*

これが冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」の実物です!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

冬と言えば、おでん、関東煮、、、の季節です
たこ梅でも、やっぱり、冬は夏よりも、ずっとたくさんのお客さまがお見えになります

冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)

そんなお客さまの一番の人気の関東煮(かんとだき/おでん)と言えば、、、
そう、これです!!

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)

冬だけの丸大根『聖護院大根』の関東煮(かんとだき/おでん)です
12月14日の日経夕刊「食あれば楽あり」という小泉武夫さんのコラムで、この聖護院大根のことを書いていただいています

日経新聞2016年12月14日夕刊「食あれば楽あり」

日経新聞2016年12月14日夕刊「食あれば楽あり」

そこには、
「先ず食べたのが聖護院大根で、白磁の皿にのって出てきたのは鮮やかなほどのべっ甲色で、全体に丸みがあり、光沢もある。それを箸で半分にちぎり、口に含んで食べた。すると大根は、噛みもしないのに自然に溶けるように崩れ、大根の持つ神秘的な甘みがピュルピュルと出てきた。甘みといっても優雅な微甘で、正に妙味必淡の境である。甘みを煮汁の上品なうま味が包み込んで絶妙であった。」
とあります。

私もそうですが、うちのスタッフさんも、聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)のことをお客さまに尋ねられたら「トロける大根です」くらいしか言えませんが、こんな風にいうとホンマ、よう伝わりますよね
って、長くて覚えられヘンけど、、、^^;;;

これが「聖護院大根」の実物です

ところで、普段、八百屋さんやスーパーで見かけるのは、長細い大根ですよね
この文章の中でも書いていますが、聖護院大根は、丸大根っていう、丸っぽい形をしただいこんです
どんな大根かというと、、、

聖護院大根とシンちゃん(上原さん)

聖護院大根とシンちゃん(上原さん)

これが、冬だけの丸大根「聖護院大根」です
この画像で、聖護院大根を持ってくれているのは、新梅田食道街にある たこ梅分店のシンちゃん(上原さん)です

この丸いのを上手いこと切って、湯がいて、水にさらして、下だきします
そうして、出しにつけたまんま冷まして、味を煮含める感じで染み渡らせます
それから、関東煮鍋で本だきして、お客さまのお皿へ、、、

今日も、聖護院大根、いっぱい仕込んで、お客さまがお見えになって、「聖護院大根ちょうだい!」って注文の声をかけて下さるのをお待ちすることにします!(^o^)

関連記事

山添村の蕨(わらび)

緊急速報!山添村の山菜「蕨(ワラビ)」数量限定で登場です

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回は一緒にいきますが、新型コロ

記事を読む

データがない

今夜のフジ系列「データがない」で たこ梅の「ダシ」が取り上げられます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先月(5月)の休業中に

記事を読む

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)の「粟麩」「車麩」

店主の知らない関東煮・おでん「粟麩」「車麩」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

ニュースリアル2015年12月11日オンエア

テレビ大阪「ニュースリアル」で、道頓堀 たこ梅 本店が登場しました!

この前、道頓堀にある たこ梅 本店が、テレビ大阪「ニュースリアル」さんのテレビ取材をうけました

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅分店に本店の和田店長が応援

唯一開けてるお店に、日替わりで各店のスタッフさんが応援です

日本一古いおでん屋「たこ梅」です 11月27日から時短営業要請、そのまま、1月14日からは緊急

記事を読む

大粒の南高梅

来年用に、今年も梅酒をつけました!今回は和歌山県産の南高梅をつかいます

6月に入って、昨年つけて、一年間床下で寝かせた自家製の梅酒をお店でだしています 1年床下で寝

記事を読む

HACCPコーディネーター養成コース修了証

HACCPコーディネーターコースの研修が修了

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本

記事を読む

さらし鯨

生の鯨の舌から、毎回、手造りの「さらし鯨」始まりました!

てっちゃんは、鯨好きです! 見るのも、食べるのも、、、 「さらし鯨」って、鯨クサイもの?ってホン

記事を読む

父の日の関東煮(おでん)セット 竹

「お父さん、懐かしい味でゆっくりして!」父の日のおでんセットこさえました

日本一古い「おでん屋」たこ梅の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いつも頑張ってるお父さ

記事を読む

山田錦で醸した酒を10年寝かせた「熟成古酒」

月がわりの酒、10年寝かせた「熟成古酒」始めました

清酒と言っても、季節季節で美味しいお酒があったり、珍しいお酒があります そんなお酒を毎月ひとつ「月

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑