*

12月の野菜部(前編)~寒波にも霜にも負けず成長中~

公開日: 農業科・畑部

今月も山添村(奈良)にある自然農法畑に行ってきました

山添村は4度、寒いというより冷たいです

12月の山添村の自然農法畑

12月の山添村の自然農法畑

先日の寒波で、山添村にも霜が降りたそうです
(と隣のおばちゃんが言ってました)

野菜はどうなっているか?
気になります

茎ブロッコリー/スティックセニョール

茎ブロッコリー/スティックセニョール

茎ブロッコリー(スティックセニョール)は、霜のせいかしおれ気味ですが、無事に大きくなっています

白菜とレタス

白菜とレタス

白菜やレタスは元気そうです
もうちょっとで、葉を巻くようです

日本キヌサヤエンドウ

日本キヌサヤエンドウ

豆類はというと、ここには、キヌサヤエンドウとそら豆、お多福豆を植えています
キヌサヤエンドウは、2株ほど枯れていましたが、他は元気そうで花も咲き始めています

手前がキヌサヤエンドウ、奥側の葉が大きく分厚いのが空豆

手前がキヌサヤエンドウ、奥側の葉が大きく分厚いのが空豆

そら豆、お多福豆は、キヌサヤエンドウより倍以上ある大きなく分厚い葉をしげらせて、こちらも元気です

その足元には春菊が成長してきています

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長(11月)

11月の野菜部で根っこを残して刈り取ったネギは、、、

11月に収穫したネギから新しい葉が生えてきました

11月に収穫したネギから新しい葉が生えてきました

刈り取った根元から新しい葉が伸びてきています
生命力が強いですね

今年もニンニクが順調に育っています

今年もニンニクが順調に育っています

秋に植えたニンニクも目を出して葉の枚数を増やしていました
しっかりした葉で、霜の影響はまったくみられません

これも、ニンニクパワー???

さて、今回、あるものを収穫してきました

それは、、、、

後編につづく、、、


→ 12月の野菜部(後編)~山添村で〇〇を収穫してきました~

関連記事

畑の植栽設計図

春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)

この前、春の山添村(奈良県)で自然農法の最初の準備である「天地返し」をして、苗を植え、タネを蒔いてき

記事を読む

薄茶色の新しい部分と黒っぽい古い部分

1月の山添村の野菜部 中編~雑草堆肥をつくってます~

今年はじめての山添村です スタッフさんと自然農法の畑に行ってきました まずは、畑作業です

記事を読む

天地返しで上層15cmと下層15cmの土を分けて掘っています

家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)

実は、3月から、お店のスタッフさんと一緒に畑をやってます 自然農法「恵み循環農法」を学んでいます

記事を読む

雑草の中でも実った大豆

4ヶ月ぶりの山添村、自然農法畑は、、、Σ( ̄□ ̄|||)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4か月ぶりの山添村の自然農

記事を読む

NOLの吉原夫妻から「たこ梅野菜部」のインタビューを受けています

自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!

たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商う上燗屋を175年以上やってます 業種で言う

記事を読む

背丈が伸びてはたけでこけてる日本キヌサヤエンドウ

日本キヌサヤエンドウが自然農法菜園でこけてた、、、^^;;;

11月の山添村(奈良)自然農法畑での野菜部活動の時、日本キヌサヤエンドウの種(豆)をもらいました

記事を読む

環境がこれだけエゴマの成長に影響する

自然農法の野菜から気づかされること、、、いや、いろいろあり過ぎます!

今年の3月から奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑をやっています 山添村での自然農法 自然農

記事を読む

一片ずつバラバラにすると、芽の出てるのが多いのがわかります

山添村に行って、ニンニクを植えてきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、今年最初の山添

記事を読む

収穫した大根

3月の野菜部in山添村~大根、収穫!!期待よりずいぶん小っこかった~

今月も、奈良の山添村の自然農法の畑にスタッフさんと行ってきました 山添村の自然農法の畑(20

記事を読む

山添村のお茶うどん、お野菜

<緊急速報>自然農法畑のヤーコン、山添村のお茶うどん、お野菜がお店に登場!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今週、スタッフさんと山

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑