店主の知らない関東煮・おでん「真田丸」がプチ進化!!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、
でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が存在する、、、らしいです
いや、本当に、存在するんです、、、
そんな、関東煮(かんとだき/おでん)が、進化してました、、、
店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「真田丸」です
NHKの大河ドラマ「真田丸」が、いよいよ佳境ですね
俳優の堺雅人さんが主人公の真田信繁(幸村)を演じられている「真田丸」です
ところで、真田家というとその旗印、家紋はコレ!
で、たこ梅のスタッフさんが、生み出した店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が、この六文銭のヤツです
こんなのね!!
六文銭をモチーフに生まれた竹輪を「六文銭」に見立てた関東煮(かんとだき/おでん)です
ちなみに、入っているお皿が赤いのは、真田と言えば「真田の赤備え」にちなんでです
こんな店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「真田丸」をこのブログでお知らせしたのが、今年の5月でした
そのときのブログはこちらです!
→ 店主の知らない関東煮・おでん!「真田丸(さなだまる)」編!
店主の知らない関東煮「真田丸」がプチ進化です!
この店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「真田丸」ですが、たこ梅特製の辛子はもちろんなんですが、ちょっと、七味をパラパラすると、これが、ビールによく合う!
それで、スタッフさんが、「七味も美味しいですよ!」って、おすすめしてました
普段おいている七味は、京都の七味家さんの山椒がきいた七味なんですが、新梅田食道街にある たこ梅 北店に行くと「真田丸」専用七味が登場してました!
コレです!!
この「激辛『戦国七味』」がおいてあったんです
これ、ハバネロって、超辛い唐辛子の一種が配合してある激辛!
まぁ、戦国時代は、火を噴くように熱い時代だったので、お口からも火を噴いてもらおうってことでしょうか、、、
残暑の厳しい日は、エアコンの効いた店内で、大河ドラマ談義なんぞ楽しみながら、「真田丸」に「戦国七味」をパラパラして、よーく冷えた生ビールをゴクッ!ゴクッ!っていうのも、いいかもしれませんね!(^o^)
関連記事
-
-
春!「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります
今年は暖冬でしたね 桜の開花も例年より一週間以上も早いそうです そして、関東煮(かんとだき/
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「平茸(ヒラタケ)」!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
北海道と沖縄にはチルドの「おでん通販」が届かない!!注文を下さったお客さまにハガキを書こう!
今、コロナで、日本中が、リモートワークや休業、休校、自粛、、、です 家にこもりがちのことも多いです
-
-
テレビ大阪「ニュースリアル」で、道頓堀 たこ梅 本店が登場しました!
この前、道頓堀にある たこ梅 本店が、テレビ大阪「ニュースリアル」さんのテレビ取材をうけました
-
-
「お父さん、懐かしい味でゆっくりして!」父の日のおでんセットこさえました
日本一古い「おでん屋」たこ梅の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いつも頑張ってるお父さ
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「梅焼き」!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
呼吸する酒「純米 活性にごり酒」が、2月の月がわりのお酒!!(2/10~)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由
-
-
「ウブだけど力強いお酒やねぇ~」ってお客さまに言われた新年の「初しぼり」原酒が今年も今日から登場です!
お酒って、季節季節で、雪見酒などいろんな楽しみ方もありますし、秋口の「ひやおろし」などいろんな種類の
-
-
キッチンカーも始動!いろんな形で「美味しい!楽しい!」を届けます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月21日まで、まん
-
-
床下で1年寝かせた自家製梅酒が、今年も始まりましたよ!だいたい、毎年、2,3ヶ月で売切れのようです
毎年、6月から、2,3ヶ月だけの飲み物があります べつに、もったいつけてるわけじゃなくて、売り切れ