「実践 シナリオ・プランニング」新井宏征 著 を読み始めました
公開日:
気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
もう1年半ほど、コロナ、緊急事態宣言で、たこ梅も休業や時短などたいへんです
いわゆるVUCAといわれる不確実な世の中にいることを身に染みて感じています
シナリオ・プランニングとの出会い
そんな不確実な世の中で「何がありうるか?」という不確実な未来を許容する、受入れるための技術、テクノロジーが存在します
そのひとつが「シナリオ・プランニング」です
私が、シナリオ・プランニングなるものを耳にしたのは、2014年にアダム・カヘンさんが来日して開催されたトランスフォーマティブ・シナリオプランニングワークショップのときです
ワークショップの時の話はこちらです
→ アダム・カヘンさんのトランスフォーマティブ・シナリオプランニングに行ってきました
このときは、シナリオプランニングって何かスゴイ!
でも、使いこなせない、、、_| ̄|○
シナリオ・プランニングに数年ぶりにトライ
そして、昨年のコロナと第1回目の緊急事態宣言
それで、思い出して改めてシナリオプランニングを復習してトライです
シナリオ・プランニングの本も引っ張り出しながらがんばりました
シナリオを作成し、今後のたこ梅の方向性を検討したのが昨年の春頃です
そのときのことはコチラに書いています
→ 6月の店長会議 その2~構造変容と移行期間を耐える両方を同時にすすめる~
シナリオ・プランニングを学び直します
コロナの就職は1年半経っても見通せません
そして、コロナを経験することで、コロナが仮に終息しても世の中は大きく変化すると思われます
働き方、価値の置き方の変化、居住や通勤など、、、
どうなるか?という予測は当たり外れ大きく、それよりも、どんな世界が出現しうるのか?
その可能性をさぐり、その出現する世界で生きて行くには何をやっていけばいいのか?
を考えて行く必要があると私は思います
それで、「実践 シナリオ・プランニング」新井宏征 著を読み始めました
著者の新井さんの会社 株式会社スタイリッシュアイデアでは、シナリオ・プランニングの講座も開設されています
10月下旬に講座があるので、こちらも受講してみようかな、、、と思っています
まずは、この本をしばらく読んでみますね
今日もがんばります!!
関連記事
-
-
ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~
いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!
お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先
-
-
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!
スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?
11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ
-
-
商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、
商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ
-
-
気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、
昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました 出てすぐに購入、、、 U理論 第二版(C・
-
-
「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)を読みます
1ヵ月前から読み始めた「インテグラル理論入門」をやっと読み終えました 世界や出来事を「私」「われわ
-
-
「入門 インテグラル理論」やっとこさ読み始めます
4年前の3月にビル・トルバート博士の「行動探究(Action Inquiry)」ワークショップに参加
-
-
「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)を購入!!
昨年、10月31日、11月1日と2日間、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の「Sear