*

うちの烏骨鶏ちゃんが卵を産みました!!

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

うちの桃侍(ももじ/高1)くんは、生き物がすきで、いろいろ飼ってますが鶏もいます

烏骨鶏を卵から育てています

頼まれて昨年8月に卵を温め始めて、9月1日前後に烏骨鶏が卵からひよこに孵りました

烏骨鶏の卵が孵りました

烏骨鶏の卵が孵りました大半は、桃侍くんの依頼主にお渡ししましたが、そのうちの2羽だけで家で育てることにしました

卵から孵ったばかりの烏骨鶏のひよこ

卵から孵ったばかりの烏骨鶏のひよこ烏骨鶏の幼鳥は、昼間は外に出しますが、夜は小屋にいれています

ただ、以前育てていた「もみじ」(鶏の品種)は、外が好きで小屋を空けるとすぐに庭に出てはしまわったり砂浴びをしていましたが、烏骨鶏は、ちょっと外で散歩するとすぐに小屋に戻りたがります

庭で散歩する烏骨鶏ちゃん

庭で散歩する烏骨鶏ちゃん

臆病なのか、警戒心が強いのか、、、

雄と雌の1羽ずつの烏骨鶏が順調に育っていましたが、12月、庭に出していた時、大きなイタチが表れて、1羽をくわえて去っていきました(@ ̄□ ̄@;)!!

1羽のこった烏骨鶏

1羽のこった烏骨鶏

で、今は、烏骨鶏はメスの1羽だけになりました

烏骨鶏ちゃんが卵を産んだ!!

鶏は、だいたい、孵化してから約6カ月で卵を産むようになります

卵を産んだ烏骨鶏ちゃん

卵を産んだ烏骨鶏ちゃん

そして、とうとう、この2月、烏骨鶏ちゃんが卵を産みました!!

烏骨鶏の卵の目方は30gでした

烏骨鶏の卵の目方は30gでした

その目方を計ってみると、30gでした

スーパーなどで売られている一般的な卵はMサイズが50g、Lサイズが60gです

そもそも烏骨鶏の成鳥自体が一般的な鶏より1まわり半くらい小さく、卵も小さめです
ただ、市販されている烏骨鶏の卵のサイズはSSサイズの40gくらいが多いので、うちの烏骨鶏の卵はそれよりも小さめですね

烏骨鶏の卵、黄身もきれいです

烏骨鶏の卵、黄身もきれいです

割ってみると、ぷりっとしたきれいな気味の卵です

早速、夜には、奥さんがみそ汁の具材にしてくれて桃侍くんといただきました

いや、おいしかった!!

烏骨鶏は、産卵数も一般的な鶏より少なめなので、毎日、卵を、、、とはいかないでしょうが、生んでくれた時は、烏骨鶏ちゃんの恵みとしておいしくいただくことにします ^^

それにしても、烏骨鶏ちゃんは、かわいい!! ^^

関連記事

乳香を焚いています

邪気を払って運気が上がる!「乳香」を焚いています

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 堺にお世話になっている

記事を読む

緊急事態宣言も営業自粛も効果がなかった?

大阪コロナ専門家会議の「自粛は必要なかった」よりも重要なことは、、、

6月11日、新型コロナ第二波に備える目的で、第2回大阪府新型コロナウイルス対策本部専門家会議が開催さ

記事を読む

日経新聞2017年10月4日朝刊「ビール系飲料10%前後値上げ」

ビールが2018年3月から10%前後の値上げらしい、、、

うちの家は、日経新聞をとってますが、今朝の朝刊を開いていて、私の目に飛び込んできたのがこの記事です

記事を読む

あけまして、おめでとうございます

謹賀新年&新年の営業について

いよいよ、令和2(2020)年の一月一日 新しい年、令和になって最初の元日のスタートです と

記事を読む

真っ赤に完熟したイチゴがたくさんです

大阪・神戸の方のイチゴ狩り!淡路島の山城農園さん、行ってよかった!!楽しかった!!

幼稚園、小学校、中学校は、そろそろ春休みですよね 「子どもをどこに連れてってやろうか?」って、親と

記事を読む

コロコロワッフルがいろいろ入ってます

2018年3月14に日はホワイトデー!は、お返しでなく、「ありがとう」の気持ちを伝えます

今日は、2018年3月14日ですね いわゆる「ホワイトデー」です ホワイトデーというと、2月

記事を読む

虎魚(おこぜ)の唐揚げ

自分でとったタコに、オコゼも食ったどぉーーーー!!by 桃侍くん

昨日は、桃侍くん(中1)との短い夏休みで海に行った話を書きました 海に浮かびながら獲物をさが

記事を読む

◆おでん屋・たこ梅応援企画◆オンライン飲み会・六壺クラファンありがとうライブ(第1部)

応援しようとしたら、応援されちゃいました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 京町家「六壺」のクラウドフ

記事を読む

お札を受けました

元日の仕事、荒神さんのお札を授かること

日本一古いおでん屋の元日は、ある仕事から始まります お店では、関東煮(おでん)、たこ甘露煮など

記事を読む

次亜塩素酸消毒液の作り方

消毒液が不足してきたら、ハイターで簡単につくれます

コロナウイルス対応で、不安から、いろんなものが買い占めなどで買いにくい状況が発生しています 除菌液

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑