*

7月の店舗面談でした~分店の上原さん、気づくと行動、はやっ!~

公開日: たこ梅 分店, 面談・コーチング

毎月1回、お店の店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんと店長会議前に面談しています
目的は、もともとは、店長会議でお店のことを発表するにあたって、コンテンツであるとか、伝え方であるとかをサポートするためでした

ただ、最近では、それもありますが、前月の店長会議で決まったことなどの進行状況や現状、困っていることや取り組みたいことを一緒に考える時間にもなっています

やってることの意味がわかると行動が速い!

で、この日、新梅田食道街 たこ梅 分店の上原さんと店舗面談をやってました

いま、分店では、キャラの濃いふたり!和本店長の「わ組」と森口さんの「も組」で、バッジをつくって販売して、その人気を競ってます(ちなみに、うちは、飲食店ですよ!バッヂ屋さんじゃありません:笑)

わ組バッヂとも組バッヂ

わ組バッヂとも組バッヂ

店内には、販売個数がわかるグラフっていうか、イラストというとか、、、

わ組、も組のバッヂ販売個数のグラフ(かな?)

わ組、も組のバッヂ販売個数のグラフ(かな?)

こんなやつも貼ってあって、販売個数の多い少ないが、パッと見てわかるようになってます

そんな報告をしてもらう中で、お客さまへの簡単なアンケートを作っているのですが、これが、あまり活用されていない
バッジは80個以上売れているのに、アンケートは2枚だけ、、、

分店の葛原さんと店舗面談です

分店の葛原さんと店舗面談です

画像の上原さんが手に持っているのが、そのアンケート用紙です
せっかくつくったのに、なんだかもったいない気がしたので、
・どんな顧客の地のお客さんに?(顧客の旅デザインマップというツールをつかっているので)
・何のために?
・これで、どんな関係性をつくっていこうとおもっているのか?
などを聞いていきました

顧客の旅デザインマップ

顧客の旅デザインマップ

すると、上原さんの中で、どの顧客の地のお客さんに、、、であるとか、このアンケートの意味が明確になってきました
で、一部改良が必要だったんですが、上原さんは、「今日から、やります!!」と即日実行してくれました

ホントになんのためにやってるのかがわかると、行動も速っ!!

8月の店長会議までは、あと1週間ほどですが、その中でも、実際に行動してみてどうだったのか、、、
分店のスタッフさんがやってみて、上原さんがやってみて、何が見えたのか!を聞くのが、なんか楽しみです(^o^)

 

 

関連記事

写真はNGなので、似顔絵でお願いします!は、たこ梅分店のKさんです

新版「“商い”デザイン」デビュー!スタッフさんへの個別説明もスタートです!!

多くの会社やお店に、経営計画や経営戦略があります それを冊子やブックレットにしているところも多いよ

記事を読む

緊急事態宣言中のたこ梅分の営業時間を変更します

たこ梅 分店(新梅田食道街)の緊急時事態宣言中の営業時間が変更になりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」です 1月14日から2月7日まで、大阪にも緊急事態宣言です

記事を読む

新人オリエンテーション解体図(かな?)

8月入社の新人さんへのオリエンテーションやってました!!

新しいスタッフさんが入社されると、正社員さん、パートさんなど職種にかかわらず、必ず、同じように新人さ

記事を読む

鯨御朱印帖です

「鯨御朱印帖」って、何だ?また、なんか始まるのか!?

お店のフェイスブックをみると、また、なんか始めるらしい というか、10月1日から、始めちゃったよう

記事を読む

不採用の方へお送りするお手紙とご飲食券

求人で不採用になった方!辞退された方!とも、ご縁をつないでいきます

一昨日のブログで書きましたが、飲食業、サービス業は、ものすごーーーーい人で不足です 猫の手も借りた

記事を読む

4名のスタッフアテンダント(SA)が決まりました!

スタッフリーダー改めスタッフアテンダント4名が決まりました!!

各店で、店長さんの補佐であり、不在時はお店を中心になって運営するスタッフリーダーという役割が数年前に

記事を読む

なぜ部下とうまくいかないのか(加藤洋平 著) なぜ人と部下は変われないのか(ロバート・キーガン著)

成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!

やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え

記事を読む

和本店長の難しい会話のマトリックス

行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!

学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があり

記事を読む

東店の大西さん、多比羅さんとの面談です

7時間連続面談、、、身体は疲れますが楽しく面白い時間です!

月に1回、1時間ずつ、各店の方向性について面談をしています いろいろ状況が重なって、結果、昼過ぎか

記事を読む

お店用の新しい iPad mini4

お客さまデータベース「大福帳」活用のため、全店舗のiPad miniをiPad mini4に入れ替えます!

昨日のブログで、土曜日(2月4日)に、NAS(Network Attached Storage)を約

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑