コロナで売上激減の今やるべきこと!来店されるお客さんの共通点から、それが見えた!!
新型コロナからお客さん、スタッフさん、そして、そのご家族の命と健康を守るため5月中旬まで休業していました
5月19日から営業を再開しましたが、再開直後の売上は前年同時期の20-30%程度、6月も50%以下です
厳しい状況下で来てくれるお客さんの共通点
ただ、見方をかえると、こんな厳しい状況下でも来てくれるお客さんがいるのです
そのお客さんには、共通点があります
それは、ながく来てくれている常連さん、たいがいは、たこ梅FUN倶楽部員さんということ
たこ梅FUN倶楽部員さんというのは、3回以上お店においでになったお客さんで、たこ梅を応援しくれるみなさん
入部のさいに、お名前、ご住所、メールアドレスをいただいていて、メルマガやニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」をときどきお届けしています
こういうお客さん(=部員さん、コアな常連さん)が、厳しいときも来てくださってるのです
また、たこ梅の毎月のイベントやビール工場見学、酒蔵見学などにも参加いただいています
もともと常連さんという関係性があって、入部いただいて、ニューズレターやメルマガでつながり、酒蔵見学などのイベントに参加いただくうちに、さらに、『絆』といえるものがだんだん醸成されていっているのだろうとおもっています
こういう絆が、厳しいときのも「たこ梅にいこう!」という行動を生み出す一因になっているのだろうと思います
コロナで売上が激減の今やるべきこと
コロナで売上が激減、、、ということは、「存続の危機」です
存続の危機の今やるべきこと!
5月27日のブログで、「お客さんが戻らない今やる3つのこと」について書きました
【お客さんが戻らない今やる3つのこと】について
・楽しく飲食できる環境を調える
・キャッシュを確保する
・新しいビジネスモデルを構築する
このときは、まず、お客さんに安心してもらう、そして、キャッシュを厚くして当面をしのぐ、さらに、未来をつくっていくということを書いています
今やることは「絆のあるお客さん」を創る
ただ、ここで書けていなかったことがあります
それは、「楽しく飲食できる環境を調える」という今やるべき「基本的な事」の上で成す「あること」です
このことを意識したのは、今日のブログで最初に書いた「厳しい状況下で来てくれるお客さんの共通点」に気づいたから、、、
その「あること」とは、今の売上をつくりながら、今と未来のベースとなる「絆のあるお客さん」を創っていくことです
この前、7月の店長会議でしたが、このときは、この「絆のあるお客さん」を創っていくことが、今やる本質的なことであることを話し合い、対話の中で共有しました
そして、それをどのように実現するか!という具体策を話し合い、それが、どの程度できているかも見える化して、その時点で改善していけるようにします
考えてみれば「絆のあるお客さん」を創っていくというのは商いの基本です
まぁ、あたりまえ、、、
私も、もちろん、そのことは知識として知っていたし、ちゃんと理解していたつもりでした
今回のコロナで、実際に、絆のあるお客さんが一般のお客さんがいらっしゃらない中でも来店されるのを見て、実感、体感しました
頭ではなく、体験で、身体でわかったのです
どれくらい絆のあるお客さんを創るのかというと、、、
それ以上に、お店再開時に、絆のあるお客さんのおかげで、2-3割の売上が出来ました
この売上では到底お店は維持できません
それは、コロナのせい、、、ではないのです!
もし、絆のあるお客さんが、現状の4倍だったら!
そうなんです
2-3割の4倍のお客さんが、営業再開時からお見えになったはずです
そのときの売上は、前年同時期と比べて100%です!!
われわれがやるのは、絆のあるお客さんを4倍にすること
コロナのおかげで、どれだけ、絆のあるお客さんがいると、どんなときでも楽しく商売ができるのかがわかりました
今後、コロナの第2波もくるでしょうし、それ以外の災害やパンデミックにもみまわれるかもしれません
そんなときでも、絆のあるお客さんが今の4倍いらっしゃったら、なんとかなると思います
このことをたこ梅の全スタッフさんと共有して、一緒に絆のあるお客さんを増やしていくためがんばります!
応援してね!!
ネットで簡単に「お取り寄せ(通販)」できます
そして、今、再び感染者数が増加傾向です
そうなると、「出かけるのが心配、、、」となってきます
そういう時、お役に立てるためにも、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮などのネット通販を続けています
今も、やってますよ! ^_^
お店に行くより、直接、届けて欲しい!っていうときは、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮をご自宅にお取り寄せいただけます
関東煮、たこ甘露煮のほかに、お店でお酒を飲むときにお出ししている「錫 上燗コップ」や「錫 焼酎コップ」もお取り寄せ(通販)OKです
もちろん、親御さんのお家、お友だちやお世話になった方へ贈りものとして、お届けも出来ます
たこ梅のおでん通販のおでんは真空パックになっています
ダシと一緒に届くので、お家で温めるだけでお店の味が楽しめます
おでん通販の詳しいことやご注文は、こちらの通販サイトからどうぞ
→ おでん通販公式サイト
もちろん、おでんだけじゃなく、名物の「たこ甘露煮」もありますよ
それに、錫の上燗コップも通販でお取り寄せできます
お店に来られなくて「たこ梅」の味は、これで、お家に居ながらにして楽しめます
関連記事
-
-
2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ
-
-
お客さまへのラブレター!であるニューズレター「たこ梅通信 4月号」の印刷にかかっています!
3ヶ月に1回、お客さまにお手紙を送っています いわゆる「ニューズレター」を書いて、お届けしています
-
-
10月の野菜部~野菜部の活動のあとは対話型の面談が始まります~
毎月1回、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」をつくっていて、奈良の山添村で自然農法の畑を耕してます
-
-
商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています
中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し
-
-
今日は、印刷屋さんやってます!たこ梅 東店の品書き(メニュー)印刷です
私、普段、たこ梅の五代目店主やってます ときどき、会社組織名なもんで、有限会社 たこ梅 代表取締役
-
-
ビール工場見学が終わって、店に戻ってみると、、、
8月27日(土)に、お客さまと一緒にビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました
-
-
何色もカラフルな「根付け紐(ひも)」で、お客さまにちょっと、つくります、、、(^o^)v
店主や経営者ともなると、いろんなものが必要になります 店主や経営者の必需品!? こんなものは、や
-
-
6月の店長会議は、なんか、いつもより人が多い、、、
毎月1回、月初に各店の店長さん、スタッフリーダーさんが集まる店長会議があります 各店からなので、通
-
-
名刺を新しくしました!役職が「雑用係 兼 五代目店主」に、、、^^;;;
わたし、名刺もってます! って、まぁ、お仕事してたら、普通ですよね、、、 名刺を2カ所変更しまし
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信7月号を執筆中!間に合うのか、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん です またまた、あの時期が