これが冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」の実物です!
冬と言えば、おでん、関東煮、、、の季節です
たこ梅でも、やっぱり、冬は夏よりも、ずっとたくさんのお客さまがお見えになります
冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)
そんなお客さまの一番の人気の関東煮(かんとだき/おでん)と言えば、、、
そう、これです!!
冬だけの丸大根『聖護院大根』の関東煮(かんとだき/おでん)です
12月14日の日経夕刊「食あれば楽あり」という小泉武夫さんのコラムで、この聖護院大根のことを書いていただいています
そこには、
「先ず食べたのが聖護院大根で、白磁の皿にのって出てきたのは鮮やかなほどのべっ甲色で、全体に丸みがあり、光沢もある。それを箸で半分にちぎり、口に含んで食べた。すると大根は、噛みもしないのに自然に溶けるように崩れ、大根の持つ神秘的な甘みがピュルピュルと出てきた。甘みといっても優雅な微甘で、正に妙味必淡の境である。甘みを煮汁の上品なうま味が包み込んで絶妙であった。」
とあります。
私もそうですが、うちのスタッフさんも、聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)のことをお客さまに尋ねられたら「トロける大根です」くらいしか言えませんが、こんな風にいうとホンマ、よう伝わりますよね
って、長くて覚えられヘンけど、、、^^;;;
これが「聖護院大根」の実物です
ところで、普段、八百屋さんやスーパーで見かけるのは、長細い大根ですよね
この文章の中でも書いていますが、聖護院大根は、丸大根っていう、丸っぽい形をしただいこんです
どんな大根かというと、、、
これが、冬だけの丸大根「聖護院大根」です
この画像で、聖護院大根を持ってくれているのは、新梅田食道街にある たこ梅分店のシンちゃん(上原さん)です
この丸いのを上手いこと切って、湯がいて、水にさらして、下だきします
そうして、出しにつけたまんま冷まして、味を煮含める感じで染み渡らせます
それから、関東煮鍋で本だきして、お客さまのお皿へ、、、
今日も、聖護院大根、いっぱい仕込んで、お客さまがお見えになって、「聖護院大根ちょうだい!」って注文の声をかけて下さるのをお待ちすることにします!(^o^)
関連記事
-
-
スタッフさんの安全のためのコロナ対策!次亜塩素酸で空間除菌します
今、新型コロナウイルスが、日本全国で猛威をふるっています たこ梅も、お客さま、スタッフさんとそのご
-
-
休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!
お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます このワクワク系マ
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(
-
-
緊急速報!山添村の山菜「蕨(ワラビ)」数量限定で登場です
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回は一緒にいきますが、新型コロ
-
-
解除後の感染者数が最多!で、空間除菌機を全店に設置完了です!!
緊急事態宣言解除から、1か月半近くたちました 世間は、日常をとりもどしつつあるように見えます で
-
-
ほんとの意味でのお中元で、大切な人に感謝と健康を願う気持ちを贈ってください
あと10日もすると7月ですね すっかり、夏です お中元は感謝と健康を願う気もちを贈ります そし
-
-
「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています
現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい
-
-
月がわりの酒「春鹿 純米吟醸生原酒 垂仁の郷」はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信7月号を発送しました!七夕までには届きます!!
コロナの影響で、4月7日から1ヵ月半くらいお店を休業していました 5月19日から営業を再開していま
-
-
「かんさい情報ネット .ten」で、道頓堀の たこ梅 本店がオンエアされました
先日、道頓堀にある たこ梅 本店が、関東煮(かんとだき/おでん)についてテレビ取材をうけました そ

















