*

新梅田食道街 たこ梅 分店のツイッターがミニ4駆で盛り上がっているもようです

あのーーー、たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)、そして、酒を出す飲食店なんですが、知ってました?

関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮、酒

関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮、酒

そんでもって、今年で、創業して177年目になりまして、今では、日本一古いおでん屋(関東煮屋)となっています

道頓堀のたこ梅本店

道頓堀のたこ梅本店

道頓堀にある本店は、こんな感じで、私が言うのもなんですが、いかにも「歴史あります!」的な面構えと言っても過言ではないと思います

新梅田食道街 たこ梅 分店も60年以上

支店のひとつである新梅田食道街にある たこ梅 分店も、60年以上、同じ場所でお店をやってます

新梅田食道街 たこ梅 分店

新梅田食道街 たこ梅 分店

こちらも、見るからに昭和レトロのにおいがプンプンします
実際、店内も昭和レトロそのものです

たこ梅分店がミニ4駆で熱い!?

そんな、たこ梅分店のこの正面のショーケースに、スタッフさんのひとりが趣味でつくったミニ4駆を飾りました
せっかく作ったので、ちょっと、見てほしかったんでしょうか、、、

新梅田食道街 たこ梅 分店のショーケースに並ぶミニ4駆

新梅田食道街 たこ梅 分店のショーケースに並ぶミニ4駆

それをスタッフさんが、ツイッターに何気にあげたら、、、

1日、2日で、ミニ4駆ファンの方々から100人以上のフォローされる自体になり、それは日々増え続けています

たこ梅分店へのミニ4駆ファンの方のツイート

たこ梅分店へのミニ4駆ファンの方のツイート

例えば、こんなん(↑)とか、こんなんとか(↓)です

ミニ4駆ファンの方のたこ梅分店に関するツイート

ミニ4駆ファンの方のたこ梅分店に関するツイート

いま、たこ梅分店のツイートは、ミニ4駆ファンの方々からの来店報告やいったけど満席だったので、記念にショーケースのミニ4駆撮影しましたといった投稿であふれかえっています

たこ梅 分店のツイッター

たこ梅 分店のツイッター

うちのスタッフさんもミニ4駆好きがいまして、まめに、ツイートを返しているようです

そのうち、ミニ4駆の「たこ梅 分店カップ」なんかが開催されたりして、、、

「ちょっとだけ世の中がよくなる」んやったらええやん!

ところで、関東煮(かんとだき/おでん)の老舗で170年以上やってるお店の正面のショーケースに、ミニ4駆が飾ってあることがそもそも話題になったようです
170年の歴史とミニ4駆というある種のミスマッチ感があるのかもしれません

確かに、歴史ある店の店頭にミニ4駆を飾るという行為に眉をひそめる方もいらっしゃるだろうとは思います
ただ、私も、雑用係だけでなく五代目店主もやってますが、別段、私は気になりません
公序良俗に反するとか差別に関するようなものはメッ!だめ!って言いますが、それ以外だった、まぁ、好きなものを好きなようにするのもいいかなぁ、、、と思うので

仕事が楽しくなって、今回のように、たまたまでも、それを気に入ってくださる方がいて、お店に来てもらったりして、そっからまたつながりが広がっていくのっていいなぁ、、、と思いますし

私が、お店をやってる理由も、お店があることで、そこで働く人やおいでになるお客さまを通じて「ちょっとだけ世の中がよくなる」ことにあって、今回のミニ4駆も、たまたまで、ちょっとだけ世の中がよくなる(この場合は「楽しくなる」かな?)に通ずると思いますので、ええんじゃないかと思ってます

今後、これがどうなっていくのか、じゃますることなく見守っていきたいと思います

関連記事

蔵開きでおでん(関東煮)をお出ししています

蔵開きで出張おでん屋(関東煮屋)やって来ました!

この前、お店をはなれて、出張おでん屋(関東煮屋)をやってきました どこで、何のために出張おでん

記事を読む

帰りの新幹線では、カンパイしながら、この日のふりかえりです

ワクワク系マーケティング実践講座2018の第1講に安藤店長、髙羽さんが行ってくれました!

いよいよ、9ヶ月にわたる5回の連続講座、ワクワク系マーケティング実践講座2018がスタートしました!

記事を読む

ラストデー!に葛原さんと記念撮影

ハラボーよ、永遠なれ!!新梅田食道街 たこ梅 分店の葛原さんが卒業!自分の店を持ちます!

昨日、10月31日、新梅田食道街 たこ梅 分店のハラボーこと葛原さんにとっての、たこ梅での最後の日で

記事を読む

感染防止宣言ステッカー(サンプル)

大阪府のコロナ感染防止宣言ステッカー取得準備中

新型コロナの感染者数が増加傾向ですね そういう中でも、お店に来てくれるお客さまが多数いらっしゃいま

記事を読む

二升五合で「升々半升(益々繁盛)」のお酒

升升半升(益々繁盛)な2升5合のお酒がやってきました

新年になると、お取引先さまが、たこ梅に挨拶においでになります 先日、こんな縁起のいいものいただいた

記事を読む

たこ梅 北店を楽しむポイントを書いて貼ってます

「たこ梅北店を楽しむためのポイント」があるようです

いろんなお店がありますよね そして、そのひとつひとつのお店に、きっと、いいところがあると思います

記事を読む

「たこ梅FUN倶楽部通信2023年1月号」で送る一式

たこ梅FUN倶楽部通信2023年新年号の発送準備中です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年もあと10日ほど、

記事を読む

吉村府知事 飲食店などの時短営業も方針変更しない

吉村大阪府知事、まん防を1ヵ月半延長、、、終わりなき延長まだまだ続きます(*゜д゜*)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです まん防、また、延長です

記事を読む

すごろく「北の旅人」と参加者用のパスポート(旅券)です

新梅田食道街 たこ梅 北店の双六「北の旅人」が始まりました!!

先日、このブログでもお知らせしましたよね! 新梅田食道街 たこ梅 北店で、夏のスゴロク大会やります

記事を読む

今宮戎さんの福娘さん

今宮戎さんへ残り福で「商売繁盛=よろこびの循環」をお願いしていきました!

お正月が明けて、昨日までの三日間はアレですよね! そう、十日戎、えべっさん!です たこ梅の難

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑