*

カウンター用のパーティションを たこ梅 北店に試験的に設置しました!

公開日: たこ梅 北店, つれづれに

新型コロナの影響で、昨年の同時期と比べ、売上は半減しています
50%ダウンですね
正直、たいへん、、、というか、非常に厳しい状況です

ただ、半減と言うことは、こういう世の中、状況でも、半分のお客さんは、わざわざお店においでくださっていると言うことです

そういうお客さんって、ほんとに大事なお客さんです
そして、そういう大事なお客さんには、より安全に、より安心してお店で飲食を楽しんで欲しい!

カウンター用のパーティションを自作する

それで、席数を減らして間隔を広げるなどしていますが、さらに、カウンターにしきい・パーティションを置いたらどうだろうか?と思って、やってみることにしました

左)切り出した状態 中)角が当たらないようにカット 右)手を切ったりしないように周囲にテープを貼る

左)切り出した状態
中)角が当たらないようにカット
右)手を切ったりしないように周囲にテープを貼る

ただ、市販のものは、お店のカウンターの奥行きに合うものがなく、また、高さも座ったときに頭の上まで来て欲しい(その方が安心でしょ)けど、そういうピッタリのものが見つかりませんでした
それで、パネル用の部材を購入して自作することにしたのです

自作パーティションによく使われるブックエンド

自作パーティションによく使われるブックエンド

パーティション用のパネルのサイズは丁度いいサイズがわかっているので、それでよかった
ただ、スタンドというか足下ですが、これをどうするかが課題でした
もちろん、パネルがこけないようにします

いろいろなお店のパネルを参考にしましたが、よく自作で見かけるのは、ブックエンドにパネルを貼り付けるやり方です
ただ、この方法の欠点は、ブックエンドの足下が長く横に飛び出るので、薄いとは言え、パネルの間に座るとその飛び出しが気になること

パネルのスタンドにつかう金具

パネルのスタンドにつかう金具

それで、ブックエンドに変わるスタンド(足下)でいい部材がないか、ホームセンターでいろいろ買ってきました
そして、何種類かスタンド(足下)の違うタイプを製作したのです

できあがったパネル(試作)

できあがったパネル(試作)

その自作している様子や話は、こちらのブログに書いています
→ カウンターのしきりパーティションを自作します!!まずは、テスト運用から!

自作パネルをお店に設置してテスト運用

違うタイプをいくつか製作したこともありますし、また、実際にお店でつかってみると、もっとこうしたほうがいい!!など色々と改善点が見つかるものです

それで、まず、一店舗で自作したパネルをテスト運用して、改善ポイントを見つけることにしました
その上で、改良したものを全店舗に設置することにしています

たこ梅 北店(新梅田食道街)にカウンターのパーティションを設置

たこ梅 北店(新梅田食道街)にカウンターのパーティションを設置

ということで、できあがった自作パネル10枚を新梅田食道街 たこ梅北店に運んで、試験的に設置しました

パネルは2,3人ごとに1枚設置しています
お客さんとしては、1-3人くらいが一番多いので、、、

パネルは移動できますから、お一人のお客さんだったらパネルを寄せてきて、ラーメンの一蘭さん状態になるわけです

また、予備のパネルも数枚あるので、お客さんの人数によって、パネルを移動させるだけでなく、隣のお客さんとの間にパネルを追加して入れることもできます

パーティションの正しい使い方と間違った使い方(笑)

パーティションの正しい使い方と間違った使い方(笑)

ただ、このパネルは、あくまで、隣のお客さんとの「パーティション」です

決して、恥ずかしいからとか、この人怖い!からといって、顔を隠すためのものではありません
上の画像を見ると、どうも、北店の安藤店長と上川さん、ちょっと、間違った使い方してますね
気をつけましょう!!(笑)

まぁ、そういう冗談はさておき、北店にいったらパーティションについて気づいたことなど、また、お店のスタッフさんやコメントなどで教えてくださいね
改善、改良の材料にしたいので!
よろしく、お願いします

関連記事

大きな栗をいっぱい拾いました

能勢栗須山栗園(錦亭)へ栗ひろい行ってきました!

ちょっと前になりますが、栗拾いに行ってきました 大阪のいちばん北、能勢は、美味しい栗の産地です

記事を読む

名古屋駅ホームの「住よし」の中でここだけ天ぷらは揚げたて

名古屋駅JR在来線7・8番線ホームの「きしめん すみ吉」は揚げたて天ぷらがのっかります

わたし、出張の合間に、ちょこちょこB級グルメを愉しみます 名古屋駅新幹線ホームの「きしめん 住よし

記事を読む

室外機の下でうずくまるアカぼへーちゃん

ボヘーチャンが体調不良?心配です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃです うちの家には、桃侍くん(

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(5/17)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと楽しくお勉強してきます!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

近視用メガネのつるが壊れました

立て続けに眼鏡にトラブルです _| ̄|○

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです わたし、普段、眼鏡を2

記事を読む

今年当たったお年玉切手シート(8枚)

お年玉年賀はがきは、3等「お年玉切手シート」が末広がりの八枚当たりました!

この前お正月で、清荒神さんにお店のお札を受けにいったところ、、、と思ったら、あと1週間ほどで1月もお

記事を読む

静岡の新茶をいただきました

取引先様から、八十八夜に摘んだ新茶をいただきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 夏も近づくはちじゅうや

記事を読む

フェルメール展

フェルメール展に行ってきました!来年、大阪にも来るよ!!

先週、東京に行っていたとき仕事の合間に行ってきました! 上野へ、、、 アレ、来てるので!!

記事を読む

お店でお祀りするお札を授かりました

明けまして、おめでとうございます!!

明けまして、おめでとうございます 謹賀新年!今年も、よろしくお願いします[/caption]

記事を読む

大阪府の考える社会経済活動再開へのロードマップ

コロナ解除までの大阪府ロードマップ、、、ゴールドステッカーは関係ない?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月30日の大阪府幹部

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑