2月店長会議です~直接部門と間接部門が融和していく工夫としての会議~
公開日:
会議・ミーティング
先週は、たこ梅の店長会議でした
昨年の秋くらいから、各店の店長さんだけでなく、仕込み場の主任さん、経理や庶務を担当いただいている事務所のスタッフさんにも一緒に店長会議に出席してもらっています
そうすることで、いわゆるお店という直接部門と仕込み場や事務所という間接部門との対面での接点が増えます
たこ梅の会議は、わりと言いたいことがいえる雰囲気があるし、長く会議に出ているメンバーは、そういうところにも意識が向くので、単なる議論や意見交換でなく「対話」が生まれる土壌があります
そうなると、少しずつですが、お店も仕込み場や事務所に、いいたいことが言えるようになりますし、逆に仕込み場や事務所もお店にいいやすくなるように思います
たこ梅の場合、会議という場を直接部門と間接部門が融和するツールというか場として活用していこうとしています
まだ、1,2回ですが、それでも、ちょっと、距離が近づいているように思います
回を重ねる中で、この会議の「場」がどう変化し、そして、普段の仕事の中での各店、部署の関係性がどのように変容していくのか?
観察し見守り、必要なときは、関わっていこうと思います
さぁ、今日も、楽しくがんばります!!(^o^)v
関連記事
-
-
12月の現場会議~FUN倶楽部の新しい入部の仕組み~
日本一古いおでん屋「たこ梅」には、「たこ梅FUN倶楽部」なるものがあります 入部すると明るく楽
-
-
10月の現場会議~お客さまが楽しめる総選挙、どうしようか?~
今年の2月から3月にかけて、関東煮(かんとだき/おでん)の人気ランキングをつくるため、関東煮総選挙を
-
-
9月の現場会議~複数税率へのレジ対応は?~
今日は、9月8日ですね 10月1日まで、あと、3週間ほど 消費税増税が10月1日スタート 10
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして
-
-
7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~
一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした 5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケ
-
-
8月の店長会議~新メンバー加入で、さらに、自由な意見が出やすい『場』が形成!~
8月の店長会議をやりました ただ、今回は、新しいメンバーの加入もあって楽しい会議になりました 店
-
-
3月の現場会議~休業で3ヶ月ぶり、ワクワク勉強会もやってるよ~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日から大阪は緊
-
-
1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~
この前、今年最初の1月の野菜部で、奈良の山添村にある自然農法畑にスタッフさんと行っていました
-
-
書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます
うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように
-
-
チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!
うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケー















