*

3月の野菜部in山添村~宇宙人?火星人?みたいなのを植えました!~

公開日: 農業科・畑部

毎月1回は、スタッフさんと奈良の山添村に行きます
そこで、自然農法の小さな畑をやっています

収穫した大根

収穫した大根

まずは、大根の収穫です
大根の収穫の話はこちら!
→ 3月の野菜部in山添村~大根、収穫!!期待よりずいぶん小っこかった~

宇宙人?火星人?のようなものを植える

そのあと、いよいよ、この日のメインイベント、宇宙人?火星人?のようなものを植えました!

H.G.ウェルズの「宇宙戦争」に登場する火星人って、こんなんですが、、、

H.G.ウェルズ「宇宙戦争」に登場する火星人

H.G.ウェルズ「宇宙戦争」に登場する火星人

植えたやつは、これです!!

宇宙人?ではなく、アスパラガスの根をかぶるてっちゃん

宇宙人?ではなく、アスパラガスの根をかぶるてっちゃん

これ、実は、アスパラガスの根です

アスパラガスの株(根)をもつ島田さんと多比羅店長

アスパラガスの株(根)をもつ島田さんと多比羅店長

アスパラガスの根を2株植えることにしていたのです

天地返しをします

まずは、アスパラガスを植えるところを天地返しします

アスパラガスを植える場所を天地返し

アスパラガスを植える場所を天地返し

天地返しとは、地面に違いところの上層の土と深いところ(下層)の土を分けて掘り返します

腐葉土を入れ、米糠、油かす、くん炭などを入れます

腐葉土を入れ、米糠、油かす、くん炭などを入れます

そして、底に腐葉土や米糠、油かす、くん炭などを敷き入れ、その上に、まず上層の土、そして、下層の土を埋め戻します
つまり、上層だった土が下に、下層だった土が上になります
上層の土が地面が近いため好気性細菌が多く、下層の土は空気が届きにくいので嫌気性細菌が多いのですが、これが上層・下層が入れ替えられることで、うまい具合に混じっていって土壌が良い状態になっていくというものです

アスパラガスを植える

10分ほど水にしたしておいたアスパラガスの株(根)を天地返しした土壌の上におきます

天地返しした土壌にアスパラガスの株(根)を植えます

天地返しした土壌にアスパラガスの株(根)を植えます

その上からよけていおいた天地返しの土(この場合は下層の土)で覆土していきます

アスパラガスの株(根)を覆土して完成

アスパラガスの株(根)を覆土して完成

覆土すると、どこがアスパラガスかわからなくなるので、「アスパラガス」と書いた杭をたてておきました

これで、暖かくなると芽が出てくるはずです!!

4月か5月には、芽が出てるといいんですが、、、

まぁ、楽しみに待つことにします!

関連記事

日本キヌサヤエンドウの花

裏庭の自然農法菜園で日本キヌサヤエンドウの花が咲いています

奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと自然農法による野菜の栽培を1年ほど前から始めました 1

記事を読む

自然農法裏庭菜園のスイカ

自然農法の裏庭菜園、スイカも育ってきました!

3月に奈良山添村でスタッフさんと始めた自然農法の畑 赤シソ、青シソ、エゴマがよく育っています

記事を読む

山添村のワサビの花、しいたけ、なばな、ホウレンソウ

緊急速報!山添村のワサビの花、しいたけ、なばな、ホウレンソウ、大根が数量限定で登場です

3月も奈良の山添村に行ってきました 土筆がニョキニョキ顔を出しています[/caption]

記事を読む

恵み循環農法の予定地です

「恵み循環農法」の畑予定地の現状調査に行ってきました!

9月1日に、姫路で、農薬や肥料はもちろん、水やりもなし!という自然の力を信じて野菜を育む自然農法のひ

記事を読む

吉原優子さんがたこ梅に来てくれました

自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!

奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「

記事を読む

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

記事を読む

もらった苗を畑に定植していきます

11月の畑部~芋を収穫して、野菜の苗(全部もらいもの)を植えました~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サツマイモの収穫 毎月、

記事を読む

丸型と角形のシャベルを4本購入

自然農法の畑づくり用にシャベルを購入です

来年の春から、奈良にある研修施設の土地で、自然農法「恵み循環農法」をつかった野菜作りを始める予定にし

記事を読む

山添村の「花わさび」と「ふきのとう」

緊急速報!山添村の「花わさび」「ふきのとう」がお店に登場です!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2年ほど前から、奈良県

記事を読む

ハイゴケの配偶体

山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~

奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑