大手スーパーのオーガニック商品棚縮小で気づいた「思い込み」「意識・無意識の前提」
公開日:
お客さま関係性
1年くらい前にできた大手スーパーのショッピングモールに、奥さんのお供で買い物にいきました
そこで気づいたことがあったんです
それは、、、
オーガニックの棚が半減
スーパー部門にいって、食料品を買っていました
奥さんが、オーガニックのシリアルを買いたいというので、一緒にそのコーナーへ、、、
私は、普段、ここで買い物をしないし、どこに何があるかも意識がうすいので、気づかなかったんですが、奥さんによると、、、
「オーガニックの棚が、半分になってる!!」
おそらく、オーガニックの商品があまり売れないので、棚が減らされたのでしょう
ちなみに、探していたオーガニックシリアルは、なくなっていました
いわゆる「棚落ち」なんでしょう
POS管理の効果と限界
このとき、あらためて気づいた、、、というか実感したことがあります
まわりを見回すとたくさんのお客さんです
きっと、売上もすごいんだろうと思います
(もっとも、スーパーさんの目標に対して、どうなのかは、私にはわかりませんが、、、)
もちろん、大手スーパーさんなので、徹底したPOS管理がされているはず
だから、売れない商品は棚落ちし、売れている商品は、フェースが増えたり、バリエーションを増やしたりされているのだと思います
うちの奥さんが欲しかった商品群であるオーガニックは、イマイチだったのでしょうね
それで、フェースが半減されていた、、、
これって、お客さんのリアルなニーズに基づいているので、とっても、効果的だと思います
ただ、同時に、あくまで、顕在ニーズに対して、効果的であると思います
お客さんの潜在ニーズ、つまり、まだ、気づいていない!意識すらしていない!顕在化されていないニーズには、POPシステムは、全く答えることが出来ません
これが、POS管理の限界なんでしょうね
POS管理が生み出す「思い込み」「意識・無意識の前提」
とはいえ、これは、POS管理の限界、、、というより、「POSがあれば、販売を最大化できる!効率化できる!」という『思い込み』『意識・無意識の前提』が生まれているのです
実際のところ、POSは、とっても有効なツールです
ただ、すでに生じた「結果」を示しているだけであることを認識して、どうありたいか!どうなっていきたいか!!を指し示すものではなく、当然、そこに立って考えられるツールではないことを分かって使えばいいのだろうと思います (^o^)
POSが悪いわけじゃなく、人が、「POSがあれば、販売を最大化できる!効率化できる!」と思い込み、POSの可能性を制限しているとも言えます
確かにPOSは、どうありたいか!どうなっていきたいか!を指し示しはしませんが、どうありたいか!どうなっていきたいか!を目指して取った行動が望ましい結果を生み出しているかどうかは、POSを見れば的確にわかります
そして、うまくいってなければ、行動を修正していく!という指標としてPOSを活用することも可能なのですから、、、
中小零細企業、個人商店のマーケティングは、、、
ところで、資金がたくさんある大手スーパーさんは、こうやって、POSで売上最大化を目指して、効率的なマーケティングをどんどんしてもらったらいいと思います
一店舗あたり数万点?数十万点?もの商品を管理するのは、現実的にPOSなしではムリでしょうしね、、、
一方、われわれのような中小零細企業や個人商店は、何が売れているか?ではなく、お客さまの行動を観察し、お客さまという「人にフォーカス」します
そして、今は、まだ、お客さまが気づいていないけれど、気づいたときには、
「そうそう!ありがとう!!こういうのが欲しかったんだよ!!」
って言っていただけるような商品やサービスをその価値や意味とともに送り届けていくことが、われわれのなすべきマーケティングではないか、、、と改めて実感しました
あ!もちろん、可能であれば、POS管理して、その行動の結果を測定していくのも、OKというか、大事なことですよ
われわれ(中小零細企業・個人商店)のマーケティングの例でいうと、例えば、先日、このブログで紹介した「錫貯金」もそうだと思います
新梅田食道街 たこ梅 北店の前保さんが、錫貯金を考案して具現化するまで、こんなものこの世に存在しませんでした
そして、「錫貯金やって!!」という人も、存在しませんでした
錫貯金の話はコチラのブログを見て下さいね!
→「私、錫貯金で、錫の上燗コップをゲットしました!!」というお客さまが誕生です
それが、錫貯金をお知らせすると、20名以上のお客さまが、楽しそうに錫貯金してくださっていて、お二人が、先日、錫貯金コンプリートで、錫の上燗コップを手にされています
たこ梅も、美味しい、接客サービスなどがきちんとしているのは、さらに磨きをかけながら、スタッフさんとともに、お客さまという「人にフォーカス」して、その潜在ニーズを掘り起こし、価値と意味を伝えて、お客さまに喜んでいただき、選ばれる店となっていくようがんばりますね!!(^o^)v
関連記事
-
-
カメラのついた新型ポケトーク「POCKETALK S」のテストに入ります
携帯翻訳機といえば、AI翻訳のポケトークが有名ですよね たこ梅でも、2018年の12月に購入し、本
-
-
コロナで売上激減の今やるべきこと!来店されるお客さんの共通点から、それが見えた!!
新型コロナからお客さん、スタッフさん、そして、そのご家族の命と健康を守るため5月中旬まで休業していま
-
-
冬の部活「ホンマに旨い『酒』捜査班」(仮称)の打合せです!
冬の部活の時期が近づいていきました、、、 昨日も、その部活の打合せです! たこ梅FUN倶楽部の活
-
-
新しいお客さまイベントの打ち合わせ(らしい)です
この前、ホールのパートスタッフさんの人事評価者会議でした たこ梅では、スタッフさんの成長を目的とし
-
-
何色もカラフルな「根付け紐(ひも)」で、お客さまにちょっと、つくります、、、(^o^)v
店主や経営者ともなると、いろんなものが必要になります 店主や経営者の必需品!? こんなものは、や
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018の第1講に安藤店長、髙羽さんが行ってくれました!
いよいよ、9ヶ月にわたる5回の連続講座、ワクワク系マーケティング実践講座2018がスタートしました!
-
-
ウェブサイトのリニューアルの打ち合わせです!
今のウェブサイトに変えて、3年が経過しました その中で、サイトを強化していくポイントもいくつか出て
-
-
「関東煮屋・おでん屋ですが、双六(すごろく)始めました!」ってなんのコッチャ?って思ったら読んでねぇ~(^o^)
たこ梅は、創業弘化元(1844)年の日本一古い関東煮屋・おでん屋です 本店は、道頓堀にあります
-
-
お客さまの関係性づくりは、できる!できない!ではなく「やる!」か「やらない、、、」かだと思います!
「お客さまづくりって、大切ですよね?」って尋ねると、どのお店のスタッフさんも、「はい!」「そりゃ大事
-
-
タコの進化図?いえいえ、たこ梅FUN倶楽部に入部するとどんないいことがあるのか!がわかる進化図らしい(謎)
JR大阪駅の東側高架下というより、阪急百貨店側という方がわかりやすいと思いますが、そこに新梅田食道街