*

たこ梅通信7月号の封筒宛名印刷始めました!!

公開日: お客さま関係性

3ヶ月に1回のペースで、制作しているものがあります
それは、、、

たこ梅FUN倶楽部のバッジ

たこ梅FUN倶楽部のバッジ

たこ梅FUN倶楽部員さんのバッヂは、ときどき制作してますが、部員バッジじゃありません

部員番号も入った酒札部員キーホルダーが完成しました!

部員番号も入った酒札部員キーホルダーが完成しました!

部員番号がはいった酒札部員証(キーホルダー)も、確かに、私が製作してますが、これでもありません

「たこ梅通信」の封筒の宛名印刷開始です!

それは、たこ梅FUN倶楽部の部員さんにお届けしている「たこ梅通信」というお手紙(ニューズレター)です

ニューズレター「たこ梅通信4月号」の印刷がととのいました

ニューズレター「たこ梅通信 2016年4月号」の印刷がととのいました

この画像は、昨年の4月号のですが、お店であった(おそらくどうていもいい ^^;;)お話とか、あと季節ごとの関東煮(かんとだき/おでん)、毎月なんかやってる部員さんへの感謝企企画のお知らせなんぞを3ヶ月ごとにお届けしています

そして、次号が、2017年7月号となります
いま、その原稿を制作しているのですが、原稿制作と並んでタイヘンなのが、それを入れる封筒の準備、、、
一通一通、たこ梅のスタッフさんさが、封筒にいれて発送してくれています

今回も2000通近くお送りするので、ね!たいへんでしょ、、、^^;;;

となると、当たり前ですが、その2000通の封筒の宛名を印刷しないと行けない
で、これは、私の担当、、、

たこ梅通信の封筒の宛名印刷中です

たこ梅通信の封筒の宛名印刷中です

それで、昨日から、封筒の宛名印刷をひとりで夜中にせっせせっせとやってました
なにがタイヘンって、レーザープリンターで印刷してるのですが、封筒に印刷するので、A4の用紙を入れるような大容量トレイが使えない、、、_| ̄|○

手差しトレイを使って印刷するので、1回に20-30枚ずつしか印刷できないのです
で、これが2000枚になるまで繰り返します

結構、気が遠くなります ^^;;;
でも、なんとか、約2000通の宛名印刷も完了しました!!\(^o^)/

あとは、この封筒にいれる原稿自体の制作です
今月の末には発送なので、それまでに仕上げないと、、、

こちらも、がんばりまーーーーーす!!(^o^)v

関連記事

11月の現場会議

11月の現場会議~総選挙が進化して、アレ!やっちゃうらしい~

この前、11月の現場会議でした 今回の議題のメインのひとつは、前回、超好評!1300人以上のお

記事を読む

「部員の部員による部員のためのTシャツを作る会」の参加受付は今日中です!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が再度の延

記事を読む

おでんも出せるようになりました!by高羽さん

お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信2020年新年号の初稿です

たこ梅FUN倶楽部通信 新年号、まもなく完成か!?

たこ梅は、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮とお酒をだす飲食店ですが、某魔法のレストランという

記事を読む

トイレに貼ってある和田さんの自己紹介シート

「お客さまに声をかけてもらえないんですよ」っていうスタッフさんが声を掛けてもらえるようになった理由は、、、

お店にはいると、スグ、目に飛び込んでくるのが、グツグツ煮える関東煮(かんとだき/おでん)とコの字型の

記事を読む

夏の甲子園も優勝校が決まりました!

夏の甲子園も優勝校が決まりました!甲子園クイズも、、、こちらは、これからが本番!?

夏になると盛り上がるのが、夏の甲子園高校野球大会です! 梅田駅は、この時期、甲子園球児の応援帰りの

記事を読む

「たこ梅入門くじ」のカード

「たこ梅入門くじ」の準備、着々と進行中!

冬は、多くのお客さまがお店においでになります 当然、たこ梅に来るのが初めて!ってお客さまも多い

記事を読む

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法をまとめ買い

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!

お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先

記事を読む

8月のビール工場見学の打ち合わせ

アサヒビールさんと大人の遠足「ビール工場見学」の打ち合わせやってます!

昨年の8月、たこ梅のお客さまと一緒に、大阪の吹田にあるアサヒビール工場の見学に行きました って、ふ

記事を読む

五龍館さんを出発する前に、みんなで記念撮影!

長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑