*

「ソウル・オブ・マネー」という本を買っちゃいました!

公開日: 気になる本

なんか、なぜか、めちゃめちゃ興味があって欲しい!ってわけでもないのに、気になる本があります
先日も、そんな本をつい手にとってしまいました

ソウル・オブ・マネー

その本が、「ソウル・オブ・マネー」という本で、リン・トゥイストさん(ネットでは、リン・ツイストさんと表記されていることも多いようです)という方が書かれました

「ソウル・オブ・マネー」(リン・トゥイスト著)

「ソウル・オブ・マネー」(リン・トゥイスト著)

サブタイトルには「人類最大の秘密の扉を開く」とあります
そして、帯には、
世界をまるっきり変えてしまう<<お金とあなたとの関係>>
消費されることなく、枯渇することなく、永遠に役立ち続けるお金の使い方
お金とあなたの関係を次元シフトするかつてない最高にエキサイティングな本
と書いてあります

まだ、目次をペラペラみただけですが、本当に「お金」って何なんだろうか?お金の持つ本質的意味にせまり、人類も一員としての世界が永続的に継続するための扉についてかかれているように思います
いや、読んでないので、おもっきり外してるかもしれませんが、、、^^;;;

ちょっと、他に読んでる本があるんですが、先に、この「ソウル・オブ・マネー」を読んでみようと思います

リン・トゥイスト(リン・ツイスト/Lunne Twist)さんとは、、、

ところで、、、

正直に言っちゃいます
リン・ツイストさんのこと、わたし、よく知りません

リン・トゥイスト(リン・ツイスト/Lunne Twist)さん

リン・トゥイスト(リン・ツイスト/Lunne Twist)さん

うそです、、、
ぜんぜん、知りません、、、^^;;;

でも、気になったので、ネットで調べてみました

リン・ツイスト(Lynne Twist)
世界的な活動家で資金調達の専門家。そしてコンサルタントでもあり著述家。
40年以上にわたって多くの世界的の飢餓撲滅・熱帯雨林保護・女性と子供の健康と経済や社会的地位などの問題を解決する活動に中心的な存在として携わっています。

ハンガープロジェクト協会の設立当初のメンバーでもあり、非営利団体パチャママ・アライアンス(※)の共同創設者。

1996年、非営利団体パチャママ・アライアンス(※)を共同創設し、熱帯雨林の先住民からの呼びかけで開発した「Awakening Dreamer Change the Dream Symposium」(日本名「チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム」)の普及等を通して社会的公正、環境的持続可能性に加え、世界の人々に崇高なビジョンを実現するための力を与えることにコミットしている。

リンはその功績を讃えられ、センテナリー大学から名誉文学博士学位を授与されている他に、女性の地位向上に貢献している世界的なリーダーを讃える「国連 Woman of Distinction」賞 、60歳以上で社会問題に新しい解決方法を提案している社会活動者に贈られる「Engor.org the Purpose Prize Fellow」賞、人権問題に革新的な視点で取り組む先駆者に贈られる「Ella Baker Center for Human Rights Award for Breakthrough Visionary Leadership」など様々な賞を受賞。

2004年には著書「ソウル・オブ・マネー」でノーチラス・ブック・アワードのグランプリを受賞。ソウル・オブ・マネー・インスティテュートを設立し、人々や組織がお金との調和した関係を築くための教育、支援などを行なっている。アメリカ、カリフォルニア州サンフランシスコ在住。

チェンジ・ザ・ドリーム・シンポジウムのサイトより

なんか、世の中をよくしようとしているスゴイ人らしい

世界中で、「チェンジ・ザ・ドリーム・シンポジウム」っていう人々が集まって、世の中のことを考える取り組みをひろめているそうです
詳しいことは、公式サイトを見て頂く方がいいと思います
私の理解が、あいまいなので、、、
チェンジ・ザ・ドリーム・シンポジウムの公式サイト

 

関連記事

たこ梅 本店 和田店長と松野恵介先生

「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!

たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修

記事を読む

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!

7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って

記事を読む

左から、てっちゃん、桃侍くん、英治出版の田中さん

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)がやってきました!

いやーーー、ラッキーーーーー「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコ

記事を読む

Kindle版はラインを引きやすい

U理論 第二版 2回目を読書会のおかげで読み終わりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです U理論 第二版の読書会

記事を読む

仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ

「仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ」を読み始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、eumoACAD

記事を読む

発想法、続・発想法、まんがでわかる発想法(川喜多二郎 著・原作)

川喜多二郎博士の「発想法」を読むことにしました!

もう、9年前になりますが、たこ梅で会議ファシリテーションを導入した時、その研修の中で、意見のまとめ方

記事を読む

「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)を7冊購入

「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「顧客消滅」時代のマーケテ

記事を読む

マンガでやさしくわかる部下の育て方(中原 淳 著)

「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!

難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です

記事を読む

生きる勇気(パウル・ティリッヒ 著)

「生きる勇気」(パウル・ティリッヒ 著)をちょっとずつ読んでいます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「はじめてのスピノザ 自由

記事を読む

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」松野恵介 著

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!

毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑