カウンター用のパーティションを たこ梅 北店に試験的に設置しました!
新型コロナの影響で、昨年の同時期と比べ、売上は半減しています
50%ダウンですね
正直、たいへん、、、というか、非常に厳しい状況です
ただ、半減と言うことは、こういう世の中、状況でも、半分のお客さんは、わざわざお店においでくださっていると言うことです
そういうお客さんって、ほんとに大事なお客さんです
そして、そういう大事なお客さんには、より安全に、より安心してお店で飲食を楽しんで欲しい!
カウンター用のパーティションを自作する
それで、席数を減らして間隔を広げるなどしていますが、さらに、カウンターにしきい・パーティションを置いたらどうだろうか?と思って、やってみることにしました
ただ、市販のものは、お店のカウンターの奥行きに合うものがなく、また、高さも座ったときに頭の上まで来て欲しい(その方が安心でしょ)けど、そういうピッタリのものが見つかりませんでした
それで、パネル用の部材を購入して自作することにしたのです
パーティション用のパネルのサイズは丁度いいサイズがわかっているので、それでよかった
ただ、スタンドというか足下ですが、これをどうするかが課題でした
もちろん、パネルがこけないようにします
いろいろなお店のパネルを参考にしましたが、よく自作で見かけるのは、ブックエンドにパネルを貼り付けるやり方です
ただ、この方法の欠点は、ブックエンドの足下が長く横に飛び出るので、薄いとは言え、パネルの間に座るとその飛び出しが気になること
それで、ブックエンドに変わるスタンド(足下)でいい部材がないか、ホームセンターでいろいろ買ってきました
そして、何種類かスタンド(足下)の違うタイプを製作したのです
その自作している様子や話は、こちらのブログに書いています
→ カウンターのしきりパーティションを自作します!!まずは、テスト運用から!
自作パネルをお店に設置してテスト運用
違うタイプをいくつか製作したこともありますし、また、実際にお店でつかってみると、もっとこうしたほうがいい!!など色々と改善点が見つかるものです
それで、まず、一店舗で自作したパネルをテスト運用して、改善ポイントを見つけることにしました
その上で、改良したものを全店舗に設置することにしています
ということで、できあがった自作パネル10枚を新梅田食道街 たこ梅北店に運んで、試験的に設置しました
パネルは2,3人ごとに1枚設置しています
お客さんとしては、1-3人くらいが一番多いので、、、
パネルは移動できますから、お一人のお客さんだったらパネルを寄せてきて、ラーメンの一蘭さん状態になるわけです
また、予備のパネルも数枚あるので、お客さんの人数によって、パネルを移動させるだけでなく、隣のお客さんとの間にパネルを追加して入れることもできます
ただ、このパネルは、あくまで、隣のお客さんとの「パーティション」です
決して、恥ずかしいからとか、この人怖い!からといって、顔を隠すためのものではありません
上の画像を見ると、どうも、北店の安藤店長と上川さん、ちょっと、間違った使い方してますね
気をつけましょう!!(笑)
まぁ、そういう冗談はさておき、北店にいったらパーティションについて気づいたことなど、また、お店のスタッフさんやコメントなどで教えてくださいね
改善、改良の材料にしたいので!
よろしく、お願いします
関連記事
-
-
シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」に行ってきました!夏休み、子どもと行くと楽しいかも!
今年の2月、東京からスタートしたシルク・ドゥ・ソレイユの新しいパフォーマンスが、大阪に上陸しました!
-
-
あのヒヨコも、3週間で「鳥」(とり)らしくなってきました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月に山添村で(ふつう
-
-
春です!花粉症です!耳鼻科にいってきました!!花粉症の薬90日分!!
おはようございます! 世間は、日曜日、、、で、お休みの方も多いと思います そんな日曜の朝は、春ら
-
-
たこ梅はおでん屋ですが「アレ」も渡しています。
たこ梅は、おでん屋(関東煮屋)です 関東煮鍋はてんこ盛りでお客さまを迎えます[/captio
-
-
一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3
-
-
次亜塩素酸水はコロナを除菌できる!とNITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)が公式に発表!!
新型コロナウイルスで、マスクや社会的距離、そして、除菌が普通に行われています マスクは、やっと普通
-
-
今日、明日は、全店お休みして、仕込み場の改装工事です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日明日は、たこ梅の全
-
-
1月7日、人日の節句の今日、七草粥(ななくさがゆ)です!
今日は、1月7日です そう、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日ですね 1月7日は七草粥です お正
-
-
酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を1ヶ月限定でお出しします!!飲んでね!(^o^)v
3月10日、たこ梅FUN倶楽部員(←たこ梅の客さま/部費とかありませんよ!:笑)と一緒に、西宮の白鹿
-
-
吉村大阪府知事、まん防を1ヵ月半延長、、、終わりなき延長まだまだ続きます(*゜д゜*)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです まん防、また、延長です




















