*

4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)を買ってみました!

公開日: 瞑想, 気になる本

昨年の10月31日、11月1日と2日間にわたって、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の Search Inside Yourseof コアプログラムに参加しました
そのときの事は、コチラのブログを見て下さいね!
→ マインドフルネスのセミナーで気づいた簡単にできるけどスゴイこと!

2日間のSIYコアプログラム・セミナー

2日間のSIYコアプログラム・セミナー

それから、1日10分の瞑想を続けています
やらない日もあるので(^^;;)、週に4,5日でしょうか、、、

瞑想をするようになって、2ヶ月以上が経過しています
やってみてどうか?というと、明確にコレ!というのは正直ありません
ただ、瞑想をすると、何かしらスッキリしたり、イライラしているときなど、明らかに落ち着けるのは実感しています

私の瞑想のスタートとなったSIYコアプログラム(Search Inside Yourseof コアプログラム)ですが、その中の講義部分で何度も、その名前が出てきた方に、ジョン・カバット・ジン博士がいます

ジョン・カバット・ジン博士とは?

ジョン・カバット・ジン博士

ジョン・カバット・ジン博士

ジョン・カバット・ジン博士は、1944年にバイオ医学者のエルヴィン・カバットと、画家のサリー・カバットとの間に生まれました
そして、1971年、MITの生物学者でノーベル生理学・医学賞受賞者のサルバドール・エドワード・ルリアの下で、分子生物学の博士号を取得しています
1966年から禅・ヨーガを実践し、1979年に、インサイト瞑想センターでのヴィパッサナー瞑想の実践経験をきっかけに、マサチューセッツ大学にストレス低減センター(マインドフルネスセンター)を起ち上げ、同大医学部教授に就任された方だそうです

4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)

この前、本屋をうろうろしていると、ふと、こんな本が目に入ってきました
この本です!

4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)

4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)

4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)という本です
見た瞬間、その著者名が目に飛び込んできて、「J.カバット ジン?どっかで、聞いたことあるなぁ、、、」って思ったんです
それで、持っていたスマホでGoogle先生に聞いてみます

それで、SIYコアプログラムで何度も、名前を聞いたことを思い出しました!
「うん、これを買え!ってことやな、、、」
って思って、そのまま手にとってレジへ!!

今、手元にあります

CDは1枚30分から1時間近くあります
これまでの毎日の瞑想は10分、、、

そんな30分とか1時間とかできるかなぁ、、、っていうのが、今の正直な気持ちです
でも、一回やってみようと思います!
次のお休みの日、1時間くらい時間をつくってチャレンジしてみますね

なんか、だんだん、瞑想にはまりそうな今日このごろです
まぁ、それも、いいか!!(笑)

関連記事

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!

最近、ホラクラシーという組織が流行ってる(?)というか、話題になっているようです 日本の人事部

記事を読む

「実践 シナリオ・プランニング」新井宏征 著

「実践 シナリオ・プランニング」新井宏征 著 を読み始めました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう1年半ほど、コロナ

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加する和田店長に本をプレゼント

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!

2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!

先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田

記事を読む

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

スピノザの入門編を読もうと思います

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先月、知り合った人と話

記事を読む

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?(枝廣淳子、小田理一郎 著)

宿題図書「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」を読みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu

記事を読む

マンガでわかるSDSs

「マンガでわかるSDGs」をたこ梅文庫に追加です

最近、よく「SDGs(エスディージーズ)」という言葉を見かけるようになりました でも、SDGsって

記事を読む

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで購入

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました

ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」 「ティール組織」(フレデリック・ラ

記事を読む

なぜ部下とうまくいかないのか(加藤洋平 著) なぜ人と部下は変われないのか(ロバート・キーガン著)

成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!

やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え

記事を読む

新しい医療のかたち「いのちは のちの いのちへ」(青本)、ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」(赤本) 稲葉敏郎 著

ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」稲葉敏郎 著 も買ってしまった

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年12月から、共感コ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑