*

大盛りジョッキの生ビール定期券も、準備完了!!

夏といえば生ビールがうまい季節!
夏真っ盛りの8月に、タップリ楽しんでもらうと通常の1.5倍の特製ジョッキを用意しました

8月は大盛りジョッキの生ビール

メルマガ部員さんは、8月生ビールをご注文時に、この特製大盛りジョッキで1杯生ビールを楽しんでいただけます

左)通常のジョッキ 右)大盛りジョッキ

左)通常のジョッキ
右)大盛りジョッキ

メルマガ部員登録は、rg@takoume.co.jp へ空メールでOK

たこ梅LINE登録

たこ梅LINE登録

LINEのメルマガ部員登録は、QRコードをスキャン、または、LINEで【たこ梅】検索して、友だち追加です

大盛りジョッキの生ビール定期券を発行

さて、ちょくちょくお店に来ていただいてお名前や住所などを登録いただいている「たこ梅FUN倶楽部」の部員さんには、8月おいでのときに部員証を見せてもらったら「大盛りジョッキの生ビール定期券」を発行します

たこ梅ロゴの入った 特製 大盛りジョッキ

たこ梅ロゴの入った 特製 大盛りジョッキ

この定期券があれば、1か月間、お店に来るたび、生ビールの注文すると1杯目を特製大盛りジョッキで楽しめます

で、8月まであと数日、、、

昨日は、定期券を準備していました
つまり、電車の定期券を横に置いて見ながら、つくってたのです
結構、時間かかりました、、、
わりとリアルに出来てるでしょ!

大盛りジョッキの生ビール1ヵ月定期券

大盛りジョッキの生ビール1ヵ月定期券

さて、たこ梅FUN倶楽部員さんには、8月のご来店時にこの定期券を発行します

ぜひ、1か月間、大盛りジョッキの生ビールを楽しんでくださいね

関連記事

酒蔵見学2019の打合せ?

酒蔵見学2019の打合せ?なのか???

この前、喫茶店で、新梅田食道街の深澤さんの昇格者面談をやってました 2級への昇格者面談で合格

記事を読む

西宮 白鹿さんの蔵開き出店の「ふりかえり」やってます

先週の土曜日、2月16日、西宮にある白鹿さん(辰馬本家酒造)の蔵開きでした たこ梅も、白鹿さん

記事を読む

母の日、たこ梅 北店スタッフさんの女性への感謝の気持ちです!

母の日、、、新梅田食道街 たこ梅 北店のスタッフさんから女性への感謝の気持ちです

今週末、5月14日(日)は、『母の日』ですね 新梅田食道街にある たこ梅 北店のスタッフさん、なに

記事を読む

兵庫県産山田錦100%の純米酒「灘の生一本」

10月の月がわりの酒「灘の生一本 兵庫県産 山田錦100% 純米酒」

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

ICE SAKE(あいす酒)のDRYとSWEET

「すっきり飲みやすぅ~」い、ロック専用の日本酒「ICE SAKE」6月限定です

お酒(日本酒・清酒)というと、ひやがエエ!とか、やっぱり燗やろう!!っていろいろ好みはあると思います

記事を読む

「角打ち」で、立呑みを楽しんではります

1日限りの立呑み『角打ち』大盛況!ありがとうございました!!

170年以上にわたって「上かん屋®」をやってます あ、うちの店「たこ梅」の話です 道頓堀に

記事を読む

秋口だけの酒「樽出し ひやおろし 純米」

秋口だけの酒「樽出し ひやおろし 純米」1週間もたず売り切れたので、なんとか、わずかですが追加しました!!

すんませーーーーん!! 「秋口だけの酒『樽出し ひやおろし 純米』、2週間くらいかなぁ、、、」

記事を読む

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

今年も、床下で1年寝かせた自家製梅酒はじめます

今年も始めますよ だって、6月ですもの、、、 床下で1年間寝かせた自家製梅酒はじめます おばあ

記事を読む

うずら卵のはいった小桜を試食です

桜?春の関東煮(かんとだき/おでん)準備中!お店でお花見!???

明日は、3月3日、桃の節句ですね ただ、お店では、もう、桜です! って、早咲きの川津桜、、、とか

記事を読む

一斗樽の樽酒

杉樽の樽酒、あとわずか!!美味しいよ!今夜にもどうぞ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 江戸や明治時代は、ふつ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑