*

お店の常識・ルールをお客さまに事前に伝えておくとクレームにならない!と思うんですが、、、

公開日: お客さま関係性

熱心に商売をしているお店や一所懸命にやってるスタッフさんほど、お客さまから、クレームをもらったり、逆にお客さまの行動や態度に不満を持つことがあります
それって、ほとんど、お店やスタッフさんの常識、当たり前が、お客さまにとって、ちっとも常識じゃなかったり、当たり前じゃなかったりすることから来るんだと思います

お店の常識とお客さまの常識は違う

飲食店、喫茶店で食べ物、飲み物が空っぽとか、コーヒー1杯で何時間も席にいらっしゃるお客さまがおられます
それで、OKなお店もある(例えばコーヒー1杯1500円のホテルのラウンジなら大丈夫かもしれません)でしょうし、ある程度、回転しないと経営が成り立たないお店もあると思います
そういうお店で、何時間も、追加オーダーもなくいられると、まじめなスタッフさんほど、
「いつまで、いるねん!待っておるお客さんいてはるんやし、常識ないんか!」
って腹立たしく思うことがあるようです

また、それで、
「そろそろ、お勘定願いします!!」
なんていうと、中には、
「オレに帰れいうんか!!」
とご立腹されるお客さまもいらっしゃいます
(特に居酒屋さんなんかで、アルコールが入ってると余計にそういうこともります)

単純に、お店が「常識」と思ってること、この場合だと、「お店が混んできて、自分が食べ終えたら席を譲る」ということと、
お客さまが「常識」とおもってること、この場合は「お金払って飲み食いしてるんだから、席を立つかどうかは客の自由だ」ということ、
が、食い違っていることに、お互いの不満やクレームの原因があります

そう、お店の常識とお客さまの常識は、違うもんなんです!

お店の常識・ルールをお客さまに事前に伝える

だったら、お客さまにお店の常識を事前に明確に伝えておいて、それは了解したよ!っていうお客さまだけにおいでいただけばいいのではないでしょうか?
そうすれば、お店の常識とお客さまの常識が一致しているので、お互いの不満もクレームも起きません

実際、ものすごーーーく流行っている飲み屋さんで、これを明確に行っているところがあります
このお店は、材料もいい物をつかっている割に安い!ので、繁盛しています
お昼過ぎから、毎日、行列です
おそらく、原価率が高いでしょうし、場所も一等地なので家賃も高い思いますので、ある程度、席が回転しないと利益が出ずお店が続けられません
つまり、何時間も、席に座ってられたら困るんです(お店、つぶれちゃうから、、、)
でも、この店では、そんなお客さまはいません!
というのも、事前に、お客さまにお店の常識(この場合はルールといってもいいかもしれません)を明確に伝えているからです

お客さまに事前にキチンと知らせる張り紙

お客さまに事前にキチンと知らせる張り紙

お店の店頭に、大きくハッキリとお店の常識、ルールが貼り出されています

どんなことが書かれているかというと、、、

【貼り出されているこのお店の常識・ルール】
・多人数のお客さまは別々の御案内になります
・誠に勝手乍ら、混雑時に限り、お席は二時間までとさせて頂きます
・人数がお揃いの方々から御案内申し上げます

こうやって、明確に伝えているので、クレームもおこりません
混雑時にずっといらっしゃるお客さまがいらっしゃっても、スタッフさんが、「2時間たっておりますので、そろそろ、お勘定をお願いします」というのも言いやすいし、やっぱり、文句も言われない

また、お客さまは気持ちよくお店を利用できるし、スタッフさんも気持ちよく働くことが出来ます
たこ梅も、こういう部分は見習って、きちんと、お客さまに伝えるべきことは伝えていこう!って思います(^o^)

関連記事

たこ梅FUN倶楽部通信1月号の発送

たこ梅FUN倶楽部通信1月号、発送しましたよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです またまた、ぎりぎりにな

記事を読む

新人 深澤の自己紹介ぶらぶら、、、

新人 深澤の自己紹介ぶらぶら、、、

新梅田食道街にある たこ梅 北店、、、 新梅田食道街の「たこ梅 北店」です[/caption

記事を読む

たこ梅の面々が登場する「七福神宝船図 2020年版」

いい初夢が見られる「七福神宝船図」2020年版をお店で配ってますよ!

もう、1週間足らず、あと5日で新年、お正月を迎えます たこ梅を応援くださるお客さまには、ぜひ、

記事を読む

6月の店長会議 その2

6月の店長会議 その2~構造変容と移行期間を耐える両方を同時にすすめる~

毎月、たこ梅では店長会議をやっています この6月は、2日に店長会議を開催しました 損益、売

記事を読む

たこ梅文庫に「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け(佐藤元相 著)」が並びました!

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!

2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります

記事を読む

イベントのシナリオを考えタイムスケジュールを作成していきます

5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!

平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ

記事を読む

山代温泉にある宝生亭さんの帽子山専務のFB記事です

お客さまの関係性づくりは、できる!できない!ではなく「やる!」か「やらない、、、」かだと思います!

「お客さまづくりって、大切ですよね?」って尋ねると、どのお店のスタッフさんも、「はい!」「そりゃ大事

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信10月号の原稿制作中です

たこ梅FUN倶楽部通信10月号の原稿制作中!ヤバイ、時間がねぇーーーー!!(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅FUN倶楽部員さ

記事を読む

商品だけじゃない!情報や思いを伝えるメニューに進化しています!!

居酒屋さん、ラーメン屋さん、お寿司屋さん、レストラン、喫茶店、、、どこに入っても、まず、メニューがで

記事を読む

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の封筒詰め作業

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信4月号」の発送作業が佳境です!!

3ヶ月に1回、常連さま(3回以上ご来店)で、お名前やご住所をいただいて「たこ梅FUN倶楽部」に入部(

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑