これが冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」の実物です!
冬と言えば、おでん、関東煮、、、の季節です
たこ梅でも、やっぱり、冬は夏よりも、ずっとたくさんのお客さまがお見えになります
冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)
そんなお客さまの一番の人気の関東煮(かんとだき/おでん)と言えば、、、
そう、これです!!
冬だけの丸大根『聖護院大根』の関東煮(かんとだき/おでん)です
12月14日の日経夕刊「食あれば楽あり」という小泉武夫さんのコラムで、この聖護院大根のことを書いていただいています
そこには、
「先ず食べたのが聖護院大根で、白磁の皿にのって出てきたのは鮮やかなほどのべっ甲色で、全体に丸みがあり、光沢もある。それを箸で半分にちぎり、口に含んで食べた。すると大根は、噛みもしないのに自然に溶けるように崩れ、大根の持つ神秘的な甘みがピュルピュルと出てきた。甘みといっても優雅な微甘で、正に妙味必淡の境である。甘みを煮汁の上品なうま味が包み込んで絶妙であった。」
とあります。
私もそうですが、うちのスタッフさんも、聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)のことをお客さまに尋ねられたら「トロける大根です」くらいしか言えませんが、こんな風にいうとホンマ、よう伝わりますよね
って、長くて覚えられヘンけど、、、^^;;;
これが「聖護院大根」の実物です
ところで、普段、八百屋さんやスーパーで見かけるのは、長細い大根ですよね
この文章の中でも書いていますが、聖護院大根は、丸大根っていう、丸っぽい形をしただいこんです
どんな大根かというと、、、
これが、冬だけの丸大根「聖護院大根」です
この画像で、聖護院大根を持ってくれているのは、新梅田食道街にある たこ梅分店のシンちゃん(上原さん)です
この丸いのを上手いこと切って、湯がいて、水にさらして、下だきします
そうして、出しにつけたまんま冷まして、味を煮含める感じで染み渡らせます
それから、関東煮鍋で本だきして、お客さまのお皿へ、、、
今日も、聖護院大根、いっぱい仕込んで、お客さまがお見えになって、「聖護院大根ちょうだい!」って注文の声をかけて下さるのをお待ちすることにします!(^o^)
関連記事
-
-
月がわりの酒「灘仕込」はじめます!2-3週間の期間限定です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は、おでん屋と思
-
-
サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「蒲鉾(かまぼこ)」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
1月7日、関テレさんの「よ~いドン!」に本店と和田店長が登場!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、道頓堀 たこ梅
-
-
おでん通販にいれる「父の日」のカードを描きました
2週間後、6月21日(日)は、『父の日』ですね たこ梅では、170年以上にわたってお店で、関東
-
-
月がわりの酒、10年寝かせた「熟成古酒」始めました
清酒と言っても、季節季節で美味しいお酒があったり、珍しいお酒があります そんなお酒を毎月ひとつ「月
-
-
夏だけ!「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)を始まります
大阪の地場野菜「なにわ野菜」に、「しろ菜」っていう葉もの野菜があります 白菜(はくさい)とは違いま
-
-
春だけの「飯蛸の甘露煮」を楽しめるのも、あと、わずかになってきました!!
170年以上前、弘化元(1844)年からの名物と言えば、鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/お
-
-
隠れた人気者の「アレ」が、3ヵ月ぶりに復活しました!!
お店では、いろんな関東煮(かんとだき/おでん)があります 関東煮鍋はてんこ盛りでお客さまを迎
-
-
「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めました!
例年ですが、9月も半ばを過ぎると常連さんに「そろそろ、ちゃうん?」「まだか?」って言われる関東煮(か