*

今年も、古城梅(ごじろうめ)で、梅酒をつけましたよ!あ、来年用ね!!

公開日: 酒・ビール・飲み物

今、たこ梅では、夏だけの飲み物があります

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

それは、自家製の梅酒です

自家製、、、ってことは、自分たちで梅酒をつける!ってことなんです(当たり前ですが、、、)

だから、今年も、そんな時期がやってきました!!

今年も「古城梅(ごじろうめ)」で梅酒をつけます

大阪が梅雨に入るか入らないかの6月上旬、ちょうど、ええ感じに青梅がでてきます
この数年、梅酒に使ってる梅は、和歌山県産の古城梅という大粒の梅です

古城梅、、、「こじょううめ」じゃなくて「ごじろうめ」って読みます

これが、ことしの古城梅です

今年つける梅酒用の和歌山県産の古城(ごじろ)梅

今年つける梅酒用の和歌山県産の古城(ごじろ)梅

ちなみに、どうして「古城梅(ごじろうめ)」という名前になったかというと、、、
なんでも、大正時代後期、田辺市長野の那須政右ヱ門氏が、他所より譲り受けた穂木を接ぎ木した中から生まれた品種だそうで、その那須氏の屋号が「古城(ごじろ)」だったので、そこから古城梅(ごじろうめ)と名付けられたそうです

この古城梅、梅酒をつけるのには、すごくいい梅です!
その理由は、、、

【梅酒に「古城梅(ごじろうめ)」を使う理由】
・大粒なのに種の部分が小さいため果肉が分厚くなり、果汁がたっぷり
・無毛タイプでキレイに洗いやすい
(梅の実には表面にウブ毛があるタイプとないタイプがあります)
・完全な青梅でみためもきれい

自家製梅酒を梅酒造りが始まりました!

さて、今年も、梅酒造りがはじまりました!
まずは、、、

梅酒の瓶が出番待ち!!

梅酒の瓶が出番待ち!!

梅酒をつけるための「瓶(びん)」の準備です
昨年つけて1年間床下で寝かした梅酒は、すべて、4合くらいの瓶に移します
そして、空いた空瓶をきれいに洗浄してかわかす

ここ、きちっとやっておかないと梅酒にカビが生える原因にもなります

今年つける梅酒用の和歌山県産の古城(ごじろ)梅

今年つける梅酒用の和歌山県産の古城(ごじろ)梅

そうして、梅をひとつひとつへたの部分を楊枝でとりのぞき掃除します
この辺の手間がたいへん、、、なんですが、手間を惜しむとおいしい梅酒にならない、、、
梅のみを水洗いして十分に水気を切る!

そうして、来年用の梅酒をつけていきます

ここで、もう一個手間がかかることがあります
通常、梅酒には氷砂糖をつかいますよね?

たこ梅でも、氷砂糖をつかっています
ただ、ひと瓶にいれる氷砂糖を2回にわけていれていきます

だいたい、年によって異なりますが、最初に氷砂糖をいれてから、2週間から1ヶ月の間をあけて2回目の氷砂糖をいれます
そうすることで、砂糖の濃度上昇がゆっくりとなり、つけ梅がシワシワにならずプックリとなります

梅酒なので、つけ梅がプックリでもシワシワでもいいような気もしますが、、、
わたし、子どもの頃から、梅酒の梅のみを食べるのが大好き!!なんです
だから、梅酒の梅の実は、ぷっくりであってほしいのです

だもんで、手間がかかって、1瓶10kg前後ある瓶を2回目の氷砂糖をいれるためだけに床下から取り出して、また、床下に戻す
面倒でも、そうやってます

でもね!
そうすると、、、

錫の焼酎コップにいれた自家製梅酒と梅の実

錫の焼酎コップにいれた自家製梅酒と梅の実

こんな風に、ぷっくりとした梅の実となります
お店では、ご希望いただければ、1杯にひとつ梅のみをいれてます
(これ、サービスなので、梅のみの料金はいただいてませんよ)

通常の梅酒のつけ方より、多めの梅のみをつかってるので、なくなることはまずないと思いますが、万一、梅の実がなかったら、そん時は、、、、、ゴメンナサイ!!<(._.)>

さて、今年つけた梅酒は、来年まで夏すずしく、冬も冷たすぎない床下で、じっくり熟成されます、、、(^o^)

関連記事

西宮にある辰馬本家酒造さん(白鹿さん)

西宮の白鹿さんでの「酒蔵見学2019」の打ち合わせのキモは、内容ではなく「誰?」だった!

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とともに、お酒やビールもお出ししています たこ梅で出してい

記事を読む

恒例のクイズ大会!盛り上がってます!!

酒蔵見学2018「ホンマに旨い酒をくらべ隊」に、たこ梅FUN倶楽部員さんと行ってきました!

先週の土曜日、3月10日は、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと西宮にある白鹿さん(辰馬本家酒造)へ、酒蔵

記事を読む

特製大盛りジョッキの生ビール1ヵ月定期券

8月は、1.5倍の大盛りジョッキで生ビールをゴクゴク飲もう!!1ヶ月定期券発行です!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 8月は、特製大盛りジョッキ

記事を読む

一斗樽に氷をいれてラムネ、ひやしあめをキンキンに冷やします

キッチンカーで出張おでん屋!夏は、おでん、、だけじゃない!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪も梅雨入りしたかと

記事を読む

490年続く山路酒造の女将 山路祐子さんとお店の中で

歴史ある長浜、木之本の食文化は面白い!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 長浜・木之本(滋賀県)とご

記事を読む

ビール工場見学2018の第2回打合せ

ビール工場見学2018の第2回打合せです!

たこ梅FUN倶楽部の部員さん(←お客さまです)と行くビール工場見学も、今年で4年目を迎えます

記事を読む

この日つどったFUN倶楽部員さんと宜春苑(ぎしゅんえん)の前で記念撮影

酒蔵見学2024、FUN倶楽部員さんと楽しく開催できました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで3年お休みして

記事を読む

立ち飲みサマーナイトフェスティバルって何?

立呑みサマーナイトって、いったい???道頓堀の たこ梅 本店なんですが、、、

いやーーー、最近、店の前にいろんなもの貼ってあります この前も、道頓堀の たこ梅 本店の前で、こん

記事を読む

おつかれ生!マルエフです(芳根京子さん)

アサヒ マルエフ「おつかれ生!」で、3つのお楽しみが!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです アサヒ生ビール「マルエフ」

記事を読む

2種類の入れ方入れたビール 左)正しく入れたビール 右)ジャーと入れたビール

エンジェルリングの生ビールの秘密!それは「スモーキーバブル」にあった、、、

ホンマに旨い生ビールには、エンジェルリングができる!! エンジェルリングの出来たビール[/c

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑