*

発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)

うちの店「たこ梅」は、飲食店です
で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です

スタートは「学習する組織」です

平成20年9月のリーマンショックを経験して、いくらお店の人たちががんばっても、自分ががんばっても、いきなり、自分たちのセイじゃないのに、とんでもないことが起こって、迷惑だけは被る、、、ってことが実感としてわかりました

地震だってそう、新型インフルエンザの流行だってそうです
べつに、うちの店の人のセイでもなけりゃ、わたしのセイでもないけど、お客さまが減ったり、、、というか街全体から人が減って、売上は下がります(あ!でも、家賃も水道光熱費も下がりません:笑)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

それで、リーマンショックのあとMITのピーター・センゲ博士が提唱する「学習する組織」という考え方を知り、「これやったら、リーマンショックがあっても、地震があっても、百年後に『たこ梅』あるわ!!」って思いました
いろんなことは起こります
それでも、それに向き合って、メンバーさんたちと一緒に、今、この瞬間から未来を創っていく考え方
そのためには、認知の限界を超えるためにシステム思考が必要だったり、共有ビジョンを持っていたりと、基本として必要になるって、その「学習する組織」の考え方で語られています

この学習する組織を構築するために有効なメソッドとして、「学習する組織」の翻訳者でもあるチェンジ・エージェント社の小田理一郎さんが、ビル・トルバート博士の「行動探求(Action Inquiry)」を紹介されました

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

もちろん、この本も読みましたし、ビル・トルバート博士が来日された3日間のワークショップにも参加しました

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ワークショップの時の話はこちらのブログをご覧下さいね!
→ ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!

先日も、たこ梅で、行動探求(Action Inquiry)を活用するためチェンジ・エージェント社の小田理一郎さんをたずね相談にも行ってきました

チェンジエージェントさんのオフィスに来ました

チェンジエージェントさんのオフィスに来ました
左から、てっちゃん、江口潤さん、小田理一郎さん

このときの話はこちらのブログで!!
→ 行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!

発達理論関係の本を最近よく読む理由(わけ)

このビル・トルバート博士の「行動探求(ACTION INQUIRY)」を読む中で、成人の発達理論というものを知りました
「行動探求(ACTION INQUIRY)」も、成人の発達理論というのがベースのひとつになっています

学習する組織を構築する中で、スタッフさんとコーチングや会議ファシリテーションなども活用しながら、いろいろたくさん関わってきています
その中で、関わりが上手くいくときと、ほどほどのとき、そうでもない時やまったく上手くいかないことがあるのには気づいていました

「行動探求(ACTION INQUIRY)」を読んだこと、ビル・トルバート博士のワークショップに参加したことがきっかけで、「ひょっとしたら、お互いの発達段階がちがってて、それをお互い知らんまんまでかかわってるから、上手くいかへんのとちゃうやろか?」って思ったんです
別に、これが、すべての要因とは思いません
ただ、この視点をもって、そして、発達段階や発達論理を理解してお互いがかかわれたら、もっと違う未来が創造されるんじゃないだろうか?って思うんです

っていうのも思ったのと同時に、正直、私の「直観」が、「発達理論勉強して、つこうてみーや!」って言うんです(笑)
で、ちょっと、発達理論勉強してみようと思いました

ネットで、成人の発達理論をググると「ロバート・キーガン、オットー・ラスキー、カート・フィッシャー、ケン・ウィルバーとかとか名前が出てきます
日本人だと、加藤洋平さんの名前も出てきました

とりあえず何冊か買って読み始めました

発達理論の本

発達理論の本
ロバート・キーガンら、加藤洋平、カート・フィッシャーら

ビル・トルバート博士の名前もでてきましたが、まずは、行動探求(ACTION INQUIRY)を読んだので、次に、ロバート・キーガン博士の「なぜ人と組織は変われないのか」と加藤洋平さんの「なぜ部下とうまくいかないのか」を買って読みました

ちなみに、今は、ちょっと違う方向で、エドガー・シャイン博士の「組織文化とリーダーシップ」なんていう本を読んでいます ^^;;;

さて、先日、カート・フィッシャー博士らの「成人の知的発達のダイナミクス」っていう私が読んで理解できるのかどうか怪しい本も届きました、、、

わかるわからないはおいといて、まず、いっかい、このあたりの発達理論関係の本を読んでみます
そして、どう、仕事の中で、学習する組織構築のなかで使っていくかを考えて、できるとっから実践していこうと思います
今日も、がんばるよーーーーーー!!!(^o^)v

関連記事

小阪先生の「顧客の数だけ、みればいい」の著作と一緒に記念撮影

「顧客の数だけ、見ればいい」ってホント!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、リーマンシ

記事を読む

たこ梅 東店の多比羅さんと Action Inquiry

9月もスタッフさんと行動探求スタート!来月からはステップアップか!?

毎月、だいたい月の上旬に、正社員さんとはコーチング、ホールのパートさんとは面談をやってます 9月も

記事を読む

NVCオンライン基礎講座の準備が整いました

スタッフさんのオンラインNVC基礎講座が今日からスタートです!

昨年から、たこ梅のスタッフさんは、NVC(Non Violent Communication / 非

記事を読む

「ソウル・オブ・マネー」(リン・トゥイスト著)

「ソウル・オブ・マネー」という本を買っちゃいました!

なんか、なぜか、めちゃめちゃ興味があって欲しい!ってわけでもないのに、気になる本があります 先日も

記事を読む

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します

この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ

記事を読む

日本人初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんと記念に撮影

「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!

ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度

記事を読む

入門 インテグラル理論(鈴木規夫・久保隆司・甲田烈 著)

「入門 インテグラル理論」やっとこさ読み始めます

4年前の3月にビル・トルバート博士の「行動探究(Action Inquiry)」ワークショップに参加

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!

先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田

記事を読む

和本店長の難しい会話のマトリックス

行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!

学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があり

記事を読む

松野先生、阪田さんと5月の社内研修の打合せ

5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです

5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑