*

「実践 シナリオ・プランニング」新井宏征 著 を読み始めました

公開日: 気になる本

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

もう1年半ほど、コロナ、緊急事態宣言で、たこ梅も休業や時短などたいへんです

いわゆるVUCAといわれる不確実な世の中にいることを身に染みて感じています

シナリオ・プランニングとの出会い

そんな不確実な世の中で「何がありうるか?」という不確実な未来を許容する、受入れるための技術、テクノロジーが存在します
そのひとつが「シナリオ・プランニング」です

トランスフォーマティブ・シナリオプランニング
左)3日間のセミナーのテキスト 右)「社会変容のシナリオ・プランニング」11月12日発売

私が、シナリオ・プランニングなるものを耳にしたのは、2014年にアダム・カヘンさんが来日して開催されたトランスフォーマティブ・シナリオプランニングワークショップのときです

アダム・カヘンさんと記念に撮影です
左)アダム・カヘンさん 右)カヘンさんの新刊を持つ私

ワークショップの時の話はこちらです
→ アダム・カヘンさんのトランスフォーマティブ・シナリオプランニングに行ってきました

このときは、シナリオプランニングって何かスゴイ!
でも、使いこなせない、、、_| ̄|○

シナリオ・プランニングに数年ぶりにトライ

そして、昨年のコロナと第1回目の緊急事態宣言
それで、思い出して改めてシナリオプランニングを復習してトライです

左)社会変革のシナリオ・プランニング(アダム・カヘン著) 右)シナリオ・プランニング(ウッディー・ウェイド著)

左)社会変革のシナリオ・プランニング(アダム・カヘン著) 右)シナリオ・プランニング(ウッディー・ウェイド著)

シナリオ・プランニングの本も引っ張り出しながらがんばりました

新型コロナでのシナリオ・プランニング(1,2年後のコロナ収束まで)

新型コロナでのシナリオ・プランニング(1,2年後のコロナ収束まで)

シナリオを作成し、今後のたこ梅の方向性を検討したのが昨年の春頃です

そのときのことはコチラに書いています
→ 6月の店長会議 その2~構造変容と移行期間を耐える両方を同時にすすめる~

シナリオ・プランニングを学び直します

コロナの就職は1年半経っても見通せません

そして、コロナを経験することで、コロナが仮に終息しても世の中は大きく変化すると思われます
働き方、価値の置き方の変化、居住や通勤など、、、

どうなるか?という予測は当たり外れ大きく、それよりも、どんな世界が出現しうるのか?
その可能性をさぐり、その出現する世界で生きて行くには何をやっていけばいいのか?
を考えて行く必要があると私は思います

「実践 シナリオ・プランニング」新井宏征 著

「実践 シナリオ・プランニング」新井宏征 著

それで、「実践 シナリオ・プランニング」新井宏征 著を読み始めました
著者の新井さんの会社 株式会社スタイリッシュアイデアでは、シナリオ・プランニングの講座も開設されています

10月下旬に講座があるので、こちらも受講してみようかな、、、と思っています

まずは、この本をしばらく読んでみますね

今日もがんばります!!

関連記事

貸出図書のビジュアル図書目録です

たこ梅文庫の図書整理、新しい貸出用の図書目録の制作も完了しました!マンガでわかるコーナーも増えましたよ!!

たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやってます その本が並んだ書架が事務所にあるのですが、この

記事を読む

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コ

記事を読む

スタッフさんが、たこ梅文庫に寄贈してくれた本

スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!

うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります 「たこ梅文庫」

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本を渡された髙羽さん

ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!

一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ

記事を読む

ザ・ゴールを安藤店長と上原店長代行に手渡しました

店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です

先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました

記事を読む

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!

仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整

記事を読む

「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)

「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます

以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入し

記事を読む

入門 インテグラル理論(鈴木規夫・久保隆司・甲田烈 著)

「入門 インテグラル理論」やっとこさ読み始めます

4年前の3月にビル・トルバート博士の「行動探究(Action Inquiry)」ワークショップに参加

記事を読む

「人が成長するとは、どういうことか」発達志向型能力開発のためのインテグラル・アプローチ(鈴木規夫 著)

「人が成長するとは、どういうことか」鈴木規夫 著 500ページ超を無謀にも4日で読む計画、、、です ^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 分厚い本がやってきまし

記事を読む

「フロー体験 喜びの現象学」(ミハエル・チクセントミハイ 著)

「フロー体験 喜びの現象学」(ミハエル・チクセントミハイ 著)と「虫とり」でのフロー体験!

リーマンショックから、売上が下がり続ける、、、という経験をしました 「学習する組織」(ピータ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑