*

8月の季節の酒はシルクのような口当たり!麹米を65%まで磨いた山田錦の辛口純米酒です

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

毎月、いろんなお酒を季節の酒としてお店で楽しんでいただいています

8月の季節のお酒が登場です!!

黒松白鹿 山田錦 辛口 純米 シルク

8月の季節の酒は「黒松白鹿 山田錦 辛口 純米 シルク」です
こうじ米を65%まで磨くことで、シルクのようなきめ細かくなめらかな口当たり、、、
そして、味わいはというと、兵庫県産の山田錦100%で仕込んで、スムーズな切れ味の辛口に仕上がっています

8月の季節の酒「黒松白鹿 山田錦 辛口 純米 シルク」

8月の季節の酒「黒松白鹿 山田錦 辛口 純米 シルク」

ちなみに、山田錦は兵庫県で誕生しましたが今や全国区(全国で栽培されています)です
といっても、生まれ故郷の寒暖の差が激しい兵庫の山間で育てられた山田錦が、今も一番とされているんです
もともと、そこで合うように育成されてきた品種ですからね

余談ですが、寒暖の差だけでなく、田んぼの粘土層の質と深さも山田錦の品質に関係していて、だから、兵庫県産がいいのですが、この話は長くなるので、また、今後、、、(笑)

季節の酒「黒松白鹿 山田錦 辛口 純米 シルク」のお知らせ貼り紙(本店)

季節の酒「黒松白鹿 山田錦 辛口 純米 シルク」のお知らせ貼り紙(本店)

さて、この「黒松白鹿 山田錦 辛口 純米 シルク」ですが、たこ梅の各店でご提供がスタートしました
毎回、季節の酒は10日から2週間くらいでなくなって、「もう、ないの?」っていわれるものですから、今回は、ちょっと多めに仕入れました
ですので、8月下旬くらいまではなんとか大丈夫ではないかと思います

とはいえ、いっぱい飲むお客さんがぎょーさん居はったらサッサとなくなっちゃうので、「黒松白鹿 山田錦 辛口 純米 シルクを飲みたい!」って方は、今日、明日、遅くともお盆くらいまでには飲みに来てね!!

関連記事

「新酒の酒粕」が蔵元から届きました!

今年も「新酒の酒粕」が蔵元より届きました!!12月1日からプレゼントスタートです!

今年も、そんな季節になったんですね、、、 昨日、届きました!! アレが、、、 蔵元より「新

記事を読む

ジャガイモ、掘ったどーーー!!

緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、

今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜

記事を読む

山添村の万願寺唐辛子と玉葱

緊急速報!山添村の万願寺唐辛子、玉葱がお店に登場です

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

夏の部活「ビール工場見学」の打合せです

夏の部活「ビール工場見学」をアサヒビールさんと打ち合わせです!

一昨年、昨年と8月に、アサヒビール吹田工場さんに たこ梅FUN倶楽部員さん(←うちのお客さまです)と

記事を読む

酒粕がバルクで入っ袋

試作用の酒粕、届きました!!

たこ梅は元来「上燗屋」 お店は、元来「上燗屋(じょうかんや)」という上等の清酒を上々に燗をつけて出

記事を読む

新米新酒 山田錦 特別純米 生酒

新年最初の月がわりの酒は「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、美味しいお酒を

記事を読む

届いたばかりの旬の蕗(フキ)

香り高い春の味、「蕗(ふき)」の関東煮(おでん)始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の仕込み場ちかく

記事を読む

たきあがった「たこの子甘露煮」です

夏だけの超珍味「たこの子 甘露煮」、始めました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、いよいよ、、、

記事を読む

お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の視点で観ていきます

6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します

月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ

記事を読む

兵庫県産山田錦100%の純米酒「灘の生一本」

月がわりの酒「灘の生一本」はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑