6連コンボ?で、お客さんを店まで案内?、、、って、こんなん、よう考えるなぁ(*゜д゜*)
新梅田食道街ってJR大阪駅の高架下にあって、JR大阪駅や地下鉄御堂筋線の梅田駅から徒歩1分足らず、、、
阪急梅田駅からも、1分かかりません
ですので、人通りは多いんです
ただ、歩いて通過してるだけの人も多い、、、
そんな人に、お店に気づいてもらおうと、新梅田食道街 たこ梅 分店のスタッフさん、こんなことやってます、、、
6連コンボ?で、お客さんを店まで案内?!
新梅田食道街の通路を歩いていると、こんなのが目に入ります
店の角(カド)の通路の下、、、というか床に、何かボードが置いてあります
なんて書いてあるかというと、、、
「目があいましたね
下ばかり見ず、見上げてごらん 右側を!!」
って書いてあって、壁の右側を見るように促しています
で、右側の壁を見てみると、、、
貼り紙が何枚もあって、矢印で順番に読んでいくようになっています
はてさて、何がかいてあるのか、、、
2枚目の貼り紙に、行ってみますね
「よく見つけましたね!
アナタは本当に、良い人だ。 右側に続く」
なんか、見つけたので、褒めてくれました!
で、右に貼ってある貼り紙を見ると、、、
「アナタは、あきらめない人だ。
お付き合い、ありがとう。 まだ、右側に続く」
なんか、ほめられてるのか?若干、小馬鹿にされているのか、、、
でも、まぁ、ここまで来たらから、右側の貼り紙も見てみるとしよう
「ついに、ここまで来ましたね!
ここは たこ梅 日本一古いおでん屋です。
最後までお付き合いありがとう。
アナタは相手の気持ちを思いやれる人です。 最後に右側を」
え゛、日本一古いおでん屋さんやったんかぁ、、、と思いつつ、なんか、相手の気持ちを思いやれる人だなんて褒められて、くやしいけど、若干、うれしい、、、
しゃーない、最後に右側をみてやるか、、、
で、どこにあるの???
と、探してみると、、、
最後かとおもったら、最後の貼り紙への案内がありました
「これが本当のさいご
このガラスの左側を見てください。」
ここまで来たから、ガラスの左がわ見たるわ、、、
「これを見つけたアナタにかける言葉は
『いらっしゃい ようこそ たこ梅 分店へ!』
だって、アナタは断れない人だから。」
で、気づくと、店の入り口に立ってるわけで、、、
『いらっしゃい ようこそ たこ梅 分店へ!』
って、言われたら、断れない人だし、まぁ、入るか、、、(ガラガラガラ←扉を開ける音)
結果は、どうなってるのか?
さて、実際、これで、何人のお客さん、入って来はったんやろ、、、
気になる、、、
アナタも、気になりますか?
気になったら、スッキリしたいですよね!
しゃーない!!
新梅田食道街の たこ梅 分店に行って、この6連コンボ看板(?)を確かめて、お店に入って下さい
そんで、「6連コンボ見て入ってきたんやけど、ボクで何人目?」ってお店のスタッフさんに尋ねてね!!(^o^)v
関連記事
-
-
本日(9/19)は、全社研修のため臨時休業です!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
-
-
「マスクの下は笑顔です!」が、一目でわかる『顔つき名札』増殖中!
大阪は、ただいま、新型コロナPCR検査の陽性者(←感染者とは限りません)が増加中!! 5月に営
-
-
たこ梅にもサンタクロースやトナカイが登場しました!!
今日は、12月25日、クリスマスですね! 昨日は、24日でクリスマスイブ、、、 たこ梅も、クリス
-
-
取引先さん、業者さんへ新酒の酒粕と七福神宝船図をお届けに行ってきました!
もう、今年も数日ですね 12月に入ると、たこ梅が使っているお酒の酒粕を蔵元さんに特別にパッケー
-
-
こんなカレンダー作ったらしい!すげーーーー!!(*゚д゚*) シランカッタ、、、、
たこ梅は大阪の道頓堀に本店、梅田に北店、分店、東店があります 各々、フェイスブックページを持ってい
-
-
たこ梅通信1月号の印刷が、やっと完了しました!!ちょっと、ホッ、、、
3ヶ月に1回、たこ梅FUN倶楽部の部員さまに、『たこ梅通信』という たこ梅であった(たぶん、一般的に
-
-
ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!
2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本
-
-
本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『
-
-
新梅田食道街 たこ梅分店の上原さんと店長面談です
毎月1回、店舗の運営やあり方について店長さんと月末頃に面談をしています もともとは、月初にある店長
-
-
「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)POPの書き方、考え方、行動デザインまで網羅されてた、、、
先日、梅田のうちの店に行ったとき、近くにある紀伊國屋書店さんに立ち寄りました いや、別に、特に探し























