道頓堀 たこ梅本店が、おはようコールABCの「おきトク」コーナーでオンエアです!
先日、朝日放送の早朝のニュース情報番組「おはようコールABC」さんが、道頓堀にある たこ梅 本店に関東煮(かんとだき/おでん)の取材に見えました
取材の様子は、こちらのブログ記事をご覧下さいね!
→ 朝日放送「おはようコール~おきトク~」さんが、道頓堀 たこ梅 本店に取材に来てくれました!
そのときの取材がオンエアされましたよ!!
「おはようコールABC」で、たこ梅本店がオンエア!
こんな風にオンエアされましたよ
「おはようコールABC」のオンエア内容をちょっと詳しく!!
まずは、レポーターさんが、道頓堀のたこ梅本店の暖簾をくぐります
最初に登場するのは、暖簾のすぐ向こうにあるグツグツと煮え立つ関東煮(かんとだき/おでん)の鍋!!
さえずり®、コロに、大根や竹輪、ごぼう天、こんにゃくなど、、、いろんなタネが、エエ感じてたかれています
たこ梅は、創業が弘化元年!
西暦で言うと1844年って言ってもわかりにくいですよね、、、
幕末の志士となる坂本龍馬さんが、まだ、土佐にいて八歳の子どもだった頃です
で、日本で一番古いおでん屋(関東煮屋)として、ご紹介いただききました
レポーターさん、メニューを開いていて、見慣れない言葉をみかけて、「関東煮って、おでんのことなんですか?」と不思議に思って、和田店長に尋ねます
関東煮(かんとだき)に由来には諸説あります
たこ梅では、初代の店主が中国使節の方が鍋でごった煮のようなものをして食べていて、食べさせてもらったら旨かった!
こんだけ旨いのは、きっと中国でも広東の人やったにちがいない!!
せやったら、この食べ物は、広東だきやな!、、、から、「かんとだき」と名付けて、それを商売にした!と言われています
それで、和田店長、この たこ梅で言い伝えられている説を説明です
レポーターさんのこの顔!!
鯨の本皮を油抜きしたコロを食べてみて、自然な甘みと旨みにビックリ!!です
さらに、このあと、びっくりが待ってました!!
近くのお客さまに、どのくらい店に来られるか尋ねられたんですね
そうしたら、、、
「週3回!」との解答に、「えーーーっ!」って、びっくりしてはりました
いつも、いつものご来店感謝です!!(^o^)
リポーターさんも、最後は、たまらんらしく、ジョッキで乾杯です!!(^o^)v
>「おはようコールABC」さん
見ていて、楽しい!オンエアでした
ありがとうございました!!(^o^)
また、来てねぇ~!!(^o^)/~~~~~
関連記事
-
-
春!香り高い旬の「生フキ」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 桜の花[/capti
-
-
松茸の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!
とうとう、やって来た、、、 どうしよう、、、 いや、コロナとかじゃないですよ! あ、安心し
-
-
店長さんとの面談で、不満をぶつけました!そしたら、、、
毎月、1回、店長さんと1時間の面談をしています 先週は、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長と面談
-
-
店主も店長も知らない関東煮・おでん!「ペロコス」「レタス」登場です
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
立呑みサマーナイトって、いったい???道頓堀の たこ梅 本店なんですが、、、
いやーーー、最近、店の前にいろんなもの貼ってあります この前も、道頓堀の たこ梅 本店の前で、こん
-
-
土曜日(1/21)、たこ梅キッチンカー、京都大丸に出動!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 出張おでん屋「たこ梅
-
-
「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めました!
例年ですが、9月も半ばを過ぎると常連さんに「そろそろ、ちゃうん?」「まだか?」って言われる関東煮(か
-
-
HACCPコーディネーターコースの研修が修了
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本
-
-
「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)スタートです
今年も始まりました! 北の冷たい海で、ゆっくり大きく育つアレ そう、ホタテ貝(帆立貝)です
-
-
卓上の貼ってはがせるイーゼルパッドがやってきました!!
先月、道頓堀の たこ梅 本店の二階の座敷に、42.5インチのモニターを設置しました 42.5