遅くなりました!今年も「牡丹牡蠣(ぼたんかき)」の関東煮・おでん始まりました!
すいませーーーーん!!
年を越してしまいました、、、<(._.)>
でも、やっと、、、やっと、、、
はじめまーーーーーーーす!!(^o^)v
牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
牡蠣(カキ)と言えば「海のミルク」といわれるほど栄養豊富で濃厚な味わいの貝です
そんなカキの中でも、まるで、牡丹(ぼたん)の華のように大ぶりのカキだけを厳選!
並のカキなら、関東煮(かんとだき/おでん)の串に5粒くらいは余裕でさせます
でも、牡丹牡蠣(ぼたんかき)といわれるクラスになると、3粒が限界!!
大きくて2粒刺すのが精一杯なものも、、、
そんな牡丹牡蠣(ボタンカキ)の関東煮(かんとだき/おでん)が、やっと1月5日からスタートです
牡丹牡蠣になるには時間がかかります!
並のサイズの牡蠣だと10月くらいには市場で売られています
そこから、2,3ヶ月かけて、さらに、じっくりじっくり時間をかけて大きくなります
そうして、やっと牡丹牡蠣(ぼたんかき)といえるサイズに!!
以前は、それでも12月中旬くらいにはお出ししてました
ただ、この数年は、水温のせいか、成長がおそくて、12月のホンマに終わり頃とか、今年のように年を越してしまいます
それでも、今年も「牡丹牡蠣(ぼたんかき)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!
あつあつの牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)、かぶったときに迸(ほとばし)るカキのエキスで火傷せんように気をつけてお楽しみ下さいね!!(^o^)
関連記事
-
-
月がわりの酒「熟成古酒」について小川杜氏が語ります
清酒を10年もの間、長期熟成した「熟成古酒」 搾りたてのころとは異なるまろやかでふくらみがあり、す
-
-
五代目店主の知らない関東煮・おでん!「三つ葉」編
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主の知らない関東煮
-
-
卵を温め始めて17日目、ウズラの雛が孵りました!超かわいいです!誕生動画も見てあげてね
7都府県だった緊急事態宣言が、全国に拡大しましたね ウズラの雛を温めています 世間は、新型コロナ
-
-
色白の聖護院大根が、だんだん、美味しく飴色に染まっていきます
12月から2月下旬くらいまで、煮(た)くとメッチャうまい大根があります いま、たこ梅の関東煮鍋にも
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「若ごぼう(葉ごぼう)」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
シャキシャキ!ハリハリ!「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
冬になると美味しくなると、美味しくなる野菜があります そんな旬の野菜を関東煮(かんとだき/おでん)
-
-
春だけの「飯蛸の甘露煮」を楽しめるのも、あと、わずかになってきました!!
170年以上前、弘化元(1844)年からの名物と言えば、鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/お
-
-
仕事始めのお昼ご飯はこれ!関東煮(かんとだき/おでん)定食です
今年も、たこ梅の仕事始めは、1月2日です この日は、年末年始のご祝儀(手当)をお店に配りに行くこと
-
-
五代目店主の知らない関東煮・おでん!「つぶ貝」編
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主の知らない関東煮
-
-
ゴールデンウィークに来たら大阪らしいお昼ご飯を食べよう!関東煮・おでんの定食があるやないか!!
世間では、今日から、ゴールデンウィークが始まったようですね! ちなみに、私はというと、お仕事と研修