*

MG研修中の上原さんに「利益が見える戦略MQ会計」を贈呈です!

「経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」っていう経営者の方に、ときどき出会います
確かに、そうだったらいいなぁ、、、なんておもいつつ、正直、私は、「ムリッ!しょ(笑)」って思ってます

たしか「経営者のつもりで、、、」っていうのは、その前提は、当たり前ですが「経営者ではない」ということでしょ
「経営者じゃない人にそうなれ!」といっても、経験ないわけだからムリだろうと思うのです

それに、経営者や社長さんって、一般の社員さんよりも、多くの情報(例えば一部門だけじゃなく多数の部門の情報など)を持っていて、実は、無意識かもしれませんが、そこから「経営者の視点で、、、」なんて思っているわけですから、、、

それを分かった上で、私は、こうも思います
もし、社員さんが、自分の仕事に関連する情報を必要なだけ、欲しいだけ手に入れられたら、自律的に考えて仕事ができるのだろうと思います
それで、たこ梅では、その一環そして、まず、会計情報を全公開しようと考えていて、そのために社員さんに会計の勉強をしています

2日間のMG(マネージメントゲーム)研修

2日間のMG(マネージメントゲーム)研修

実際には、順番に、社員さんに、少なくとも1回2日間のMG研修を最低3回通ってもらっています

これまで、道頓堀 たこ梅本店の和田店長、ホワイティうめだ たこ梅東店の多比羅店長が3回かよってくれて、いま、同じく東店の大西さん、新梅田食道街 たこ梅分店の上原さんが、MG研修に行ってくれています

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

そして、MG研修に通う中で社員さんから、自分でも勉強できるような教材、書籍が欲しい!という声があがりました
それで、MG研修に通うようになると「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を差し上げることにしています

9月から、MG研修に通い始めた新梅田食道街 たこ梅分店の上原さんにも、この本を差し上げました

「利益が見える戦略MQ会計」を上原さんに贈呈

「利益が見える戦略MQ会計」を上原さんに贈呈

MG研修の前や行ってからの復習に、この「利益が見える戦略MQ会計」のページをめくって、思い出し思い出し、現場の実務の中でも、ぜひ、MQ会計を活用していってくださいね!!

上原さん、たのんまーーーーーーーーーーーーーーーーーす!!(^o^)v

関連記事

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!

スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受

記事を読む

どうやったら可能か?松野先生と一緒に考えます

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが、やっぱり、今年もPOPは1枚も書きま

記事を読む

今回のテーマは「レジリエンスを高める」です

これからのリーダーシップ勉強会6月は「レジリエンスを高める」!スタッフさんと今月も行ってきましたよ!!

昨年の9月から、月1回、本店の和田店長、東店の岡店長といっしょに、チーム経営さんの「これからのリーダ

記事を読む

これからのリーダーシップ勉強会

「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実

一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経

記事を読む

ドラッカーと論語(安冨歩 著)

「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと

昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな

記事を読む

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会

「ワクワク系マーケティング実践術2017」対話会で一番勉強になってるのは私かも、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、数年前から、会社として取り組んでいます 正社員

記事を読む

ワクワク系マーケティングの実践についてディスカッション

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加は本店の和田店長

毎年、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが通ってくれています 北店

記事を読む

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計ができつつあります

「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!

百年後も店があるためには、何が必要か、、、 リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー

記事を読む

参加者全員で記念撮影

りんご?林檎?RINGO?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、全店を休業して

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(7/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑