*

何色もカラフルな「根付け紐(ひも)」で、お客さまにちょっと、つくります、、、(^o^)v

公開日: お客さま関係性, つれづれに

店主や経営者ともなると、いろんなものが必要になります

店主や経営者の必需品!?

こんなものは、やっぱり必需品ですよね!

カラー筆ペン、サインペン

カラー筆ペン、サインペン

これは、経営者や店主だけじゃ無く、スタッフさんにも必要ですよね
たこ梅では、全店で、各自がいろんなカラーペンやカラー筆ペン、パステル、マジックなんかを買いそろえてます

「え゛? 別に、経営者や店主の必需品じゃないよ!?って」

えーーー、そうなんですかーーー
知らんかった、、、

あ、でも、これは、必需品ですよね!

カラフルなシールたち

カラフルなシールたち

色んなシールないとね!
だって、葉書やメッセージカード書いたときに貼ると楽しいじゃないですか!

あと、これも、、、

自分(てっちゃん)のシール

自分(てっちゃん)のシール

そう、自分シールです!
もちろん、スタッフさんも、思い思いの自分シール作ってますよ

「え゛? これも、別に、経営者や店主の必需品じゃないよ!?って」

えーーー、マジーーーーーー!!

まぁ、いっか、、、、

よそはよし、うちはうち、、、だし!

 

買ったのは7色の「根付け紐(ひも)」

だから、また、こんなもんも買ってきちゃったりするんですよね、、、

私は、、、

7色の根付け紐(ひも)

7色の根付け紐(ひも)

7色の根付け紐(ひも)を買いました!!

これで、何するか?って、、、

そりゃ、つくるんですよ!!

アレを!!アレですってば、、、
そう、お客さまにアレつくるんですよ!

がんばって作ります!!

日曜のブログは、この辺の軽いところで、、、

いい休日をお過ごし下さい!!(^o^)

関連記事

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(髙野登 著)

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!

本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの

記事を読む

ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世

「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」って、知ってます?

7月19日から昨日、7月21日まで、2泊3日で、長野県白馬村の五龍館さんへ、たこ梅の研修旅行でした

記事を読む

新しく交換した腐葉土マットに潜っていくカブトムシの幼虫

虫嫌いの人は見ると危険です!カブトムシの幼虫の土(マット)交換です!

昨年の夏、うちのカブトムシたちが産んだ卵が孵って、幼虫がいっぱいいます 幼虫は、どんどん腐葉土(マ

記事を読む

新型コロナに対する大阪府の「感染防止宣言ステッカー」

大阪府の新型コロナ「感染防止宣言ステッカー」を全店で取得しました!

4,5月の新型コロナによる緊急事態宣言から、また、感染者数が増えてきています 新型コロナに関する大

記事を読む

三宝荒神さんのお札

清荒神さんで、お店でお祀りするお札を受けてきました!

今年も、行ってきました! 毎年、1月1日の元日に、私には、大事なお仕事があるのです それは、

記事を読む

発送を待つニューズレター「たこ梅通信 2017年7月号」

ニューズレター「たこ梅通信 2017年7月号」の発送が始まりました!

いよいよ、始まりましたーーーーー!!! 3ヶ月ぶりに、、、 そう! アレが、、、 ニュー

記事を読む

レモンの木につた実

山添村にレモンの木と石油ストーブ登場しました!

奈良の山添村で、スタッフさんと今年の3月から自然農法の畑を始めました 天地返しという土作りから始め

記事を読む

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)ブース

西宮 白鹿さんの蔵開きに たこ梅も出店!サポーターさんに手伝っていただいて何とか無事に終わりました!感謝!!

先週の土曜日、2月16日は、西宮の酒蔵「白鹿」さん(辰馬本家酒造)の蔵開きの日です 白鹿さんの蔵開

記事を読む

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の封筒詰め作業

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信4月号」の発送作業が佳境です!!

3ヶ月に1回、常連さま(3回以上ご来店)で、お名前やご住所をいただいて「たこ梅FUN倶楽部」に入部(

記事を読む

静岡の新茶をいただきました

取引先様から、八十八夜に摘んだ新茶をいただきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 夏も近づくはちじゅうや

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑