1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」を食べてスタートします!
公開日:
つれづれに
今日は、1月7日ですね!
そう、アノ日です!!
アレを食べる日です
1月7日は七草粥です
お正月の三が日など、美味しいものをいっぱい食べて疲れた胃腸をちょっと休めてあげる
そんな意味もあって、身体に優しいお粥(かゆ)、それも、1月7日、つまり「人日(じんじつ)」の節句に、春の七草をいれていただくのが、七草粥です
ちなみに、春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです
私も、今朝、家族とともに、この七草粥をいただきました(^o^)
七草粥と七種粥の違い
「ななくさがゆ」というと、実は、2種類あります
「七草粥」と「七種粥」です
いずれも、「ななくさがゆ」と読みます
「七草粥」の方は、今日、五節句のひとう、1月7日の人日に春の七草をいれていただく粥です
これは、先に説明したとおりです
「七種粥」の方も、「ななくさがゆ」です
こちらは、平安の頃、小正月(1月15日)に、米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の7種の穀物をつかった粥を食していたことに由来します
この七種粥に関する最も古い記述は、平安時代中期に編纂された格式(律令を施行するための細則)である『延喜式』に見られ、「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあります
これが、簡略化され、現在でも、1月15日の小正月に食べる「小豆粥」につながっています
さて、今日も、七草粥の方をいただいて、元気に仕事に行ってきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
つながるご縁で、岸和田青果さんに見学に行きました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです これまで通りの飲食店営業は
-
-
お取り寄せに続いて、お店でも「#笑顔の連鎖」はじまっています!!
4月の緊急事態宣言での休業から再開すると当初の売上は前年の20-30%、、、 それでも、7月には5
-
-
銀宝(ギンポ)ちゃん、家に来て1ヶ月あまり、、、元気ですよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろんな
-
-
ご先祖さんのお墓参りに行ってきました!そして、その後、、、(*゚д゚*)
新型コロナでの1か月半の休業 そして、営業再開、、、 いろいろあって、最近、ご先祖さんのお墓
-
-
裂けた唇、キズパワーパッド9日間で治りました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週、外してあった扉が
-
-
3年ぶり!七月大歌舞伎、船乗り込み!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日、2022年6月2
-
-
イモリの赤ちゃんが10匹になりました!かわいいよ ∈^0^∋
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、3ヶ月に1回のペ
-
-
千早川の鱒釣り場で釣った鱒を家で飼うことになりました
天皇誕生日の三連休中、私も一日お休みでした で、千早川の鱒釣り場に数年ぶりに行ってきました 千早
-
-
ホテイアオイの一番花が咲きました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日々、なにかしら変化の















