店主の知らない関東煮・おでん「真田丸」がプチ進化!!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、
でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が存在する、、、らしいです
いや、本当に、存在するんです、、、
そんな、関東煮(かんとだき/おでん)が、進化してました、、、
店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「真田丸」です
NHKの大河ドラマ「真田丸」が、いよいよ佳境ですね
俳優の堺雅人さんが主人公の真田信繁(幸村)を演じられている「真田丸」です
ところで、真田家というとその旗印、家紋はコレ!
で、たこ梅のスタッフさんが、生み出した店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が、この六文銭のヤツです
こんなのね!!
六文銭をモチーフに生まれた竹輪を「六文銭」に見立てた関東煮(かんとだき/おでん)です
ちなみに、入っているお皿が赤いのは、真田と言えば「真田の赤備え」にちなんでです
こんな店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「真田丸」をこのブログでお知らせしたのが、今年の5月でした
そのときのブログはこちらです!
→ 店主の知らない関東煮・おでん!「真田丸(さなだまる)」編!
店主の知らない関東煮「真田丸」がプチ進化です!
この店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「真田丸」ですが、たこ梅特製の辛子はもちろんなんですが、ちょっと、七味をパラパラすると、これが、ビールによく合う!
それで、スタッフさんが、「七味も美味しいですよ!」って、おすすめしてました
普段おいている七味は、京都の七味家さんの山椒がきいた七味なんですが、新梅田食道街にある たこ梅 北店に行くと「真田丸」専用七味が登場してました!
コレです!!
この「激辛『戦国七味』」がおいてあったんです
これ、ハバネロって、超辛い唐辛子の一種が配合してある激辛!
まぁ、戦国時代は、火を噴くように熱い時代だったので、お口からも火を噴いてもらおうってことでしょうか、、、
残暑の厳しい日は、エアコンの効いた店内で、大河ドラマ談義なんぞ楽しみながら、「真田丸」に「戦国七味」をパラパラして、よーく冷えた生ビールをゴクッ!ゴクッ!っていうのも、いいかもしれませんね!(^o^)
関連記事
-
-
「若者よ!たこ梅で働かないか?」って正社員求人のお知らせをスタッフさんが作ってくれました!
いま、たこ梅では、伝統の味を守り、お客さまを創造するのを一緒にやってくれる正社員さんを募集しています
-
-
世界初!?行動論理(Action Logic)が貼られた飲食店が誕生!!
学習する組織を構築する上でのテクノロジー、スキルでもあり、ひとつの道でもある「行動探求(Action
-
-
なぜか西に進むジョンダリさん(台風12号)で、被害が出ませんように、、、
台風12号(ジョンダリ)が、関西方面へと進路を西にとって進行してきていますね 台風12号(ジョンダ
-
-
え゛!アワビ?「いえ、違います!キノコです!!」、、、そんな「えりんぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます
夏の暑いとき、あっさりした関東煮(かんとだき/おでん)も、ええもんです で、こんなのもやってます
-
-
8月の月がわりの酒「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」、追加注文30本届きました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんす 8月の月がわりの酒「櫛羅
-
-
酒蔵でしか飲めない「しぼりたて原酒」が、たこ梅に登場!松っちゃんが渾身のオススメしてくれてます!!
お酒って、いろいろあります 純米や吟醸などもあれば、ひやおろしのようにその季節だけのお酒もあります
-
-
食欲の秋!でもスタイルはキープしたい!梅田には、そんなアナタにぴったりのランチがあります!!
秋になると秋刀魚(さんま)、銀杏、松茸、栗、梨、、、そして、新米!! 秋になると美味しいものが、い
-
-
お正月の三が日は、ご祝儀です!
お正月くらい、だれしも、ゆっくりしたいもの、、、 でも、来て下さるお客さまがいらっしゃる! お正
-
-
関東煮(かんとだき/おでん)に「キツネうどん」が???
たこ甘露煮で一杯やって、関東煮(かんとだき/おでん)で、また、一杯、、、 じゃあ、そろそろ〆に、な
-
-
今だけの「四方竹」関東煮(おでん)、お取り寄せもできます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日本では、四季があり、


















