*

お客さまと楽しむ日本一周、世界一周の双六ゲーム、コンプリートが出始めました!!

今年、6月から受付をスタート、、、
8月には、募集定員が満杯となった新梅田食道街 たこ梅 北店のお客さまと一緒に楽しむ双六ゲーム

新梅田食道街 たこ梅 北店のお客さまと楽しむ双六

新梅田食道街 たこ梅 北店のお客さまと楽しむ双六

この双六ゲーム、昨年もやって、お客さまから「楽しかったわぁ~」「また、やってーな!」「来年もたのむで!」といわれて、今年もやってます
ただ、昨年よりグレードアップ!!

去年は、環状線を一周する双六だったんですが、今年は、、、

【日本一周、世界一周、双六の旅】
A)大阪駅→環状線一周→新大阪→新幹線で日本一周の旅
B)天王寺駅→環状線一周→天王寺→関空→飛行機で世界一周の旅

日本一周、世界一周、双六の旅

日本一周、世界一周、双六の旅

こんな風に2コース、それも、環状線から、日本一周や世界一周に旅立っていただきます

6月から初めて、日本一周、世界一周の両方をコンプリートしたお客さまがとうとう出ました!!

また、日本一周、世界一周のいずれかをコンプリートのお客さまも数名誕生しています

この双六、最終が9月末まで、、、
昨年の環状線一周と異なり、格段に難易度がアップ!!

「期間中に、ホンマにだれかコンプリートしてくれんねんやろか、、、^^;;;」って心配してましたが、たこ梅のお客さまはスゴかった、、、

しっかり、環状線を飛び出し、日本一周、世界一周へ!!
そして、コンプリートのお客さまも、すでに出てきてはります!!

9月末、何人のお客さまがコンプリートなのか、ちょっと、ワクワクです!(^o^)

関連記事

ウイルスにも効果のある次亜塩素酸除菌脱臭機「ジアイーノ」をお店に設置

ウイルスにも効果のある除菌脱臭機をお店に設置!!空気中のウイルスもやっつろーーーー!

コロナがなかなか大変な状況ですね お店でやっているコロナ対策 たこ梅のお店も、開けるか閉めるかを

記事を読む

スマレジの講習中

スマレジにレジを切り替えるので講習会を開催!

10年以上前、ネットレジというネットで各店舗の売上げや客数データが見られるレジに変えました あんま

記事を読む

「今の時期は、お店に入りやすいです!」というお知らせ

いつも満席でご迷惑をおかけしました!!でも、今の時期、お席に余裕ができてきましたよ!

冬の間、お客さまから、「今日も、いっぱいかぁ、、、」「どれくらい、待たんとあかんの?」などと、満席の

記事を読む

たこ梅の面々が登場する「七福神宝船図 2020年版」

いい初夢が見られる「七福神宝船図」2020年版をお店で配ってますよ!

もう、1週間足らず、あと5日で新年、お正月を迎えます たこ梅を応援くださるお客さまには、ぜひ、

記事を読む

半月と桜(梅田界隈の公園にて)

「今夜のお花見、分店、東店も、ととのいました!」本店、北店に続き、、、

大阪も桜が、あちこちで咲き始めたようです 半月と桜(梅田界隈の公園にて)[/caption]

記事を読む

商品だけじゃない!情報や思いを伝えるメニューに進化しています!!

居酒屋さん、ラーメン屋さん、お寿司屋さん、レストラン、喫茶店、、、どこに入っても、まず、メニューがで

記事を読む

いい初夢がみられる宝船図をプレゼントです

いい初夢が見られる七福神の宝船図!を今日からお店でプレゼントです!!たこ梅の面々が登場してますよ

あと4日で、新しい年ですね! 新年は、いい年にしたい!!って誰しも思うもの、、、 そのために、い

記事を読む

たこ梅の初クラファン目標の300%で終了、応援、ありがとうございます!

たこ梅 初のクラファンは300%の応援をいただきました!ありがとうございます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで苦しいからこそ新た

記事を読む

宛名印刷の終わった封筒

たこ梅FUN倶楽部通信10月号の封筒宛名印刷まで完了!あとは封筒詰めと発送です

たこ梅FUN倶楽部員さんにお届けするニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の最新10月号の原稿を書

記事を読む

たこ梅 北店の中暖簾です

暖簾専門店の「北浦染工場」さんにお店の中暖簾を染めていただきました

たこ梅の暖簾は、半世紀以上、同じところでつくってます たこ梅の暖簾は、すべて、日本橋一丁目にある「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑