パートスタッフさんと映画「県庁の星」を使って行動探求の行動論理について理解を深めてもらいます
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 学習する組織
平成20年のリーマンショックを機に、平成22年の4月に、何が起こっても、状況を嘆いたり、文句を言ったり、放り出して逃げるのではなく、向きあって、どうするか、今この瞬間から未来を共に創造していく学習する組織であろう!そうなろう!と決めました
学習する組織となるために「行動探求」をお店に導入
そして、たこ梅が学習する組織となるために、ずっと取り組んできました
その中で、今年の3月から、成人発達理論をベースとした個人と組織(組織文化)の発達を促進するビル・トルバート博士が開発された「行動探求(Action Inquiry)」を取り入れています
今年の3月に、行動探求の入門セミナーをたこ梅で開催して、正社員さん全員に受講いただきました
その後、月1回、正社員さんおひとりおひとりと行動探求のセッションをしていて、10月からは、正社員さん同士で、相互に行動探求をやるようになっています
ホールのパートスタッフさんにも行動探求のミニ講座をスタート
また、ホールのパートスタッフさんにも、この行動探求に取り組んでもらうことにしました
ただ、パートスタッフさんは、正社員さんと異なり、各々が都合の限られた時間に働きたい!という側面があります
ですから、「パートさん、全員集まって、一斉にセミナー受講してくださーーーーい」っていうのは、なかなかうまくいきません
それで、月1回、時間を設定して個別に行動探求を少しずつ説明、、、というかミニ講座をすることになりました
この行動探求のミニ講座ですが、10月から初めて、12月で3回目となります
10月、11月で、行動探求の基礎となる考え方とや発達段階ごとの「行動論理」について説明させていただきました
多くの成人は、ビル・トルバート博士の論理によると、一般的に「機会獲得型→外交官型→専門家型→達成者型」という風に発達段階を経て、発達していくとされます
といっても、全員が、達成者型に達するわけでもなく、その途中段階までの人も多数います
また、達成者型で終わりというわけでもなく、その後、「再定義型→変容者型→アルケミスト型」の発達段階があります
誤解の無いように言っておくと、発達段階が高いからエライとか幸せであるとかいうことは因果関係がありません
いい、悪い、、、でもありません
単に、その人の発達段階が、現時点において、機会獲得型であったり達成者型であるというだけです
現時点での発達段階が、例えば、専門家型であるとすると、ある出来事というインプットがあると、自分の発達段階に応じた「行動論理」でもって、その出来事に反応して、行動というアウトプットをすることになります
同じ出来事に遭遇しても、使用する行動論理によって、行動が異なるということです
もうひとつ重要なのは、現時点の発達段階が専門家型の人であっても、必ずしも、その時、専門家型の行動論理を使用するとは限らないのです
専門家型の人は、それまでに、機会獲得型、外交官型を通過してきているので、専門家型だけでなく、機会獲得型と外交官型の行動論理も保有しているからです
もし、私が専門家型であって、普段、仕事では、専門家型の行動論理をよく使っていたとしても、家に帰って、奥さんにマズいことをして怒られるとなると、外交官型の行動論理を使用して、「はい、おっしゃるとおりでございます、、、もうしわけございません、、、」となるなんてこともよくあることです
映画「県庁の星」を使って行動論理を学ぶ
さて、この行動論理ですが、説明してもなかなか理解しづらいし、おそらく、聞いていても面白くない
それで、12月から、ホールのパートスタッフさんと映画をつかって、この行動論理を具体的に学んでいます
もう10年以上前になりますが、織田裕二さんと柴咲コウさんが主演の映画で「県庁の星」というのがありました
とある県庁のエリート職員である野村(織田裕二)が、経営不振の地域スーパーに出稿して、そこで活躍する、、、ハズが、官僚のやり方では上手く行かずプライドはズタボロになります
その後、ある出来事があって、自分の立ち位置、モノの見方に疑問をもち、自分のあり方、人生の目的が、大きく変わっていく、、、というストーリーです
この映画「県庁の星」のDVDを事前にパートのスタッフさんにご覧いただいています
そして、いろんな場面を抜き出して、そこで、野村や他の登場人物が、どんな行動論理を使って、その場面で行動していくか?をゲーム形式で考えて行くことをやっています
先日も、直山さんとやってたんですが、「あーーー、ここは、専門家型とちがいます?というのは、、、」って楽しそうに、どの行動論理をつかっているかを推理してくれていました
ここで大切にしているのは、正解をみつける!ということではなく、自分が「この場面、この行動論理をつかってるな!」っておもった理由をしっかりと考えることです
そして、私と意見を交換しながら、行動論理について理解と学びを深めていくようにしています
こんなことを書いてると、文章では難しそうに感じられるかもしれませんが、実際は、「あーー、そっかーーー!そういう風に捉えたらいいのね!!」「しまったーーーー!!」とかって笑い声が絶えません
実際、やってると面白いんです!
コレが、、、
これからも、パートスタッフさんと楽しみながら、一緒に行動論理について、学んでいこうと思います!!(^o^)v
関連記事
-
-
「行動探求」「サーバントであれ」「老子」「易経」を4冊まとめ買いです!
この前、ちょっと、探している本があるので、本屋さんに行ってきました! ただ、大きめの書店でないとど
-
-
自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!
奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「
-
-
今月もやってますよ!行動探求(アクション・インクワイアリー)を!!
もう、初めて、2年半になります なにがって、いうと、、、 行動探求(アクション・インクワイア
-
-
5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!
3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し
-
-
スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!
コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手
-
-
新版「“商い”デザイン」デビュー!スタッフさんへの個別説明もスタートです!!
多くの会社やお店に、経営計画や経営戦略があります それを冊子やブックレットにしているところも多いよ
-
-
自分を感じて、初めて他者と本当にパートナーになれる!?「センサリーアウェアネス」を体験しました
先日のマインドフルネス瞑想を初めから学ぼうと2日間の「SIYコアプログラム」に参加してきました そ
-
-
JMAマネジメント 2019年8月号「社員の主体性を活かし、成長する組織」に載っちゃいました!
日本能率協会 JMAさんが出されてる月刊誌に「JMAマネジメント」があります JMAマネジメ
-
-
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は
-
-
スタッフさんと、2018年、最初の行動探求(Action Inquiry)です!
1月4日は、2018年最初のスタッフさんとの行動探求(Action Inquiry)でした 201