*

奄美大島で一番小さな黒糖焼酎蔵「富田酒造場」さんに行ってきました

公開日: 酒・ビール・飲み物

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

この前、奄美大島にいってきました

奄美大島・奄美群島

奄美大島は、奄美大島、徳之島、沖永良部島、与論島、喜界島、加計呂麻島、請島、与路島の8つの島(無人の島は他にもあります)からなる奄美群島のひとつです

奄美大島、奄美群島の地図

奄美大島、奄美群島の地図

大阪からだと飛行機で伊丹空港から奄美空港まで1時間45分くらいです

奄美大島といえば、黒糖焼酎ですよね

黒糖焼酎の蔵見学にも行ってきたんです

いちばん小さな黒糖焼酎蔵「富田酒造場」

奄美大島に行くのは、前回、7月に行って以来
7月行ったときに飲んだ「龍宮」という黒糖焼酎がおいしかったので、今回は、その蔵を見学したいなと思っていました

全量甕仕込み黒糖焼酎 富田酒造場

全量甕仕込み黒糖焼酎 富田酒造場

調べていてわかったんですが、「龍宮」をつくっているのは 富田酒造場 さんで、なんでも、奄美大島でいちばん小さな蔵なんだそうです

しかもこの富田酒造場さんは、全量、甕仕込みなんだとか、、、

ますます、興味がわいて行ってきました!!

全量甕仕込み黒糖焼酎 富田酒造場

全量甕仕込み黒糖焼酎 富田酒造場

この白い建物が富田酒造場さんで、富田さんのご家族、ご親戚だけでやってらっしゃるそうです

蔵を案内してくれた富田圭祐さん

蔵を案内してくれた富田圭祐さん

富田酒造増さんは、お父さんが今は会長で長男の富田真行さんが社長をされているそうです
この日は、弟さんの富田圭佑さんが、蔵を案内してくれました

原料の黒糖は沖縄産と奄美産

まずは、原料の黒糖について説明をいただきました

多良間島、西表島、徳之島(奄美群島)の黒糖

多良間島、西表島、徳之島(奄美群島)の黒糖

奄美大島、奄美群島の徳之島や喜界島ではサトウキビがたくさん栽培されているので、黒糖焼酎の原料は奄美産かとおもっていたら、大半の蔵で沖縄産の黒糖が使われているそうです

これには歴史的背景があって、沖縄県では黒糖をつくる場合に補助金が出ますが、奄美ではサトウキビからザラメをつくるときに補助金が出る仕組みなっていて、地元奄美産の黒糖を使うと原料代が高くつくため、ほとんどの蔵で沖縄県産の黒糖のみを使用しているのだとか、、、

富田酒造場さんも沖縄県産の黒糖で焼酎をつくられていますが、地元のもので造りたい!との思いから、地元奄美産の黒糖を使用した焼酎もつくられています

原料の黒糖

原料の黒糖

ただ、地元産黒糖は沖縄県産の4倍の値段になるんだとか、、、びっくりです!!

このとき、多良間島、西表島、徳之島(奄美群島)の黒糖を試食しました、色合い、風味も味わいもかなり違いました
島によって、風土が異なるためでしょうが、こんなにも味が違うとは驚きでした

全量、甕仕込み

酒母、もりみ造りから蒸留・貯蔵工程まで見せていただきました

もろみ造り

富田酒造場さんの一番の特徴は、黒糖焼酎の全量が甕仕込みであること

富田酒造場さんの仕込み甕

富田酒造場さんの仕込み甕

この画像にある32個の大甕(540L)を蔵付き酵母で昔ながらに仕込みます

黒糖焼酎のもろみ

黒糖焼酎のもろみ

酒母造りに1週間、溶かした黒糖を大甕で2週間かけてもろみにしていきます

蒸留・貯蔵

熟成してうまみを増したもろみを首の長い蒸留器で蒸留していきます

黒糖焼酎の首が長いタイプの蒸留器

黒糖焼酎の首が長いタイプの蒸留器

案内してくれた富田圭祐さんによると、首の長さ、広がり具合で味が相当かわるそうです
というのも、首の長さによって蒸留された香気成分などがその種類(分子量やその他)によって、蒸留され原酒になる成分もあれば、首の途中でひえて戻ってしまう成分もあるからだそうです

少し前も、会長さん(お父さん)が、首の長さを調整されたそうで、より独特の味わいが増したのだとか、、、

富田酒造場さんの黒糖焼酎貯蔵タンク

富田酒造場さんの黒糖焼酎貯蔵タンク

蒸留された若い黒糖焼酎はタンクで寝かせることにより熟成、おいしい黒糖焼酎になっていきます

富田圭祐さんと仕込み甕の前で記念撮影

富田圭祐さんと仕込み甕の前で記念撮影

蔵見学を終わって、富田酒造場さんの黒糖焼酎をいろいろと試飲しました

試飲も美味しかった!!

試飲のあとでお兄さん(社長の富田真行さん)にも紹介いただきました
(一緒に写真撮るの忘れた、、、^^;;;)

龍宮・まーらん舟 を購入

さて、もともと富田酒造場さんを見学したい!と思った「龍宮」と、奄美の黒糖をつかった「まーらん舟」を買って帰ります

もうちょっとしたら、お店で「龍宮」「まーらん舟」を(各店で各1本ずつなのでたぶん一瞬 ^^;;)出すので楽しみにしててね!

いつやるかは、LINEメッセージでお知らせします
LINEの友だち登録がまだの方は、今すぐ、登録しておいてね

LINEのデジタル部員証を登録(無料)してね

黒糖焼酎のスタート時期、数量限定のお酒や季節の関東煮(おでん)、キッチンカーの出店、たこ梅のイベント、月がわりの酒などをLINEメッセージで、タイムリーにお知らせしています

たこ梅のLINEに友だち登録しておいてもらうと、イベントをのがしたり、飲みたかったのに、、、とか、食べそびれることがありませんよ

それに、部員さん限定で毎月やってる明るい「えきひいき」も楽しんでいただけます

部員登録がまだの方は、今すぐ登録LINE友だち登録(無料)して下さい

「たこ梅LINE部員」のデジタル部員証(スマホ用)

「たこ梅LINE部員」のデジタル部員証(スマホ用)

LINEの友だち登録で、たこ梅LINE部員になると、、、

【デジタル部員証のいいところ】

・たこ梅の明るい「えこひいき」が届きます
スタンプカードで楽しい特典があります
ポイントも貯まります(利用は3回来店でFUN倶楽部入部から)
・季節の関東煮(おでん)、珍味、酒のお知らせがタイムリーに届きます
・ビール工場見学、酒蔵見学、ミニ四駆大会などの楽しいイベントのお知らせがいち早く届きます
・そして、人生が(今より)ちょっと、楽しくなります

いろんな明るい「えこひいき」があるし、季節の関東煮(おでん)、珍味の情報がタイムリーに届きます

LINEの友だち追加QRコード

友だち追加

スマホから、このQRコードをスキャンか「友だち追加」ボタンをタップ(クリック)して、友だちに追加してください

デジタル部員証の詳しいことや登録方法については、こちらのブログに書いているのでご覧ください
たこ梅のデジタル部員証の詳しい内容、登録方法について

今すぐ、LINEの友だち登録をして、たこ梅を楽しんで下さい!

関連記事

「初しぼり」(画像は、昨年のものです)

新年最初の蔵で搾った原酒「初しぼり」が約1週間の限定で始まります!

新年の最初に蔵を開く日、つまり、今年、最初に搾ったお酒があります たった1日しか搾れないお酒、、、

記事を読む

純米吟醸の「新酒の酒粕」

純米吟醸の「新酒の酒粕」が届きました!プレゼントしちゃいますよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 12月、1月は新酒の酒粕を

記事を読む

月がわりの酒「樽酒」が残りわずか!飲みに来てね!

月がわりの酒「樽酒」が残りわずか!今夜にも飲みに来てね!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀 たこ梅 本店の

記事を読む

桜が満開です

道頓堀 たこ梅本店の桜が満開です!誰よりも早い花見酒を楽しめます!!

先週、道頓堀 たこ梅本店で桜が咲き始めました!ってお知らせしました 寒桜のつぼみがほころび始

記事を読む

「新酒の酒粕」が蔵元から届きました!

「新酒の酒粕」が蔵元より到着!酒粕プレゼントが、スタートします!

今年も、酒蔵の蔵元よりアレが届きました アレですよ!!アレ! 「新酒の酒粕」が蔵元より到着

記事を読む

兵庫県産山田錦100%の純米酒「灘の生一本」

月がわりの酒「灘の生一本」はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

季節の関東煮「鯨はりはり袋」と月がわりの酒「ひやおろし」

鯨ハリハリふくろの関東煮(おでん)、月がわりの酒「ひやおろし」を楽しめるのも11月だけ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎月、季節の関東煮(か

記事を読む

ビール工場見学2018の打合せです

ビール工場見学2018の第1回打合せです!

2016年8月に、たこ梅FUN倶楽部員さんと一緒に、アサヒビール吹田工場にいきました ※たこ梅FU

記事を読む

「生酒」なので、新米新酒のフレッシュな味わいを楽しめます

新年最初の月がわりの酒は「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、美味しいお酒を

記事を読む

秋だけの酒「ひやおろし」辛口 純米酒

辛口純米「ひやおろし」は今だけ!たこ梅 本店の松ちゃんもおすすめしてますよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 特別純米山田錦と錫の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑