MG研修中の上原さんに「利益が見える戦略MQ会計」を贈呈です!
公開日:
MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー
「経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」っていう経営者の方に、ときどき出会います
確かに、そうだったらいいなぁ、、、なんておもいつつ、正直、私は、「ムリッ!しょ(笑)」って思ってます
たしか「経営者のつもりで、、、」っていうのは、その前提は、当たり前ですが「経営者ではない」ということでしょ
「経営者じゃない人にそうなれ!」といっても、経験ないわけだからムリだろうと思うのです
それに、経営者や社長さんって、一般の社員さんよりも、多くの情報(例えば一部門だけじゃなく多数の部門の情報など)を持っていて、実は、無意識かもしれませんが、そこから「経営者の視点で、、、」なんて思っているわけですから、、、
それを分かった上で、私は、こうも思います
もし、社員さんが、自分の仕事に関連する情報を必要なだけ、欲しいだけ手に入れられたら、自律的に考えて仕事ができるのだろうと思います
それで、たこ梅では、その一環そして、まず、会計情報を全公開しようと考えていて、そのために社員さんに会計の勉強をしています
実際には、順番に、社員さんに、少なくとも1回2日間のMG研修を最低3回通ってもらっています
これまで、道頓堀 たこ梅本店の和田店長、ホワイティうめだ たこ梅東店の多比羅店長が3回かよってくれて、いま、同じく東店の大西さん、新梅田食道街 たこ梅分店の上原さんが、MG研修に行ってくれています
そして、MG研修に通う中で社員さんから、自分でも勉強できるような教材、書籍が欲しい!という声があがりました
それで、MG研修に通うようになると「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を差し上げることにしています
9月から、MG研修に通い始めた新梅田食道街 たこ梅分店の上原さんにも、この本を差し上げました
MG研修の前や行ってからの復習に、この「利益が見える戦略MQ会計」のページをめくって、思い出し思い出し、現場の実務の中でも、ぜひ、MQ会計を活用していってくださいね!!
上原さん、たのんまーーーーーーーーーーーーーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
半年間の「あきない実践道場」を葛原さん、髙羽さんが卒業です!
売上を上げたい! 儲けたい!! そんなことを思う人は多いと思います 10年以上前の私は、強烈に
-
-
税務会計の損益表をMQ会計で活用できるようにフォーマット変換にチャレンジ中!
いま、世間は、史上最長のゴールデンウィークで10連休のようです たこ梅は、まったく関係なく、通常通
-
-
会計データをスタッフさんがMQ会計で見られるようにしよう!とあーじゃこーじゃやってます
4月の店長会議で、お店の損益をスタッフさんに公開したという話を以前のブログに書きました → 4月の
-
-
そろそろ、「利益が見える戦略MQ会計」「TOC・スループット経営」を読もうかと、、、思います
わたし、割とよく本を買います ああ、割とよく本を読みます、、、じゃなくて、「買います」です
-
-
パートスタッフさんと映画「県庁の星」を使って行動探求の行動論理について理解を深めてもらいます
平成20年のリーマンショックを機に、平成22年の4月に、何が起こっても、状況を嘆いたり、文句を言った
-
-
新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?
昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です ん?休憩
-
-
「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」って、知ってます?
7月19日から昨日、7月21日まで、2泊3日で、長野県白馬村の五龍館さんへ、たこ梅の研修旅行でした
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講で、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が発表です
道頓堀 たこ梅本店の和田店長は、今年の5月から来年の1月までの5回の連続講座「ワクワク系マーケティン
-
-
加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!
この前、アントレプレナーファクトリーさんのEBA講座で、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんが登壇
-
-
HACCPの集合研修に朝一番の高速バスで徳島に行ってきます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、、、 朝が