道頓堀 たこ梅本店が、おはようコールABCの「おきトク」コーナーでオンエアです!
先日、朝日放送の早朝のニュース情報番組「おはようコールABC」さんが、道頓堀にある たこ梅 本店に関東煮(かんとだき/おでん)の取材に見えました
取材の様子は、こちらのブログ記事をご覧下さいね!
→ 朝日放送「おはようコール~おきトク~」さんが、道頓堀 たこ梅 本店に取材に来てくれました!
そのときの取材がオンエアされましたよ!!
「おはようコールABC」で、たこ梅本店がオンエア!
こんな風にオンエアされましたよ
「おはようコールABC」のオンエア内容をちょっと詳しく!!
まずは、レポーターさんが、道頓堀のたこ梅本店の暖簾をくぐります
最初に登場するのは、暖簾のすぐ向こうにあるグツグツと煮え立つ関東煮(かんとだき/おでん)の鍋!!
さえずり®、コロに、大根や竹輪、ごぼう天、こんにゃくなど、、、いろんなタネが、エエ感じてたかれています
たこ梅は、創業が弘化元年!
西暦で言うと1844年って言ってもわかりにくいですよね、、、
幕末の志士となる坂本龍馬さんが、まだ、土佐にいて八歳の子どもだった頃です
で、日本で一番古いおでん屋(関東煮屋)として、ご紹介いただききました
レポーターさん、メニューを開いていて、見慣れない言葉をみかけて、「関東煮って、おでんのことなんですか?」と不思議に思って、和田店長に尋ねます
関東煮(かんとだき)に由来には諸説あります
たこ梅では、初代の店主が中国使節の方が鍋でごった煮のようなものをして食べていて、食べさせてもらったら旨かった!
こんだけ旨いのは、きっと中国でも広東の人やったにちがいない!!
せやったら、この食べ物は、広東だきやな!、、、から、「かんとだき」と名付けて、それを商売にした!と言われています
それで、和田店長、この たこ梅で言い伝えられている説を説明です
レポーターさんのこの顔!!
鯨の本皮を油抜きしたコロを食べてみて、自然な甘みと旨みにビックリ!!です
さらに、このあと、びっくりが待ってました!!
近くのお客さまに、どのくらい店に来られるか尋ねられたんですね
そうしたら、、、
「週3回!」との解答に、「えーーーっ!」って、びっくりしてはりました
いつも、いつものご来店感謝です!!(^o^)
リポーターさんも、最後は、たまらんらしく、ジョッキで乾杯です!!(^o^)v
>「おはようコールABC」さん
見ていて、楽しい!オンエアでした
ありがとうございました!!(^o^)
また、来てねぇ~!!(^o^)/~~~~~
関連記事
-
-
大変、お待たせしました!「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
「まだ?」「そろそろやろ!」って12月下旬から常連さんに言われ続けたアレ! たいへん、お待たせ
-
-
道頓堀 たこ梅 本店のスタッフさんが「今」の気持ちを唄にしています
新型コロナ、そして、政府の緊急事態宣言、その後の度重なる大阪府や大阪市からの休業要請などで、売上は以
-
-
スゴ腕ワーカーテレビ取材は「たこ梅 鍋番 和田訓行」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです このまえ、道頓堀 たこ
-
-
おでん屋ですが、鯨大和煮の缶詰が売れているらしい!(*゜д゜*)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は、言うまでもな
-
-
「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、ちょっとスター
-
-
5月19日、コロナ休業から約1ヶ月半ぶりにお店を再開しました!
新型コロナで休業を決めたのが4月6日です 翌日、4月7日から、たこ梅の全店舗は休業に入りました
-
-
「ホンマに旨い酒をくらべ隊」の壁新聞が貼られています!!
今年で3回目を迎えた冬の部活「酒蔵見学2018」のテーマは、「ホンマに旨い酒をくらべ隊」でした
-
-
12月14日関テレ「ちゃちゃ入れマンデー」に、たこ梅の関東煮(おでん)が登場するらしい
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで休業や時短営業
-
-
2つの研修の合わせ技!?道頓堀 たこ梅本店の店頭看板がリニューアルです!
年に数回、全店、お休みをいただいて社員さんの研修をやってます 7月の研修では、お客さまの不便や不快
-
-
夏だけ!卵たっぷり「子持ち烏賊」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
新型コロナの影響で4月から5月下旬まで休業していました、全店舗、再開しています ただ、お客さまもま