*

酒蔵見学2024、FUN倶楽部員さんと楽しく開催できました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

コロナで3年お休みして昨年ひさしぶりに開催できた酒蔵見学
今年も、たこ梅FUN倶楽部員さんと、楽しく、行ってきましたよ!!

日本酒の歴史からお勉強

3月9日(土)、西宮にある白鹿(辰馬本家酒造)さんの「酒蔵館」という、お酒造りの歴史が学べる資料館に、この日参加のFUN倶楽部員さんが集合です

酒造りの歴史がわかる白鹿さんの酒蔵館を見学

酒造りの歴史がわかる白鹿さんの酒蔵館を見学

この酒蔵館では、白鹿さんが、実際につかっていた道具や設備の実物をみることができます

普段、見られない「宮水」井戸の中を特別に見せていただきました

普段、見られない「宮水」井戸の中を特別に見せていただきました

西宮の酒造りといえば「宮水」が有名です
この宮水の井戸がありますが、この日は、特別に井戸の中を覗かせてもらいました

ちなみに、宮水は、六甲山系の2つの伏流水が交わる西宮の一部のみに存在し、そのくみ上げも、許可された酒蔵さんしかつかえないという特別なお水なのです

昔のお酒の搾り口で、ここから絞られたお酒がでてきます

昔のお酒の搾り口で、ここから絞られたお酒がでてきます

酒蔵館の中に入ると古い道具やお酒を搾る大きな設備などがすぐまじかで見られます

酒を仕込む大きな木樽で、1日一升飲んでも3年分くらいあるんだとか

酒を仕込む大きな木樽で、1日一升飲んでも3年分くらいあるんだとか

この大きな仕込み樽は実際に使われていたもので、出来上がるお酒の量は、毎日1升ずつ飲んでも3年ほどかかるんだとか、、、

お酒の話と利き酒

酒蔵館で日本酒の歴史をひととおり勉強した後は、宜春苑(ぎしゅんえん)という白鹿さんの旧本社で、現在は迎賓館としてつかわれているところに場所を移します

白鹿さんの旧本社で迎賓館となっている宜春苑(ぎしゅんえん)

白鹿さんの旧本社で迎賓館となっている宜春苑(ぎしゅんえん)

今年、たこ梅は創業180周年です

三人でがんばって稲刈りしました

三人でがんばって稲刈りしました

それで、昨年、酒米「山田錦」の田植えや稲刈りをお手伝い(いや、お邪魔でしょうか ^^;;; )させてもらいました
田植えや稲刈りの時の話はコチラを見てね
→ 酒米「山田錦」の田植えに兵庫県の三木市へ行ってきました!
→ 酒米「山田錦」の稲刈りに行ってきました!!

180周年記念酒 純米大吟醸「百八十」

180周年記念酒 純米大吟醸「百八十」

そのお米もつかった180周年の記念酒 純米大吟醸「百八十」を限定180本(一升瓶)造りました(っていうか白鹿さんに造ってもらいました)

白鹿361年の歴の中で初めて、他社と酒造りをやってみた たこ梅180周年記念酒「百八十」の取り組みを紹介

白鹿361年の歴の中で初めて、他社と酒造りをやってみた たこ梅180周年記念酒「百八十」の取り組みを紹介

この純米大吟醸「百八十」ですが、白鹿(辰馬本家酒造)361年の歴史の中で、他社と酒造りをしたのは初めてだったそうで、社内的には、「そんなんできるのか?」「やってもいいのか?」など喧々諤々だったそうです

白鹿さんにとっても361年の歴史の中で初めての取り組み、いろんなことが起きました

白鹿さんにとっても361年の歴史の中で初めての取り組み、いろんなことが起きました

そういったすったもんだも含めて、どのように、田植え、稲刈りから180周年記念酒「百八十」が誕生したのかを白鹿さんが、紙芝居風にまとめてお話をしてくださいました(これを聞くまで、361年の歴史の中で初めてだったとか、社内で相当すったもんだあったとか知りませんでした (@ ̄□ ̄@;)!! )

社内でいろいろあっても、実現にこぎつけていただき、ほんとにありがとうございます!!

4種類のお酒を利き酒します

4種類のお酒を利き酒します

引き続き、今度は、利き酒です
たこ梅のお店で飲んでもらってる3種類のお酒と、この日ように特別に搾りたてをくみ出してもらった「あげ酒」の合計4種類をのんで、どれがどのお酒か利き酒してもらいます

そして、全問正解すると、全問正解者のみが鑑評会用の特別なお酒を飲めるとあって、みんな真剣に利き酒してます

3種類はたこ梅で出している飲みなれたお酒、あと一つは、この日のための搾りたて「あげ酒」

3種類はたこ梅で出している飲みなれたお酒、あと一つは、この日のための搾りたて「あげ酒」

3種類は、たこ梅FUN倶楽部員さんだったら、飲みなれているおさけだし、あとのひとつは、くみたての「あげ酒」なんで、わりと簡単かな?半分くらいは全問正解かなぁ?なんて思ってました

利き酒して、これだ!と思う回答を記入です

利き酒して、これだ!と思う回答を記入です

、、、が、ふたを開けると、まさかの全問正解者「0(ゼロ)」!!

しょーがないので、鑑評会用のお酒はスタッフで!とも思いましたが、FUN倶楽部員さんに1杯ずつのんでいただきました

それにしても、鑑評会用のお酒、うますぎてヤバイです!!

恒例のクイズ大会

今年も、恒例のクイズ大会です

難問・奇問・珍問で悶絶必死のクイズ大会はじまります

難問・奇問・珍問で悶絶必死のクイズ大会はじまります

何問かは、酒蔵館さんでのお酒の歴史の説明や宜春苑(ぎしゅんえん)での白鹿さんのお話をちゃんと聞いてたらわかる問題です
それ以外は、、、やっぱり、難問・奇問・珍問があいつぎます

例えば、酒米についてですが、

この中で、実際に酒米じゃないのはどれか?

じつは、、、

宝塚の芸名みたいですが、星空舞というのは、これは鳥取のおいしい食用米だそうで酒米ではありません

また、こんな問題も、、、わかるかな?

うちの9月上旬に孵った烏骨鶏ちゃんが、12月に1羽いなくなったんですが、その理由わかりますか?

じつは、、、

庭で散歩させてると、突然、大きなイタチが現れて、くわえて消え去ったんです(涙)

「こんな話わかるわけないやろ?」って思いますか?
たこ梅FUN倶楽部員さんくらいになると、てっちゃんのブログも欠かさず読まないと、、、
烏骨鶏ちゃんが初卵を産んだ話の中に、ちゃんと、イタチにさらわれた話も書いてあるのです
→ うちの烏骨鶏ちゃんが卵を産みました!!

4択で、正解と思う番号札を一斉に掲げます

4択で、正解と思う番号札を一斉に掲げます

まぁ、こんな難問・奇問・珍問にもかかわらず正解した部員さんが、優勝や準優勝されました

優勝して、喜ぶFUN倶楽部員さん

優勝して、喜ぶFUN倶楽部員さん

優勝など入賞すると、賞品としてエエもんやおもろモンもらえます(笑)

準優勝なのに日本一の富士山のかぶりもの(笑)楽しかったらOKですよね!

準優勝なのに日本一の富士山のかぶりもの(笑)楽しかったらOKですよね!

クイズ大会もめっちゃ盛り上がりました

能登地震チャリティー・オークション

いつもなら、クイズ大会で盛り上がったところでお開き、、、なんですが、今年は、元日に、能登半島で大きな地震があってたくさん画の方が被災されました

2024年3月11日放送 NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」より拝借

2024年3月11日放送 NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」より拝借

その中に、たこ梅FUN倶楽部の部員さんで、輪島塗の「輪島 キリモト」さんがいらっしゃいます。桐本さんは、ご自分の大変なのに、関わる職人さんのことも気にかけて走り回っておられます
輪島塗などの伝統工芸は、いろんな工程で職人さんが細分化され、それがすべてそろって輪島塗の器になります
どこかの職人さんが欠けても出来上がらないのです

能登地震での義援金チャリティーオークションのお知らせ

能登地震での義援金チャリティーオークションのお知らせ

自分も大変なのに伝統工芸の存続に力を注がれている姿を応援しようと、チャリティー・オークションを開催しました

能登地震での義援金チャリティーオークション出品の品々

能登地震での義援金チャリティーオークション出品の品々

たこ梅の倉庫から、
・刻印ずれで使用していない錫の一合タンポ
・180周年記念酒のシリアルナンバー1番と180番(180本限定醸造)
・スタッフさん用に試作した たこ梅ロゴいりトレーナー
・コロナで制作した幻の「崖っぷちTシャツ」
などなど、いろいろ持ってきました

能登地震チャリティー・オークション落札者のFUN倶楽部員さんが、義援金箱にお金を投入です

能登地震チャリティー・オークション落札者のFUN倶楽部員さんが、義援金箱にお金を投入です

FUN倶楽部員さん、ぞくぞくチャリティー・オークションに参加して下さって、最高落札額の部員さんが、次々にオークション品をゲットしていかれます

純米大吟醸「百八十」のシリアルナンバー180を落札

純米大吟醸「百八十」のシリアルナンバー180を落札

世界にただ一つ、180周年記念酒「百八十」のシリアル180を手に入れてご満悦のFUN倶楽部員さんもいらしゃれば、幻となった「崖っぷちTシャツ」が、ずーーーっとほしいと思っていた部員さんもいらっしゃって念願かなってゲットとか、、、

念願の「がけT」を落札されて、お金を義援金箱へ

念願の「がけT」を落札されて、お金を義援金箱へ

コロナのときにつくった限定の「崖っぷちTシャツ(がけT)」をやっとチャリティー・オークションで落札、ゲットされました!!

コロナのときにつくった限定の「崖っぷちTシャツ(がけT)」をやっとチャリティー・オークションで落札、ゲットされました!!

おかげさまで、オークション品は、どんどん落札されていきました

チャリティー・オークションで64,425円の義援金が集まりました

チャリティー・オークションで64,425円の義援金が集まりました

ありがとうございます!!

この能登半島地震で被災された輪島塗のキリモトさんへのチャリティー・オークションで64,425円の義援金が集まりました

義援金は、全額、FUN倶楽部の仲間で、輪島塗キリモトさんにお届けました

義援金は、全額、FUN倶楽部の仲間で、輪島塗キリモトさんにお届けました

こちらは、すぐに、銀行振り込みでキリモトさんにおとどけしています

今回の記念のおみやげ

毎回、なんか、参加して下さったFUN倶楽部員さんに記念のおみやげを作ってます

「百八十」の特別1合ビン詰めタイプ

今回は、2つ用意しました

いずれも、180周年記念酒 純米大吟醸「百八十」にちなんだ品です

わたしも、純米大吟醸「百八十」をお正月用に買いました!

純米大吟醸「百八十」でけました

ひとつめは、「百八十」は一升瓶だけですが、特別に180mlつまり一合瓶に詰めてもらいました
この「百八十」一合ビン詰めタイプですが、プレゼント用オンリーの非売品なんですよ

蔵見学のお土産のひとつ 純米大吟醸「百八十」の一合瓶(非売品でこの日のために特別製造)

蔵見学のお土産のひとつ 純米大吟醸「百八十」の一合瓶(非売品でこの日のために特別製造)

さらに、そのラベルにはおひとりおひとりFUN倶楽部員さんのお名前がはいっていて、なおかつ、1枚ずつ、ラベルデザインが違います
そのFUN倶楽部員さんのためだけの1本となっています

参加できなかった部員さんにもプレゼント

毎回、酒蔵見学は、たこ梅で出している 特別純米山田錦を造っている白鹿さんにうかがうので、場所は兵庫県の西宮になります

東京や岡山など、近畿圏以外からも参加いただいてますが、FUN倶楽部員さんは、沖縄、九州から、秋田や北海道までいらっしゃいます
遠いと気軽に参加もできませんよね

また、近くであっても、開催日に予定があったら行けないし

純米大吟醸「百八十」1合ビン詰めタイプ(非売品)

純米大吟醸「百八十」1合ビン詰めタイプ(非売品)

それで、今回参加できなかったFUN倶楽部員さんにも、楽しさのおすそわけ、、、
で、この純米大吟醸「百八十」1合ビン詰めタイプ(非売品)をプレゼント!!
たこ梅FUN倶楽部員さん、先着20名限定で、たこ梅のお取り寄せで関東煮セットをご注文の時に一緒に送ります
希望されるFUN倶楽部員さんは、お取り寄せの時の「通信欄」に「百八十希望、部員番号」を書いてくださいね(お一人1回/2024年5月末まで)→ たこ梅のお取り寄せサイトは、コチラをクリックしてね!

「百八十」ロゴ入り前掛け

もうひとつは、「百八十」のはいった前掛け

おみやげのもう一つは、たこ梅180周年記念酒「百八十」の前掛けです

おみやげのもう一つは、たこ梅180周年記念酒「百八十」の前掛けです

昔はよく、御用聞きの酒屋さんが使われていたあのタイプの前掛けです

もちろん、たこ梅FUN倶楽部と「百八十」ロゴがはいってます

これも、参加したFUN倶楽部員さんには、えらい喜んでいただきました

来年も酒蔵見学やりたいな!

今年のたこ梅FUN倶楽部員さんとの酒蔵見学も、ほんと、楽しい時間でした

この日つどったFUN倶楽部員さんと宜春苑(ぎしゅんえん)の前で記念撮影

この日つどったFUN倶楽部員さんと宜春苑(ぎしゅんえん)の前で記念撮影

また、来年も、FUN倶楽部員さんと一緒に酒蔵見学やりたいですね!!

今年も、ありがとうございました!!

そして、来年も、よろしくね!!

関連記事

夜もどんどん関東煮(おでん)をがんばってお出しします

初 京都でのキッチンカーで「出張おでん屋」行ってきました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 初めての場所でのおでん

記事を読む

タンクに入った酒蔵直送「しぼりたて原酒」です

酒蔵でしか味わえない「しぼりたて原酒」が2週間だけ、たこ梅に登場!!

酒蔵でしか飲めないお酒があります それは、搾りたての原酒、、、 酒飲みとしては、ホントは、そんな

記事を読む

特製「コレタベマ商会」スマホリングをゲットしたお客さま

新梅田食道街 たこ梅北店「コレタベマ商会」の特製『スマホリング』できました!

新梅田食道街 たこ梅 北店は、ちょくちょく、おもろいイベントやってます この夏も、こんなんやってま

記事を読む

今年つける梅酒用の和歌山県産の古城(ごじろ)梅

今年も、古城梅(ごじろうめ)で、梅酒をつけましたよ!あ、来年用ね!!

今、たこ梅では、夏だけの飲み物があります 1年床下で寝かした自家製の梅酒です[/captio

記事を読む

490年続く山路酒造の女将 山路祐子さんとお店の中で

歴史ある長浜、木之本の食文化は面白い!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 長浜・木之本(滋賀県)とご

記事を読む

「戌」の字をひたすら書いています

年賀状じゃないけど『戌』(いぬ)の字をひたすら書いております、、、

さぁーーーて、そろそろ年賀状の準備を、、、 、、、なわけありません(笑) 3月ですからね!!

記事を読む

純米吟醸酒の「新酒の酒粕」です

純米吟醸酒の「新酒の酒粕」が届きました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新酒の酒粕が届きました

記事を読む

記念撮影ですが、みんな、自然にいい笑顔ですね

4年ぶりの酒蔵見学、「また行きたい!」の声があがる楽しいイベントになりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2020年4月、新型コ

記事を読む

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

床下でじっくり寝かせた自家製梅酒はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は緊急事態宣言の休

記事を読む

「スゴT」です!スゴイTシャツなのか、スゴロクTシャツなのか、、、

2018すごろく「北の旅人」パワーアップデー(?)のお知らせ!!

今年もやってます! 新梅田食道街 たこ梅北店のお客さまと楽しむ「すごろく」 すごろく「北の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑