*

うちの烏骨鶏ちゃんが卵を産みました!!

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

うちの桃侍(ももじ/高1)くんは、生き物がすきで、いろいろ飼ってますが鶏もいます

烏骨鶏を卵から育てています

頼まれて昨年8月に卵を温め始めて、9月1日前後に烏骨鶏が卵からひよこに孵りました

烏骨鶏の卵が孵りました

烏骨鶏の卵が孵りました大半は、桃侍くんの依頼主にお渡ししましたが、そのうちの2羽だけで家で育てることにしました

卵から孵ったばかりの烏骨鶏のひよこ

卵から孵ったばかりの烏骨鶏のひよこ烏骨鶏の幼鳥は、昼間は外に出しますが、夜は小屋にいれています

ただ、以前育てていた「もみじ」(鶏の品種)は、外が好きで小屋を空けるとすぐに庭に出てはしまわったり砂浴びをしていましたが、烏骨鶏は、ちょっと外で散歩するとすぐに小屋に戻りたがります

庭で散歩する烏骨鶏ちゃん

庭で散歩する烏骨鶏ちゃん

臆病なのか、警戒心が強いのか、、、

雄と雌の1羽ずつの烏骨鶏が順調に育っていましたが、12月、庭に出していた時、大きなイタチが表れて、1羽をくわえて去っていきました(@ ̄□ ̄@;)!!

1羽のこった烏骨鶏

1羽のこった烏骨鶏

で、今は、烏骨鶏はメスの1羽だけになりました

烏骨鶏ちゃんが卵を産んだ!!

鶏は、だいたい、孵化してから約6カ月で卵を産むようになります

卵を産んだ烏骨鶏ちゃん

卵を産んだ烏骨鶏ちゃん

そして、とうとう、この2月、烏骨鶏ちゃんが卵を産みました!!

烏骨鶏の卵の目方は30gでした

烏骨鶏の卵の目方は30gでした

その目方を計ってみると、30gでした

スーパーなどで売られている一般的な卵はMサイズが50g、Lサイズが60gです

そもそも烏骨鶏の成鳥自体が一般的な鶏より1まわり半くらい小さく、卵も小さめです
ただ、市販されている烏骨鶏の卵のサイズはSSサイズの40gくらいが多いので、うちの烏骨鶏の卵はそれよりも小さめですね

烏骨鶏の卵、黄身もきれいです

烏骨鶏の卵、黄身もきれいです

割ってみると、ぷりっとしたきれいな気味の卵です

早速、夜には、奥さんがみそ汁の具材にしてくれて桃侍くんといただきました

いや、おいしかった!!

烏骨鶏は、産卵数も一般的な鶏より少なめなので、毎日、卵を、、、とはいかないでしょうが、生んでくれた時は、烏骨鶏ちゃんの恵みとしておいしくいただくことにします ^^

それにしても、烏骨鶏ちゃんは、かわいい!! ^^

関連記事

スギナを水にさらしてアクぬき中

山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!

この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植

記事を読む

乳香を焚いています

邪気を払って運気が上がる!「乳香」を焚いています

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 堺にお世話になっている

記事を読む

かき揚げ玉子入りきしめん

大阪から東京へ行く途中、どうやって名古屋駅で「きしめん」を食べてるのか?

ときどき、主に研修やセミナーで、東京や新横浜にいくことがあります 例えば、ワクワク系マーケティング

記事を読む

たこ梅 五代目店主のブログ

2016年 てっちゃんの店主ブログ人気記事トップ10!!

今年も、今日がラストデイ!大晦日ですね ほんと、この一年、てっちゃんのブログにつきあっていただき、

記事を読む

7月29日午前6時の台風12号の進路予想図(Yahoo天気より拝借)

なぜか西に進むジョンダリさん(台風12号)で、被害が出ませんように、、、

台風12号(ジョンダリ)が、関西方面へと進路を西にとって進行してきていますね 台風12号(ジョンダ

記事を読む

桃侍くんの田んぼ(まだ、イネはない)というか池?

桃侍くんの田んぼ池に、カブトエビ、ホウネンエビが!!(゜ワ゜屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、家の庭に、桃侍

記事を読む

新しく交換した腐葉土マットに潜っていくカブトムシの幼虫

虫嫌いの人は見ると危険です!カブトムシの幼虫の土(マット)交換です!

昨年の夏、うちのカブトムシたちが産んだ卵が孵って、幼虫がいっぱいいます 幼虫は、どんどん腐葉土(マ

記事を読む

Xperia XZ とXperia Z3

スマホが壊れた、、、速攻、携帯電話ショップへ!

ずーーーと、使っていたスマホが、突然、壊れました、、、 いや、正確じゃないな、、、 突然ではなく

記事を読む

冷蔵庫でジャガイモが芽を出してる!

冷蔵庫でジャガイモが芽を出した!!そいつ、お庭に植えてあげました、、、

を、を、ををを、、、、 いやーーー、びっくりしたぁ、、、、 冷蔵を開けたら、ジャガイモが

記事を読む

白梅がちょうど見ごろです

1月の山添村の野菜部 おまけ~白梅が見頃です~

毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村に行ってます 1月の野菜部です[/caption]

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑