2月店長会議です~直接部門と間接部門が融和していく工夫としての会議~
公開日:
会議・ミーティング
先週は、たこ梅の店長会議でした
昨年の秋くらいから、各店の店長さんだけでなく、仕込み場の主任さん、経理や庶務を担当いただいている事務所のスタッフさんにも一緒に店長会議に出席してもらっています
そうすることで、いわゆるお店という直接部門と仕込み場や事務所という間接部門との対面での接点が増えます
たこ梅の会議は、わりと言いたいことがいえる雰囲気があるし、長く会議に出ているメンバーは、そういうところにも意識が向くので、単なる議論や意見交換でなく「対話」が生まれる土壌があります
そうなると、少しずつですが、お店も仕込み場や事務所に、いいたいことが言えるようになりますし、逆に仕込み場や事務所もお店にいいやすくなるように思います
たこ梅の場合、会議という場を直接部門と間接部門が融和するツールというか場として活用していこうとしています
まだ、1,2回ですが、それでも、ちょっと、距離が近づいているように思います
回を重ねる中で、この会議の「場」がどう変化し、そして、普段の仕事の中での各店、部署の関係性がどのように変容していくのか?
観察し見守り、必要なときは、関わっていこうと思います
さぁ、今日も、楽しくがんばります!!(^o^)v
関連記事
-
-
新しいお客さまイベントの打ち合わせ(らしい)です
この前、ホールのパートスタッフさんの人事評価者会議でした たこ梅では、スタッフさんの成長を目的とし
-
-
6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!
5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強
-
-
11月の現場会議~「体験入店、研修者をお迎えする心得」が生まれました~
この秋、正社員さん、パートさんの求人をしています たこ梅では、面接、即、採用、、、ではなく、「応募
-
-
11月の店長会議~「質のいい顧客名簿」を育てる2大要素について考える~
この前、11月の店長会議をやってました 新型コロナでは制限と解除を繰り返す 新型コロナで、4月、
-
-
1月の現場会議~上手くいかない出来事を氷山モデルで探求~
先日は、今年最初の現場会議(たこ梅の若手スタッフさん中心の会議)でした 2018年1月の現場
-
-
ノルウェーから商業捕鯨の鯨の舌を買うだけでなく、鯨食文化を伝え、広めていきます!ところで、鯨戎さまって知ってる?
昨年の12月26日、日本政府は、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨を開始することを決定しまし
-
-
会議の前に、全員が缶ビール???
この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心の現場会議でした いっつも、ちゃんと、マジメに会議してます
-
-
「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!
毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで
-
-
2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~
今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c
-
-
スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり
研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています