店主の知らない関東煮・おでん「真田丸」がプチ進化!!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、
でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が存在する、、、らしいです
いや、本当に、存在するんです、、、
そんな、関東煮(かんとだき/おでん)が、進化してました、、、
店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「真田丸」です
NHKの大河ドラマ「真田丸」が、いよいよ佳境ですね
俳優の堺雅人さんが主人公の真田信繁(幸村)を演じられている「真田丸」です
ところで、真田家というとその旗印、家紋はコレ!
で、たこ梅のスタッフさんが、生み出した店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が、この六文銭のヤツです
こんなのね!!
六文銭をモチーフに生まれた竹輪を「六文銭」に見立てた関東煮(かんとだき/おでん)です
ちなみに、入っているお皿が赤いのは、真田と言えば「真田の赤備え」にちなんでです
こんな店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「真田丸」をこのブログでお知らせしたのが、今年の5月でした
そのときのブログはこちらです!
→ 店主の知らない関東煮・おでん!「真田丸(さなだまる)」編!
店主の知らない関東煮「真田丸」がプチ進化です!
この店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「真田丸」ですが、たこ梅特製の辛子はもちろんなんですが、ちょっと、七味をパラパラすると、これが、ビールによく合う!
それで、スタッフさんが、「七味も美味しいですよ!」って、おすすめしてました
普段おいている七味は、京都の七味家さんの山椒がきいた七味なんですが、新梅田食道街にある たこ梅 北店に行くと「真田丸」専用七味が登場してました!
コレです!!
この「激辛『戦国七味』」がおいてあったんです
これ、ハバネロって、超辛い唐辛子の一種が配合してある激辛!
まぁ、戦国時代は、火を噴くように熱い時代だったので、お口からも火を噴いてもらおうってことでしょうか、、、
残暑の厳しい日は、エアコンの効いた店内で、大河ドラマ談義なんぞ楽しみながら、「真田丸」に「戦国七味」をパラパラして、よーく冷えた生ビールをゴクッ!ゴクッ!っていうのも、いいかもしれませんね!(^o^)
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「オクラ」が、、、
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
徹夜でたき上げた迎春用「たこ甘露煮」のお渡しも、すべて完了です!
12月30日というと、たこ梅では、毎年恒例のアレです! 今年も、アレ、がんばりましたよ(^o^)v
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「パールコーン」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
やります!月がわりの酒「樽酒」スタートです!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 江戸時代は、お酒は酒蔵
-
-
スタッフリーダー改めスタッフアテンダント4名が決まりました!!
各店で、店長さんの補佐であり、不在時はお店を中心になって運営するスタッフリーダーという役割が数年前に
-
-
3月7日まで本店・北店・東店は休業、分店はテイクアウト&時短営業です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言3/7まで延長
-
-
緊急速報!山添村の「花わさび」「ふきのとう」がお店に登場です!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2年ほど前から、奈良県
-
-
来年用に、今年も梅酒をつけました!今回は和歌山県産の南高梅をつかいます
6月に入って、昨年つけて、一年間床下で寝かせた自家製の梅酒をお店でだしています 1年床下で寝
-
-
床下で1年寝かせた自家製梅酒が、今年も始まりましたよ!だいたい、毎年、2,3ヶ月で売切れのようです
毎年、6月から、2,3ヶ月だけの飲み物があります べつに、もったいつけてるわけじゃなくて、売り切れ
-
-
冬だけの関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」、まるまる、太ってきました!
冬しかやってませんが、今の時季の一番人気と言えば、「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)です


















