*

4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)を買ってみました!

公開日: 瞑想, 気になる本

昨年の10月31日、11月1日と2日間にわたって、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の Search Inside Yourseof コアプログラムに参加しました
そのときの事は、コチラのブログを見て下さいね!
→ マインドフルネスのセミナーで気づいた簡単にできるけどスゴイこと!

2日間のSIYコアプログラム・セミナー

2日間のSIYコアプログラム・セミナー

それから、1日10分の瞑想を続けています
やらない日もあるので(^^;;)、週に4,5日でしょうか、、、

瞑想をするようになって、2ヶ月以上が経過しています
やってみてどうか?というと、明確にコレ!というのは正直ありません
ただ、瞑想をすると、何かしらスッキリしたり、イライラしているときなど、明らかに落ち着けるのは実感しています

私の瞑想のスタートとなったSIYコアプログラム(Search Inside Yourseof コアプログラム)ですが、その中の講義部分で何度も、その名前が出てきた方に、ジョン・カバット・ジン博士がいます

ジョン・カバット・ジン博士とは?

ジョン・カバット・ジン博士

ジョン・カバット・ジン博士

ジョン・カバット・ジン博士は、1944年にバイオ医学者のエルヴィン・カバットと、画家のサリー・カバットとの間に生まれました
そして、1971年、MITの生物学者でノーベル生理学・医学賞受賞者のサルバドール・エドワード・ルリアの下で、分子生物学の博士号を取得しています
1966年から禅・ヨーガを実践し、1979年に、インサイト瞑想センターでのヴィパッサナー瞑想の実践経験をきっかけに、マサチューセッツ大学にストレス低減センター(マインドフルネスセンター)を起ち上げ、同大医学部教授に就任された方だそうです

4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)

この前、本屋をうろうろしていると、ふと、こんな本が目に入ってきました
この本です!

4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)

4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)

4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)という本です
見た瞬間、その著者名が目に飛び込んできて、「J.カバット ジン?どっかで、聞いたことあるなぁ、、、」って思ったんです
それで、持っていたスマホでGoogle先生に聞いてみます

それで、SIYコアプログラムで何度も、名前を聞いたことを思い出しました!
「うん、これを買え!ってことやな、、、」
って思って、そのまま手にとってレジへ!!

今、手元にあります

CDは1枚30分から1時間近くあります
これまでの毎日の瞑想は10分、、、

そんな30分とか1時間とかできるかなぁ、、、っていうのが、今の正直な気持ちです
でも、一回やってみようと思います!
次のお休みの日、1時間くらい時間をつくってチャレンジしてみますね

なんか、だんだん、瞑想にはまりそうな今日このごろです
まぁ、それも、いいか!!(笑)

関連記事

「生きる技法」安冨歩 著

「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!

書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります きっと、経験のある方も、い

記事を読む

付箋をつけられた書籍

簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます

平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう

記事を読む

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」(原作 天外伺朗・作画 小川健一)

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!

最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本

記事を読む

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」を追加で4冊購入して5冊になりました

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!

先週、半期の評価を決める人事評価者会議でした 評価者会議やってます[/caption]

記事を読む

疲労社会、透明社会(ビョンチョル・ハン 著)

最近読んでるのは「疲労社会」と「透明社会」(ビョンチョル・ハン 著)です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近、ときどき哲学関係

記事を読む

ダイアモンドメディア代表取締役社長 武井浩三さんと記念撮影

ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます

不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ

記事を読む

「幸せのメカニズム 実践・幸福学入門」(前野隆司 著)

宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu

記事を読む

「インテグラル理論(A THEORY OF EVERYTHING)」の旧版と新版(ケン・ウィルバー 著)

大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、

この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます 流れとかたち(エイドリア

記事を読む

人間関係にあらわれる未知なるもの(アーノルド・ミンデル著)

中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~

昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日

記事を読む

チーム・ダーウィン~「学習する組織」だけが生き残る~(熊平美香 著)

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!

月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑