春の味わい「ふき」「竹の子」の関東煮(おでん)始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
仕込み場近くの桜が散ってきてるなぁ、、、
と思ったら、そうですよね!1年も四分の一がおわって、もう、四月も中旬ですから
すっかり春ですが、春には春の美味しいものが登場ですよ
「ふき」と「竹の子」の関東煮はじめます
それが、春だけの生のフキと筍(たけのこ)の関東煮(かんとだき/おでん)です
香り高い春の味「蕗(ふき)」の
生のふきはほんと香り高いというか、さわやかないい香りです
この香りを感じられるのは、それが露地ものの生の蕗(フキ)だから
だから、あく抜きやスジ取りなと手間はかかりますが、この春の時期だけ生のフキを関東煮でお出ししています
本当のフキの香りと味わいをたのしんでほしいですから!!
まずは、届いたばかりの生の蕗(フキ)をまな板の上で塩もみします
この一手間をかけることで、湯がいたときにアクが出やすくなり、表面の薄皮とスジをとりやすくなります
ちょっとしたひと手間、こういう下処理が美味しいものを食べるには欠かせません
生のフキを茹でると、真っ茶色なアクがでてきます
アクをぬいた蕗(ふき)を流水でさらして、一本一本、薄皮を剥き、スジを取っていきます
下処理のおわったフキは、本当にきれいなヒスイ色!!
下処理をした生フキをダシで下炊き、関東煮鍋で本だきして、ご注文にあわせてお出しします
こんな風にいろいろ手間はかかりますが、春のわずかな時期だけ楽しめる生フキの香りを味わいを楽しんでほしいのでがんばります
今だけの「蕗(ふき)」の関東煮、楽しんで味わってくださいね!!
旬の「竹の子」の関東煮(おでん)
春の山菜の王者といえば「竹の子(たけのこ)」です
届いたばかりの土のついたままの竹の子を鷹の爪(唐辛子)をいれて米ぬかでたいてアク抜きします
大鍋に水と糠をいれてじっくり芯までゆで上げます
鍋から竹の子を取り出して、皮むき、そして、関東煮(かんとだき/おでん)サイズに切りそろえていきます
このあと、ダシで下だきしてから、関東煮鍋で本だきして、お客さんから「たけのこ!」って注文の声で、あつあつの竹の子をお出しするのです
堀立の旬のタケノコは、水煮や缶詰とちがって、風味もよく香り高い竹の子本来の味わいを楽しめます
たこ梅では、旬のタケノコの味わいを楽しんでほしいので、国産の天然ものだけをお出ししています
いつも2-3週間くらいなので、今だけのタケノコの関東煮(かんとだき/おでん)、お店の暖簾をくぐって楽しんでくださいね
LINEのデジタル部員証を登録(無料)してね
蕗(ふき)や竹の子もそうですが、旬の関東煮は、あたたかい年や寒い年などスタート時期が毎年かわります
ですので、始まるとLINEでお知らせしています
季節の関東煮(おでん)だけではなく、いろんな楽しいイベント、そして、明るく楽しい「えこひいき」も LINE でタイムリーにお知らせします
ですので、部員登録がまだの方は、今すぐLINE部員登録(=LINEの友だち登録するだけ)して下さいね
LINEの友だち登録で、たこ梅LINE部員になると、、、
【デジタル部員証のいいところ】
・たこ梅の明るい「えこひいき」が届きます
・スタンプカードで楽しい特典があります
・ポイントも貯まります(利用は3回来店でFUN倶楽部入部から)
・季節の関東煮(おでん)、珍味、酒のお知らせがタイムリーに届きます
・ビール工場見学、酒蔵見学、ミニ四駆大会などの楽しいイベントのお知らせがいち早く届きます
・そして、人生が(今より)ちょっと、楽しくなります
いろんな明るい「えこひいき」があるし、季節の関東煮(おでん)、珍味の情報がタイムリーに届きます
スマホから、このQRコードをスキャンか「友だち追加」ボタンをタップ(クリック)して、友だちに追加してください
デジタル部員証の詳しいことや登録方法については、こちらのブログに書いているのでご覧ください
→ たこ梅のデジタル部員証の詳しい内容、登録方法について
今すぐ、LINEの友だち登録をして、たこ梅を楽しんで下さい!
関連記事
-
-
緊急速報!山添村のワサビの花、しいたけ、なばな、ホウレンソウ、大根が数量限定で登場です
3月も奈良の山添村に行ってきました 土筆がニョキニョキ顔を出しています[/caption]
-
-
冬の一番人気「聖護院大根」の関東煮(おでん)始まります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ始まります
-
-
緊急速報!山添村で収穫の「里芋(さといも)」を店で出します!ごく少量だけど、、、
11月の野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法の畑でいろいろ収穫しました 喰うどぉーーーー
-
-
HACCPコーディネーターコースの研修が修了
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本
-
-
あまから手帖「100年続いてほしい酒場遺産特集」2017年3月号で、道頓堀 たこ梅本店を取り上げていただきました!
今、発売中の関西の食文化を発信する月刊誌「あまから手帖」2017年3月号は、「100年続いてほしい酒
-
-
巨大な「繭(まゆ)」ではありません!この「たま」は、、、(;゚Д゚)
いま、お店に、巨大な「繭(まゆ)」のような「たま」が登場しています どんな「たま」かというと、
-
-
旨いダシを自分のうま味に加えるズルい関東煮(かんとだき/おでん)「椎茸(しいたけ)」始まりました!
ちょっとズルいんちゃうん!? いっつも、コイツがでてくると思います そんなアイツの関東煮(かんと
-
-
令和のスタートに、香りだけで飲みたくなるお酒できちゃいました!
今日から、いよいよ令和元年が始まりますね 今から175年前、江戸時代のお酒 たこ梅は、今から17
-
-
10月の限定酒「灘の生一本」始まりました!
昨年、ものすごーーーーく好評で、「あっ!」ちゅう間になくなったお酒、、、 今年も、期間限定(2
-
-
休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!
お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます このワクワク系マ