*

透明性に優れたアクリルのパーティションを各店に配備します!

公開日: たこ梅 北店, つれづれに

新型コロナの感染者数(正確にはPCR検査陽性者数)が増加しています

新型コロナ感染防止の取り組み

たこ梅でも、より、お客さんに安心してもらい、スタッフさんにも安全に働いていただくための取り組みを続けています

たこ梅の新型コロナ感染予防への取り組み

たこ梅の新型コロナ感染予防への取り組み

これまでの感染防止ガイドラインを強化して、大阪府の新型コロナ感染防止宣言ステッカーも全店で取得しました

新型コロナに対する大阪府の「感染防止宣言ステッカー」

新型コロナに対する大阪府の「感染防止宣言ステッカー」

こちらのブログに詳しく書いています
→ 大阪府の新型コロナ「感染防止宣言ステッカー」を全店で取得しました!

パーティションを試作してテスト運用開始

さらに、カウンターにパーティションも設置しようと試作
カウンターの幅にぴったりのものと言うことで、ポリ段(ポリカーボネート段ボール)の板をカットして自作です

できあがったパネル(試作)

できあがったパネル(試作)

そして、これらをお店でテスト運用を開始しました

その具体的なことはこちらのブログをどうぞ!
→ カウンターのしきりパーティションを自作します!!まずは、テスト運用から!
→ カウンター用のパーティションを たこ梅 北店に試験的に設置しました!

たこ梅 北店(新梅田食道街)にカウンターのパーティションを設置

たこ梅 北店(新梅田食道街)にカウンターのパーティションを設置

実際にお店で使ってみると、透明のポリ段を使用しましたが、それでも、パーティション越しにはモザイクがかかったような見え方となります
すると、お客さんが、注文の手を挙げられても見落とすこともあります
また、お店には、いろいろなお知らせやPOPが貼ってありますが、このポリ段製パーティション越しでは見えづらいのです

透明アクリル板のパーティションを導入

実際に使ってみてわかることもいろいろあるのです
やってみないとわからないものですね
そして、どうしようか?と思っていたら、お店のスタッフさんのご主人が、透明アクリル板で作って下さることになりました!!

アクリルのカウンター用パーティション

アクリルのカウンター用パーティション

まず、新梅田食道街 たこ梅 北店に導入です
新型コロナの影響でパーティション需要が増えて、部材となるアクリル板も手に入りにくいので、購入できた分から作ってもらっています
この部材の調達もすべて、スタッフさんのご主人がやってくださっているのです
すごく、助かるし、ありがたいです

アクリルのパーティションは透明で向こう側もクリアによく見えます

アクリルのパーティションは透明で向こう側もクリアによく見えます

やっぱり、アクリル板パーティションの透明度はすごい
クリアに向こう側が見えます

アクリル板など部材の調達上京に寄りますが、来週か再来週には、全店舗にこのアクリル板のパーティションを導入できそうです
たこ梅で、安全に楽しく、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮、お酒をどうぞ!!

関連記事

花粉症の薬90日分です

春です!花粉症です!耳鼻科にいってきました!!花粉症の薬90日分!!

おはようございます! 世間は、日曜日、、、で、お休みの方も多いと思います そんな日曜の朝は、春ら

記事を読む

できあがったパネル(試作)

カウンターのしきりパーティションを自作します!!まずは、テスト運用から!

たこ梅のお店は、基本、カウンターです 道頓堀にある たこ梅 本店の店内(カウンター席)[/c

記事を読む

あけまして、おめでとうございます

謹賀新年&新年の営業について

いよいよ、令和2(2020)年の一月一日 新しい年、令和になって最初の元日のスタートです と

記事を読む

六文銭の関東煮(かんとだき/おでん)「真田丸」です

店主の知らない関東煮・おでん「真田丸」がプチ進化!!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

スタッフで「おつかれさま~!カンパーイ!!」

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!後編

もう、今年で5年目なんですね 早いものです 何かって言うと、たこ梅FUN倶楽部員さんと行くビール

記事を読む

青虫が葉っぱを食べています

あおむし

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 朝、庭先にでると家族が

記事を読む

鯛の鯛(鯛中鯛ともいう)

【祝】「鯛の鯛」が2つともきれいに採れたーーー!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「鯛の鯛」を発見 夕食に

記事を読む

木札と焼き印

「勇魚(いさな)」の焼き印が出来上がりました!!

お店では、お勘定に「木札」を使います 酒用の木札だと、「酒」と「たこ梅」が表裏に焼き印されてい

記事を読む

2022年4月14日の午後3時過ぎの気温26度って夏?

4月ですが26度って、すでに「夏」が来たの!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、朝起きたとき、「

記事を読む

タカバッチ、昇格面談を見事にパス!

おめでとう!タカバッチ、昇格です!!

昨日は、めでたい!ことがありました!! 社員さんのおひとりが、見事、昇格です!! タカバッチ、昇

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑