1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」を食べてスタートします!
公開日:
つれづれに
今日は、1月7日ですね!
そう、アノ日です!!
アレを食べる日です
1月7日は七草粥です
お正月の三が日など、美味しいものをいっぱい食べて疲れた胃腸をちょっと休めてあげる
そんな意味もあって、身体に優しいお粥(かゆ)、それも、1月7日、つまり「人日(じんじつ)」の節句に、春の七草をいれていただくのが、七草粥です
ちなみに、春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです
私も、今朝、家族とともに、この七草粥をいただきました(^o^)
七草粥と七種粥の違い
「ななくさがゆ」というと、実は、2種類あります
「七草粥」と「七種粥」です
いずれも、「ななくさがゆ」と読みます
「七草粥」の方は、今日、五節句のひとう、1月7日の人日に春の七草をいれていただく粥です
これは、先に説明したとおりです
「七種粥」の方も、「ななくさがゆ」です
こちらは、平安の頃、小正月(1月15日)に、米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の7種の穀物をつかった粥を食していたことに由来します
この七種粥に関する最も古い記述は、平安時代中期に編纂された格式(律令を施行するための細則)である『延喜式』に見られ、「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあります
これが、簡略化され、現在でも、1月15日の小正月に食べる「小豆粥」につながっています
さて、今日も、七草粥の方をいただいて、元気に仕事に行ってきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
4月の店長会議~今回のオヤツは「千壽庵吉宗 生わらび餅」~
4月の店長会議の中で、各店舗、各スタッフさん自身が、自律的に、自主経営、自主運営していくための材料の
-
-
桃侍くんが育てたカブトムシ、さしあげます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、桃侍(ももじ/当
-
-
かわいすぎる!烏骨鶏のヒヨコ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 桃侍(ももじ/高1)、
-
-
裏庭に鶏さんの小屋をつくります!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日は、私はお休みでし
-
-
山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!
この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植
-
-
スタッフさんの面談でとうとう登場!ケーキがのったパフェ!?なんのこっちゃ、、、
毎月、お店のホールのパートスタッフさんと面談をやっています 面談というと面談するんですが、お店の近
-
-
1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」をいただきます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、1月7日です
-
-
トイレットペーパーを見て思う~トイレットペーパーと恐れとシステム思考~
トイレに入るたびにトイレットペーパーを見る トイレのトイレットペーパー[/caption]
-
-
風変わりな景色、黒い岩が川のように、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の自然農法畑があ
-
-
どうでもいい話ですが、専売公社時代の未開封の缶ピースを発掘しました、、、
おはようございます 日曜日ですね 今日は、ほんとどーでもいー話です、、、 この前、事務















