6連コンボ?で、お客さんを店まで案内?が、7連コンボに進化!?
この前、このブログで紹介した、新梅田食道街にある たこ梅分店で、店の目の前を通るお客さまに、立ち止まっていただいて店内へ誘導する6連コンボの案内板、、、
これなんですが、、、
まぁ、こんな感じで、貼り紙を順番に見ていくといつの間にか、店の入り口の前、、、に立つことに!
この6連コンボの詳しい話は、コチラのブログを見て下さいね!
→ 6連コンボ?で、お客さんを店まで案内?、、、って、こんなん、よう考えるなぁ(*゜д゜*)
「よう、考えたなぁ~」と思ったんですが、作った本人、気づくことがあって改良するようです
6連コンボが7連コンボに進化!?
従来の6連コンボの6枚目、最終の貼り紙はこれです
ちょうど、入り口の左側のガラスに、
「これを見つけたアナタにかける言葉は
『いらっしゃい ようこそ たこ梅 分店へ!』
だって、アナタは断れない人だから。」
と書かれています
で、実際、この6連コンボのをやってどうだったか?を作者のミネッチ(峯松さん)に聞いてみたところ、、、
明らかに、数日で何人かのお客さまは入ってこられたそうです
ミネッチ(峯松さん)が、店内で鍋番をしてるときに、6枚目の貼り紙をのぞき込んで入って来られるので、ソレ!とわかるんだそうです
ただ、6枚目を見て納得されたのか、そのまま立ち去る方も、、、
で、数日前、店に行くとミネッチ(峯松さん)は、こんなもの作ってました
これは、新しい6枚目の貼り紙(入り口の左側のガラスに貼る)だそうです
そこには、
「アナタは本当にねばり強く好奇心豊かな人ですネ!
そんなアナタに、本当に伝えたいことは店内に貼っています。」
と書かれています
そうなんです!
これまでの6連コンボの最終は、入り口の脇にあったので、ソコまで見て満足すると立ち去られた、、、
でも、今度は、この新しい6枚目に書いてあるのは、1枚追加されてた7連コンボの7枚目は、店内に貼ってあります!ので、お店に入って見て下さいね!!ってこと
また、えらいこと考えはりました、、、
たこ梅は、飲食店なので、満席時以外で、店内に足を運んで食べずに出て行かれる方、まず、いません、、、
いい方を変えると、店内に入ってもらえれば、すでにお客さま、、、なんですね!^^;;;
なので、今度は、道行くお客さまを店内までお誘いする7連コンボにしたらしいんです
ん?
で、7枚目、最終の貼り紙になんて書いてあるか気になりますか!?
しゃーーないなーーーーー
そういう方は、新梅田食道街の たこ梅 分店に行って、1枚目から貼り紙をたどり、この画像の6枚目を入り口脇で確認します
そして、おもむろに扉に手を掛けてガラガラガラっと開けて店に入る
で、7枚目の貼り紙を確認して下さい!!(^o^)v
関連記事
-
-
緊急事態宣言で休業中も、1店舗だけ営業している理由。それは、、、(*゚д゚*)
新型コロナ陽性者数増加にの度に出される時短要請や緊急事態宣言で、創業以来の最大の赤字、経営的には崖っ
-
-
忙しくて花見にも行かれへん、、、ですよね!だから「今宵のお花見、ととのえております!」お店で、、、(^o^)v
そろそろ、お花見シーズンですね 桜も、ちらほら、咲き始めているところもあるようです ソメイヨシノ
-
-
たこ梅通信7月号の封筒宛名印刷始めました!!
3ヶ月に1回のペースで、制作しているものがあります それは、、、 たこ梅FUN倶楽部のバッ
-
-
鯨の舌でジャーキーをつくってみました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」です さえずり(ひげ鯨の舌) たこ梅の関東煮(おでん)は、独特の味を
-
-
鬼滅の刃ファンの和田店長から、特性マスクのプレゼントが、、、でも、やっぱりマスクも○○だったぁ!!
11月27日より12月29日まで、「時短営業33日間耐久レース」中の日本一古いおでん屋 たこ梅です
-
-
ニューズレターの封筒宛名印刷がんばりまーーーす!
10月には、たこ梅FUN倶楽部通信の最新号となる2019年10月号を部員さんにお届けです そのため
-
-
スタッフさん新しい自己紹介シートが、道頓堀の たこ梅本店に登場!!
道頓堀にある たこ梅 本店、、、 トイレに行くと、スタッフさんたちが自分で書いた自己紹介シートが貼
-
-
タコたき職人を目指して、たこ梅 分店の上原さんが修行中!!
創業の弘化元(1844)年からの名物が、マダコを甘辛く、そして、やわらかーーーーーーくたき上げた「た
-
-
ウイルスにも効果のある除菌脱臭機をお店に設置!!空気中のウイルスもやっつろーーーー!
コロナがなかなか大変な状況ですね お店でやっているコロナ対策 たこ梅のお店も、開けるか閉めるかを
-
-
POPを1枚も書かない!?「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017 Part 2」です
今年で5年目を向かえる「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が、5月に続き開催です タイトルは、「P