*

お店の常識・ルールをお客さまに事前に伝えておくとクレームにならない!と思うんですが、、、

公開日: お客さま関係性

熱心に商売をしているお店や一所懸命にやってるスタッフさんほど、お客さまから、クレームをもらったり、逆にお客さまの行動や態度に不満を持つことがあります
それって、ほとんど、お店やスタッフさんの常識、当たり前が、お客さまにとって、ちっとも常識じゃなかったり、当たり前じゃなかったりすることから来るんだと思います

お店の常識とお客さまの常識は違う

飲食店、喫茶店で食べ物、飲み物が空っぽとか、コーヒー1杯で何時間も席にいらっしゃるお客さまがおられます
それで、OKなお店もある(例えばコーヒー1杯1500円のホテルのラウンジなら大丈夫かもしれません)でしょうし、ある程度、回転しないと経営が成り立たないお店もあると思います
そういうお店で、何時間も、追加オーダーもなくいられると、まじめなスタッフさんほど、
「いつまで、いるねん!待っておるお客さんいてはるんやし、常識ないんか!」
って腹立たしく思うことがあるようです

また、それで、
「そろそろ、お勘定願いします!!」
なんていうと、中には、
「オレに帰れいうんか!!」
とご立腹されるお客さまもいらっしゃいます
(特に居酒屋さんなんかで、アルコールが入ってると余計にそういうこともります)

単純に、お店が「常識」と思ってること、この場合だと、「お店が混んできて、自分が食べ終えたら席を譲る」ということと、
お客さまが「常識」とおもってること、この場合は「お金払って飲み食いしてるんだから、席を立つかどうかは客の自由だ」ということ、
が、食い違っていることに、お互いの不満やクレームの原因があります

そう、お店の常識とお客さまの常識は、違うもんなんです!

お店の常識・ルールをお客さまに事前に伝える

だったら、お客さまにお店の常識を事前に明確に伝えておいて、それは了解したよ!っていうお客さまだけにおいでいただけばいいのではないでしょうか?
そうすれば、お店の常識とお客さまの常識が一致しているので、お互いの不満もクレームも起きません

実際、ものすごーーーく流行っている飲み屋さんで、これを明確に行っているところがあります
このお店は、材料もいい物をつかっている割に安い!ので、繁盛しています
お昼過ぎから、毎日、行列です
おそらく、原価率が高いでしょうし、場所も一等地なので家賃も高い思いますので、ある程度、席が回転しないと利益が出ずお店が続けられません
つまり、何時間も、席に座ってられたら困るんです(お店、つぶれちゃうから、、、)
でも、この店では、そんなお客さまはいません!
というのも、事前に、お客さまにお店の常識(この場合はルールといってもいいかもしれません)を明確に伝えているからです

お客さまに事前にキチンと知らせる張り紙

お客さまに事前にキチンと知らせる張り紙

お店の店頭に、大きくハッキリとお店の常識、ルールが貼り出されています

どんなことが書かれているかというと、、、

【貼り出されているこのお店の常識・ルール】
・多人数のお客さまは別々の御案内になります
・誠に勝手乍ら、混雑時に限り、お席は二時間までとさせて頂きます
・人数がお揃いの方々から御案内申し上げます

こうやって、明確に伝えているので、クレームもおこりません
混雑時にずっといらっしゃるお客さまがいらっしゃっても、スタッフさんが、「2時間たっておりますので、そろそろ、お勘定をお願いします」というのも言いやすいし、やっぱり、文句も言われない

また、お客さまは気持ちよくお店を利用できるし、スタッフさんも気持ちよく働くことが出来ます
たこ梅も、こういう部分は見習って、きちんと、お客さまに伝えるべきことは伝えていこう!って思います(^o^)

関連記事

道頓堀 たこ梅本店の店の前にある看板、リニューアルされました!

2つの研修の合わせ技!?道頓堀 たこ梅本店の店頭看板がリニューアルです!

年に数回、全店、お休みをいただいて社員さんの研修をやってます 7月の研修では、お客さまの不便や不快

記事を読む

スマレジのショールーム

スタッフさんと客層分析のため、クラウド型の「スマレジ」を見に行ってきました!

いま、たこ梅の各店では、カシオさんのネットレジを使っています もう、5年くらい、もっと?使っている

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信1月号の原稿制作中です

たこ梅FUN倶楽部通信2018年1月号を制作してます!〆切りがぁ、、、^^;;;

この時期、毎年、たいへんなんです いっつも、追われる、、、 〆切りに、、、 たこ梅では

記事を読む

「のぶちゃん」バッジでお客さまから声をかけられてます!

「私も『のぶちゃん』なのよ!」お客さまから声をかけてもらえるって、関係性が生まれやすいですよね!

月に1回、ホールのパートスタッフさんと喫茶店でお茶をのみながら面談しています 昨日も、数名のスタッ

記事を読む

「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング

「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング!

今年の夏で、5回目を迎えるあの大人のイベントがあります そう、あれ、、、 アサヒビール

記事を読む

「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)

「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)POPの書き方、考え方、行動デザインまで網羅されてた、、、

先日、梅田のうちの店に行ったとき、近くにある紀伊國屋書店さんに立ち寄りました いや、別に、特に探し

記事を読む

大阪ガス「GAS得プラン あきない割料金」の案内

顔が見えない企業やお店とは、気持ちはつながらない?大阪ガスGAS得プランの案内が届いて気づきました

2016年4月の電気の自由化に続き、今年2017年4月からガスも自由化が始まりました ただ、正直、

記事を読む

11月の店長会議

11月の店長会議~「質のいい顧客名簿」を育てる2大要素について考える~

この前、11月の店長会議をやってました 新型コロナでは制限と解除を繰り返す 新型コロナで、4月、

記事を読む

「#笑顔の連鎖」への参加、応援の店内お知らせ

お取り寄せに続いて、お店でも「#笑顔の連鎖」はじまっています!!

4月の緊急事態宣言での休業から再開すると当初の売上は前年の20-30%、、、 それでも、7月には5

記事を読む

「敷居高くないですよ!」部分を拡大です

「道頓堀の たこ梅 本店って、敷居が高いよね、、、」って言われますが、そんなことはないんですよ!(^o^)v

道頓堀にある「たこ梅 本店」では、お客さまに、ちょくちょく言われることがあります それは、、、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑