発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 学習する組織, 気になる本
うちの店「たこ梅」は、飲食店です
で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です
スタートは「学習する組織」です
平成20年9月のリーマンショックを経験して、いくらお店の人たちががんばっても、自分ががんばっても、いきなり、自分たちのセイじゃないのに、とんでもないことが起こって、迷惑だけは被る、、、ってことが実感としてわかりました
地震だってそう、新型インフルエンザの流行だってそうです
べつに、うちの店の人のセイでもなけりゃ、わたしのセイでもないけど、お客さまが減ったり、、、というか街全体から人が減って、売上は下がります(あ!でも、家賃も水道光熱費も下がりません:笑)
それで、リーマンショックのあとMITのピーター・センゲ博士が提唱する「学習する組織」という考え方を知り、「これやったら、リーマンショックがあっても、地震があっても、百年後に『たこ梅』あるわ!!」って思いました
いろんなことは起こります
それでも、それに向き合って、メンバーさんたちと一緒に、今、この瞬間から未来を創っていく考え方
そのためには、認知の限界を超えるためにシステム思考が必要だったり、共有ビジョンを持っていたりと、基本として必要になるって、その「学習する組織」の考え方で語られています
この学習する組織を構築するために有効なメソッドとして、「学習する組織」の翻訳者でもあるチェンジ・エージェント社の小田理一郎さんが、ビル・トルバート博士の「行動探求(Action Inquiry)」を紹介されました
もちろん、この本も読みましたし、ビル・トルバート博士が来日された3日間のワークショップにも参加しました
ワークショップの時の話はこちらのブログをご覧下さいね!
→ ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!
先日も、たこ梅で、行動探求(Action Inquiry)を活用するためチェンジ・エージェント社の小田理一郎さんをたずね相談にも行ってきました
このときの話はこちらのブログで!!
→ 行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!
発達理論関係の本を最近よく読む理由(わけ)
このビル・トルバート博士の「行動探求(ACTION INQUIRY)」を読む中で、成人の発達理論というものを知りました
「行動探求(ACTION INQUIRY)」も、成人の発達理論というのがベースのひとつになっています
学習する組織を構築する中で、スタッフさんとコーチングや会議ファシリテーションなども活用しながら、いろいろたくさん関わってきています
その中で、関わりが上手くいくときと、ほどほどのとき、そうでもない時やまったく上手くいかないことがあるのには気づいていました
「行動探求(ACTION INQUIRY)」を読んだこと、ビル・トルバート博士のワークショップに参加したことがきっかけで、「ひょっとしたら、お互いの発達段階がちがってて、それをお互い知らんまんまでかかわってるから、上手くいかへんのとちゃうやろか?」って思ったんです
別に、これが、すべての要因とは思いません
ただ、この視点をもって、そして、発達段階や発達論理を理解してお互いがかかわれたら、もっと違う未来が創造されるんじゃないだろうか?って思うんです
っていうのも思ったのと同時に、正直、私の「直観」が、「発達理論勉強して、つこうてみーや!」って言うんです(笑)
で、ちょっと、発達理論勉強してみようと思いました
ネットで、成人の発達理論をググると「ロバート・キーガン、オットー・ラスキー、カート・フィッシャー、ケン・ウィルバーとかとか名前が出てきます
日本人だと、加藤洋平さんの名前も出てきました
とりあえず何冊か買って読み始めました
ビル・トルバート博士の名前もでてきましたが、まずは、行動探求(ACTION INQUIRY)を読んだので、次に、ロバート・キーガン博士の「なぜ人と組織は変われないのか」と加藤洋平さんの「なぜ部下とうまくいかないのか」を買って読みました
ちなみに、今は、ちょっと違う方向で、エドガー・シャイン博士の「組織文化とリーダーシップ」なんていう本を読んでいます ^^;;;
さて、先日、カート・フィッシャー博士らの「成人の知的発達のダイナミクス」っていう私が読んで理解できるのかどうか怪しい本も届きました、、、
わかるわからないはおいといて、まず、いっかい、このあたりの発達理論関係の本を読んでみます
そして、どう、仕事の中で、学習する組織構築のなかで使っていくかを考えて、できるとっから実践していこうと思います
今日も、がんばるよーーーーーー!!!(^o^)v
関連記事
-
-
4月の店長面談で「スタッフリーダーとは?」について意見交換です!
先日、新梅田食道街 たこ梅分店の店長面談でした この日は、お店から和本店長と上原さんが来てくれて、
-
-
新型Androidタブレットの配布が、スタッフさんに行き渡ります!
2008年のリーマンショックを機に、スタッフさんが自律的に考えて行動する学習する組織を目指すことにし
-
-
「仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ」を読み始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、eumoACAD
-
-
「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます
平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝
-
-
「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!
2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます わりと
-
-
5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです
5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回
-
-
「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!
ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度
-
-
「価格上昇」時代のマーケティング(小阪裕司 著)の読書感想文
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「価格上昇」時代のマーケテ
-
-
新人のパートスタッフさんに行動探求の入門レクチャーです
毎月1回、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(Action Inquiry / アクシ
-
-
組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、
絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が



















