*

英治出版さん「自主経営組織のはじめ方」をありがとうございます!読みます!

東京の恵比寿に英治出版さんという良書を出し続ける出版社があります
たこ梅文庫の書架にも英治出版さんの書籍は、数えたことありませんが、おそらく1,2を争う占拠率となっています
もともと、英治出版さんのファンとか、出版社に意識はなかったのですが、ちょうど10年前に「学習する組織」を目指したときから、気になって読む本に、英治出版さんの本が多かったのです

2016年に英治出版さんの社員さんがやって来た

2016年の年末に英治出版さんの社員の方から電話がかかってきて、突然、私に会いたいのでうちの事務所に来たいというのです
英治出版さんの出されている本の系統からして、うちに用事はなさそうです

なんで?
ひょっとして、英治出版さんの本のことをときどきブログに書いてたし、正直、内容を書きすぎのきらいもあるのは自覚してたので、「やばい!クレームか!?」って緊張しながらもお会いすることに、、、

英治出版さんが、たこ梅の事務所を訪ねて下さいました

英治出版さんが、たこ梅の事務所を訪ねて下さいました
左から)てっちゃんと英治出版の田中さん、上村さん

そしたら、クレームではなくて、自分ところの本を読んでくれている私がどんな人か気になってたそうで、とうとう会いにきちゃったんだとか!

学習する組織の表紙を開くと寄せ書きが!

学習する組織の表紙を開くと寄せ書きが!

このとき、「学習する組織」に社員さんが寄せ書きを書いてくださっていて、それをいただいたりもしたのです!

ほんと、びっくりです

そのときのことは、こちらのブログにくわしいです
→ 英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)

ちなみに、おいでくださった当時、英治出版さんの本は17冊ありました
(あとで数えたんです)

英治出版さん17冊のうち、読んだのが12冊で、まだなのが5冊です

英治出版さん17冊のうち、読んだのが12冊で、まだなのが5冊です(2016年当時)

いまは、いろいろ買っているのでさらに増えています

その後も事務所においでになりました

その後も、私が興味のありそうな本が出版されたとき、お持ちくださったりしたのです

なんか、すごい出版社ですね
ほかに、こんな出版社知りません
(って、別段、ほかの出版社を何社も知ってるわけでもありませんが、、、^^;;;)

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)

2017年には、「学習する組織」入門、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」をいただきました

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)

そのときの話は、こちらをどうぞ!
「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)がやってきました!

「自主経営組織のはじめ方」がやって来た

さて、昨日、事務所に行くと英治出版さんから何かが届いています

「何かな?」と思って封を開けると、、、

英治出版さんにいただいた「自主経営組織のはじめ方」

英治出版さんにいただいた「自主経営組織のはじめ方」

2月20日発売予定の「自主組織のはじめ方」(ストリッド・フェルメール、ベン・ウェンティング 著)が入っているではないですか
訳は、日本のティール組織研究では、トップ(と私が思っている)お二人、嘉村賢州さんと吉原史郎さんです

ティール組織への指南書(?)なのか

まだ、目次をながめて、ページをザッピングでめくったくらいですが、実際に、ティール組織をめざすときの具体的なやり方、方法が書かれているようです

ティール組織って、組織の発達段階のことと私は理解していて、仮にティール段階の組織としても、その姿はさまざまだからです
生物が進化して、哺乳類になったからといって、哺乳類の姿は、人もいれば、ネズミもいるし、鯨もいたりします
これぐらいその「姿」は多様で、おそらく、ティール段階の組織がいくつもあっても、それこそ、哺乳類の動物の種類くらい多様であっても不思議ではないと主行っています

そんなに多様だと、やり方だけでは難しいと私は思います
そして、この本のページをめくっただけで、ちがってたら、ゴメンね!ですが、やり方、方法とともに、その「心得」(心構え?)も書かれているみたい

あと、Tipsのようなことも書いてるようです
ティール段階にある組織自体は多様でしょうから、まぁ、そこへいたるヒント、Tips的なものがないと、なかなかしんどいし、、、

そうしてみると、ひょっとしたらティール組織への指南書なのかもしれませんね

英治出版さん、ありがとう!!

まぁ、まだ、読んでないのでどうなのか正確なことはわかりませんが、学習する組織構築を目指すてっちゃんとしては、興味津々の本です

「自主経営組織のはじめ方」をティール組織のとこに並べます

「自主経営組織のはじめ方」をティール組織のとこに並べます

今読んでる本~ちなみにユヴァル・ノア・ハラリの「ホモ・デウス」を読んでます~を読み終えたら、こいつに行きたいと思います

それまでは、たこ梅文庫の書架のティール組織コーナーに並べておきますね

英治出版さん、素敵な本を世に届けてくれてありがとう!!
私も、楽しみに読ませてもらいまーーーーーす

関連記事

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法をまとめ買い

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!

お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先

記事を読む

「組織文化とリーダーシップ」エドガー・シャイン著

「組織文化とリーダーシップ」エドガー・シャイン著を読んで気づいたこと!

いくらお店のひとががんばっても、私が努力しても、自分たちの力ではなんともできないことがおこります

記事を読む

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)を買ってしまった、、、

この前の日曜日、「ティール組織の学びを深める2日間 Day2」に行ってきました! 日本人初の

記事を読む

行動探求ミニセミナーも楽しく完了!

パートスタッフさんの希望で行動探求(Action Inquiry)のミニセミナーやりました!

毎月1回、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をやってます その面談のとき

記事を読む

本棚を買いに行ってきました!

床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!

事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出

記事を読む

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、

2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下

記事を読む

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)を購入!

私、社会人になったときはメーカーに就職して、いわゆるサラリーマンを10年やってました そして、実家

記事を読む

ジュンク堂書店 大阪本店3Fの「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナー

ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?

この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組

記事を読む

MMOTコースさんかのスタッフさん

MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、今コロナでたいへんです 昨年は、創業以来の記録的な赤字、、、_| ̄

記事を読む

「トップのための経営講座 CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)

「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!

情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑