12月の野菜部(前編)~寒波にも霜にも負けず成長中~
公開日:
農業科・畑部
今月も山添村(奈良)にある自然農法畑に行ってきました
山添村は4度、寒いというより冷たいです
先日の寒波で、山添村にも霜が降りたそうです
(と隣のおばちゃんが言ってました)
野菜はどうなっているか?
気になります
茎ブロッコリー(スティックセニョール)は、霜のせいかしおれ気味ですが、無事に大きくなっています
白菜やレタスは元気そうです
もうちょっとで、葉を巻くようです
豆類はというと、ここには、キヌサヤエンドウとそら豆、お多福豆を植えています
キヌサヤエンドウは、2株ほど枯れていましたが、他は元気そうで花も咲き始めています
そら豆、お多福豆は、キヌサヤエンドウより倍以上ある大きなく分厚い葉をしげらせて、こちらも元気です
その足元には春菊が成長してきています
11月の野菜部で根っこを残して刈り取ったネギは、、、
刈り取った根元から新しい葉が伸びてきています
生命力が強いですね
秋に植えたニンニクも目を出して葉の枚数を増やしていました
しっかりした葉で、霜の影響はまったくみられません
これも、ニンニクパワー???
さて、今回、あるものを収穫してきました
それは、、、、
後編につづく、、、
関連記事
-
-
緊急速報!山添村のゴボウ、キャベツ、大根が数量限定で登場です
今年の春、奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1回は、野菜部のスタッフさんと
-
-
山添村に行って、ニンニクを植えてきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、今年最初の山添
-
-
裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑を今年の3月から始めました 自然農法を始めた理由(わけ)そ
-
-
雑草堆肥づくりの強い味方「フォーク」もやってきました!
2019年3月にスタートした山添村(奈良)での自然農法の畑 スタッフさんと野菜部を結成し、月1回、
-
-
一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3
-
-
3月の野菜部in山添村~大根、収穫!!期待よりずいぶん小っこかった~
今月も、奈良の山添村の自然農法の畑にスタッフさんと行ってきました 山添村の自然農法の畑(20
-
-
春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
自然農法のひとつ「恵み循環農法」で、奈良で、野菜をつくるというか、畑をすることにしました 自然農法
-
-
山添村の固有品種「まめくら大豆」の枝豆を試食してみました!こりゃウマイわ!!
毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に通っています 自然農法畑で
-
-
たこ梅農業科野菜部の山添村でのご飯事情、、、(というどうでもいい話です ^^;;;)
世間は、これまでで最長のゴールデンウィーク(以下GW)に突入ですね たこ梅は、10連休中も、毎日、
-
-
自然農法の畑のある山添村で、初の店長面談です
この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れに、たこ梅農業科野菜部のメンバーさんと行ってきました