2月店長会議です~直接部門と間接部門が融和していく工夫としての会議~
公開日:
会議・ミーティング
先週は、たこ梅の店長会議でした
昨年の秋くらいから、各店の店長さんだけでなく、仕込み場の主任さん、経理や庶務を担当いただいている事務所のスタッフさんにも一緒に店長会議に出席してもらっています
そうすることで、いわゆるお店という直接部門と仕込み場や事務所という間接部門との対面での接点が増えます
たこ梅の会議は、わりと言いたいことがいえる雰囲気があるし、長く会議に出ているメンバーは、そういうところにも意識が向くので、単なる議論や意見交換でなく「対話」が生まれる土壌があります
そうなると、少しずつですが、お店も仕込み場や事務所に、いいたいことが言えるようになりますし、逆に仕込み場や事務所もお店にいいやすくなるように思います
たこ梅の場合、会議という場を直接部門と間接部門が融和するツールというか場として活用していこうとしています
まだ、1,2回ですが、それでも、ちょっと、距離が近づいているように思います
回を重ねる中で、この会議の「場」がどう変化し、そして、普段の仕事の中での各店、部署の関係性がどのように変容していくのか?
観察し見守り、必要なときは、関わっていこうと思います
さぁ、今日も、楽しくがんばります!!(^o^)v
関連記事
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです
-
-
8月に向けて、ナイショの打合せです
例年、7月には、「エンジェルリング7つの約束」を守って、美味しい生ビールをいれ、、、 エ
-
-
11月の店長会議~体験入店、研修での関わりで大切なこと~
この前、たこ梅の月例会議のひとつである11月の店長会議が開催されました グッド&ニューでチェックイ
-
-
12月の店長会議~「緊張構造チャート」で創りだしたいものを創ることに取り組んでみました~
先週、12月の店長会議でした いつものように、いくつかの課題について、会議メンバーで一緒に考え、取
-
-
安心、安全に働ける「働きやすい」店について、ミーティングです!
春といえば、新入社員さんが入ってきたり、異動があったり、、、の季節ですね たこ梅でも、正社員さん、
-
-
7月の店長会議~笑いながら、おもしろがりながら、遊びながら会議をする~
昨日は、7月の店長会議でした この日も、シビアな議題がいくつかありました、、、 それでも、なんと
-
-
冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」の最終打合せ完了!あとは捜査を待つのみ!!
先月、えべっさんの残り福の日(1月11日)、西宮の白鹿さんへうかがって、醸造の研究部門の方も交え、冬
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス
-
-
2月の現場会議~出来てないことを出来るようになるためには?「意図、構造、行動への埋め込み」を!~
先週は、各お店の若手スタッフさんが集まる「現場会議」でした そこで話し合われたことのひとつは、これ
-
-
9月の店長会議~立地ではなく、顧客名簿数が重要~
日々、新型コロナの影響で、お店の売上は激減、たいへんです どう大変かというと、存続の危機、崖っぷち















