*

都市部から郊外の自然のなかに行くと、、、

公開日: 新型コロナ, つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

半世紀以上生きていると、人によると思いますが、私のばあい、出不精に拍車が掛かります ^^;;;

ですが、お休みの日、子どもに「行くぞ!」と連れ出されます
もっとも、私は運転手としてかり出されるだけですけど

この前も、大阪市内の都市部から郊外の虫や魚がいそうな所に連れ出されました

菜の花畑

菜の花畑

はじめに行った公園では、菜の花が「春。」っていう感じで咲き誇っています

(たぶん)モクレンの新芽

(たぶん)モクレンの新芽

その脇では、おそらくモクレンの種類だろうと思いますが、新芽がついています

春の準備万端というところでしょうか

川で魚、水生昆虫を捕る

川で魚、水生昆虫を捕る

そのまんま、「川に行こう!」と川にいくと魚や水生昆虫をとろうとがんばっています

わたしは、岸から万一に備えてまってますが、通り過ぎる風が都会とは違います
もちろん、この時期、風は冷たいんですけど、気持ちいいんですよね

この川では、小魚、はぜ、ヤンマ(種類までは特定できず)のヤゴを見つけていました

朽ち木の中にクワガタの幼虫

朽ち木の中にクワガタの幼虫

これでお茶でも飲んで帰ろうかと思ったら、「まだ、時間行けるよね!山へ行こう!!」とそのまま山へ車を走らせます

山の中を散歩となり、朽ち木をみつけると「なんかいてそう」と気をはがし(?)はじめます

すると、中から幼虫 (゚ロ゚屮)屮

彼によると、コクワガタの幼虫らしい

他にも、カミキリムシの幼虫もみつけていました

たまに、こうやって、都会とは違う田舎、自然の空気にふれると自分自身も何かしら影響をうけるようで感覚と気分がわかるのがわかります

ずっと、都市部にいると気づかないことでしょうけど、、、

ときどき、田舎に行く、自然に触れる、大事なんだと思います

さてと、新たな気分で、今日も楽しくがんばります!!

関連記事

山添村の自然農法畑は雑草がかなり生えています(2021年4月)

4月の野菜部(前編)~野菜を抜いて畑を耕し植え直す~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村でスタッフ

記事を読む

ワクワク系情報誌最新号をiPadで読む

DXを身近に感じる!情報誌の到着が遅くてもネットがあれば読める世の中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです DXを身近に感じるとき

記事を読む

たこ梅本店の唄

道頓堀 たこ梅 本店のスタッフさんが「今」の気持ちを唄にしています

新型コロナ、そして、政府の緊急事態宣言、その後の度重なる大阪府や大阪市からの休業要請などで、売上は以

記事を読む

千早川の川辺に咲くスミレ

あちこちで「春」を見かけます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです こちらのブログで紹介し

記事を読む

テーブル用のパーティション

テーブル用のパーティション、結構、「完全」でしょ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです パーティション増強 大阪

記事を読む

スギナを水にさらしてアクぬき中

山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!

この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植

記事を読む

アカハライモリの卵

春、うちのイモリちゃんも産卵の季節到来です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろんな

記事を読む

桃侍くんが描いてもらった水柱 冨岡義勇

「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(前編)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 たこ梅本店 店長 和田さんは、大の鬼滅の刃ファンです 鬼滅の

記事を読む

左側が現行品、右が数年前に購入のサーモス

水筒THERMOS(サーモス)を買い足しました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです THERMOS(サーモス)

記事を読む

緊急事態宣言再延長の記者会見に応じる吉村大阪府知事

緊急事態宣言の再延長により、6月20日まで「たこ梅」全店休業です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月20日まで休業 5月

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑