*

大阪府のコロナ感染防止宣言ステッカー取得準備中

公開日: つれづれに

新型コロナの感染者数が増加傾向ですね
そういう中でも、お店に来てくれるお客さまが多数いらっしゃいます

新型コロナ感染予防でご協力のお願い

これまでも、感染防止のため、スタッフさんはマスク着用、席数を減らしてソーシャルディスタンスを保つ、入口の扉を開放して換気するなどやってます

たこ梅 北店(新梅田食道街)にカウンターのパーティションを設置

たこ梅 北店(新梅田食道街)にカウンターのパーティションを設置

また、最近では、カウンターにパーティションを設置するなどの取り組みも始めました

感染防止宣言ステッカーの概要

感染防止宣言ステッカーの概要

ところで、大阪府は、感染防止に取り組むお店に「感染防止宣言ステッカー」を交付しています

こういうのをきちんと取得すると、おいでになるお客さまにも、より安心いただけるのではないかと思います
それで、この感染防止宣言ステッカーを取得することにしました

感染防止宣言ステッカー(サンプル)

感染防止宣言ステッカー(サンプル)

取得するとこういうステッカーをお店の入り口などのわかりやすいところに貼ることになります

そのためには、感染防止のガイドラインなどを守ることや大阪コロナ追跡システムなどの導入が必要となります

これまでの取り組みで、ほとんど、要件は満たしているようですが、今一度点検して申請、取得することにします
今日、お店のスタッフさんとこの感染防止宣言ステッカー取得について打ち合わせをします

もうちょっと、待っててくださいね!!

関連記事

今朝の七草粥

1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」を食べてスタートします!

今日は、1月7日ですね! そう、アノ日です!! アレを食べる日です 1月7日は七草粥です お

記事を読む

並べてみると、、、

ぼへーちゃんが、双子卵(二黄卵)を産みました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ぼへーちゃん うちの ぼ

記事を読む

入れ替えて新しくなったNAS(Network Attached Storage)

約10年活躍してくれたNAS(Network Attached Storage)が故障!入れ替えしました!!

データ共有って、昔はタイヘンでした、、、 私が、たこ梅を継いだ17年くらい前は、中小企業にも、やっ

記事を読む

ご先祖さんへのお墓参り

ご先祖さんのお墓参りに行ってきました!そして、その後、、、(*゚д゚*)

新型コロナでの1か月半の休業 そして、営業再開、、、 いろいろあって、最近、ご先祖さんのお墓

記事を読む

事務所の近所の桜

4月1日、吉村大阪府知事の「まん防」で、たこ梅の歴史に終止符!?でも、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 命は循環する 昨日、事務

記事を読む

「鬼滅の刃」の大ファン、和田店長が描いたイラスト色紙

「鬼滅の刃」大ファン、道頓堀 たこ梅本店 和田店長が始めた早い者勝ちサービス!?

道頓堀 たこ梅本店の和田店長は、大の「鬼滅の刃」ファンです どのくらいファンかというと、それは

記事を読む

◆おでん屋・たこ梅応援企画◆オンライン飲み会・六壺クラファンありがとうライブ(第1部)

応援しようとしたら、応援されちゃいました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 京町家「六壺」のクラウドフ

記事を読む

大阪府「休業要請支援金」の申請書類

大阪府の「休業要請支援金」申請をしました!どうなるか、、、

新型コロナの影響で前年同月比で売上が50%さがった中小企業や個人事業者を対象とした経済産業省の「持続

記事を読む

池の状態 12月27日

桃侍くんの粘土で作った『池』、水漏れなし!!1週間以上でも水は減っていません

日本一古いおでん屋の暫定六代目 桃侍くん(中1)は、4月のコロナ休みのとき、「庭に池をつくる!」と穴

記事を読む

大阪府堺市のイオンにも大量のトイレットペーパー

トイレットペーパー、いっぱいありました!!!

コロナウイルス騒動からのデマで、トイレットペーパーやティッシュペーパーがなくなりましたね 空

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑