*

大手スーパーのオーガニック商品棚縮小で気づいた「思い込み」「意識・無意識の前提」

公開日: お客さま関係性

1年くらい前にできた大手スーパーのショッピングモールに、奥さんのお供で買い物にいきました
そこで気づいたことがあったんです
それは、、、

オーガニックの棚が半減

スーパー部門にいって、食料品を買っていました
奥さんが、オーガニックのシリアルを買いたいというので、一緒にそのコーナーへ、、、

大手スーパーのオーガニックの棚

大手スーパーのオーガニックの棚

私は、普段、ここで買い物をしないし、どこに何があるかも意識がうすいので、気づかなかったんですが、奥さんによると、、、

「オーガニックの棚が、半分になってる!!」

おそらく、オーガニックの商品があまり売れないので、棚が減らされたのでしょう
ちなみに、探していたオーガニックシリアルは、なくなっていました
いわゆる「棚落ち」なんでしょう

POS管理の効果と限界

このとき、あらためて気づいた、、、というか実感したことがあります

まわりを見回すとたくさんのお客さんです
きっと、売上もすごいんだろうと思います
(もっとも、スーパーさんの目標に対して、どうなのかは、私にはわかりませんが、、、)

もちろん、大手スーパーさんなので、徹底したPOS管理がされているはず
だから、売れない商品は棚落ちし、売れている商品は、フェースが増えたり、バリエーションを増やしたりされているのだと思います

うちの奥さんが欲しかった商品群であるオーガニックは、イマイチだったのでしょうね
それで、フェースが半減されていた、、、

これって、お客さんのリアルなニーズに基づいているので、とっても、効果的だと思います
ただ、同時に、あくまで、顕在ニーズに対して、効果的であると思います

お客さんの潜在ニーズ、つまり、まだ、気づいていない!意識すらしていない!顕在化されていないニーズには、POPシステムは、全く答えることが出来ません
これが、POS管理の限界なんでしょうね

POS管理が生み出す「思い込み」「意識・無意識の前提」

とはいえ、これは、POS管理の限界、、、というより、「POSがあれば、販売を最大化できる!効率化できる!」という『思い込み』『意識・無意識の前提』が生まれているのです

実際のところ、POSは、とっても有効なツールです
ただ、すでに生じた「結果」を示しているだけであることを認識して、どうありたいか!どうなっていきたいか!!を指し示すものではなく、当然、そこに立って考えられるツールではないことを分かって使えばいいのだろうと思います (^o^)

POSが悪いわけじゃなく、人が、「POSがあれば、販売を最大化できる!効率化できる!」と思い込み、POSの可能性を制限しているとも言えます
確かにPOSは、どうありたいか!どうなっていきたいか!を指し示しはしませんが、どうありたいか!どうなっていきたいか!を目指して取った行動が望ましい結果を生み出しているかどうかは、POSを見れば的確にわかります
そして、うまくいってなければ、行動を修正していく!という指標としてPOSを活用することも可能なのですから、、、

中小零細企業、個人商店のマーケティングは、、、

ところで、資金がたくさんある大手スーパーさんは、こうやって、POSで売上最大化を目指して、効率的なマーケティングをどんどんしてもらったらいいと思います
一店舗あたり数万点?数十万点?もの商品を管理するのは、現実的にPOSなしではムリでしょうしね、、、

一方、われわれのような中小零細企業や個人商店は、何が売れているか?ではなく、お客さまの行動を観察し、お客さまという「人にフォーカス」します
そして、今は、まだ、お客さまが気づいていないけれど、気づいたときには、
「そうそう!ありがとう!!こういうのが欲しかったんだよ!!」
って言っていただけるような商品やサービスをその価値や意味とともに送り届けていくことが、われわれのなすべきマーケティングではないか、、、と改めて実感しました
あ!もちろん、可能であれば、POS管理して、その行動の結果を測定していくのも、OKというか、大事なことですよ

錫貯金の発案者である前保さん

錫貯金の発案者である前保さん

われわれ(中小零細企業・個人商店)のマーケティングの例でいうと、例えば、先日、このブログで紹介した「錫貯金」もそうだと思います
新梅田食道街 たこ梅 北店の前保さんが、錫貯金を考案して具現化するまで、こんなものこの世に存在しませんでした
そして、「錫貯金やって!!」という人も、存在しませんでした

錫貯金の話はコチラのブログを見て下さいね!
「私、錫貯金で、錫の上燗コップをゲットしました!!」というお客さまが誕生です

それが、錫貯金をお知らせすると、20名以上のお客さまが、楽しそうに錫貯金してくださっていて、お二人が、先日、錫貯金コンプリートで、錫の上燗コップを手にされています

たこ梅も、美味しい、接客サービスなどがきちんとしているのは、さらに磨きをかけながら、スタッフさんとともに、お客さまという「人にフォーカス」して、その潜在ニーズを掘り起こし、価値と意味を伝えて、お客さまに喜んでいただき、選ばれる店となっていくようがんばりますね!!(^o^)v

関連記事

分店でも隊員さん同士が仲良く飲んではります

ビール工場見学が終わって、店に戻ってみると、、、

8月27日(土)に、お客さまと一緒にビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました

記事を読む

ニューズレターの印刷中です

お客さまへのラブレター!であるニューズレター「たこ梅通信 4月号」の印刷にかかっています!

3ヶ月に1回、お客さまにお手紙を送っています いわゆる「ニューズレター」を書いて、お届けしています

記事を読む

客席の壁にはってあった繁忙期のお店からのお願い

観光地の喫茶店のデメリットを伝えることでお客さまの「負の体験」を防ぐ貼り紙

この前、観光地の喫茶店に入りました 席に着くと、目に入ってきたものがあります それは、、、 「

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信10月号の原稿がやっと完成!

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の原稿がようやく完成、、、入稿完了!あとは印刷上がりを待つのみ!!

3ヶ月に1回のペースで、お名前や住所をお知らせ頂いている「たこ梅FUN倶楽部」の部員さんにお届けして

記事を読む

マスクしてても顔が分かるように、名札に「顔」つけました!

マスクをしていても「顔」が見えると安心ですよね!

新型コロナの感染対策で、お店のスタッフさんは、マスクを着用しています 感染を防ぐという意味では、安

記事を読む

「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」の原稿を書き上げました

「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」を深夜までかかってギリギリ書き上げました!

昨日のブログで、「ヤバイ!」と行っていた たこ梅FUN倶楽部員さんへお届けするニューズレター最新号「

記事を読む

絵師 K.Wada の最近の「鬼滅の刃」イラスト色紙

「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(後編)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 本店に「鬼滅の刃」絵師が誕生した!という話を昨日のブログで書き

記事を読む

金田さんのリクエストで仕組みの「大穴」を説明です

仕組みの「大穴」について、リクエストを受けて説明していました!

毎月、1回、正社員さんとホールのパートさんとコーチングや面談の時間を持っています 昨日は、数名の正

記事を読む

宛名印刷できた封筒

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信2019年4月号」の宛名印刷がんばってます

年に4回、たこ梅FUN倶楽部員さんあてにニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」をお届けしています

記事を読む

日本一周、世界一周、双六の旅

アナタは、日本一周?世界一周?それとも両方!?双六の旅はじまりました

毎日、忙しいなぁ、、、 旅行行きたいけど、時間ないしなぁ、、、 まぁ、今日は飲みにでもいっとくか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑