ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50 が、会議スペースに登場!
毎月、店長会議、現場会議というのを たこ梅の事務所でやってます
この画像ではちょっと見にくい、、、と思いますが、左奥のボックススにネスレのバリスタ、ケトル、そして、紅茶やハーブティー、ゆず茶、緑茶、番茶におやつなどが常備されています
いわゆる「お茶コーナー」を設置しています
会議やミーティングのお供ですね
ここにネスレの初代バリスタがいます
もう、丸5年になりますが、会議での珈琲にとっても活躍してくれました
ところが、昨年末あたりから、お漏らしをするように、、、
パッキンを交換したりしたのですが、どうも具合が悪い
中を明けるとホースがひび割れていました
それじゃあ、年も改まったし、5年も活躍してくれたことだから、そろそろゆっくり(引退)してもらうことに、、、
で、、、
最新型のネスレのバリスタである「バリスタ50」がやってきました!
新しい機種だけあって、メニューの選択もやりやすくなっていますし、洗浄専用ボタンもついて湯通しが楽になりました
それに、アプリで、スマホからコーヒーの濃度調整やいろいろできるそうです!
さて、早速、新しくやって来た ネスレ バリスタ50 でコーヒーをいれてみました
新しい機種だからなのかどうかはわかりませんが、コーヒーの泡が細かくて美味しくなったように感じます
こういったコーヒーサーバーなんかのお茶コーナーなんてものも、会議スペースでは、結構、重要だと私は思っています
これで、また、ちょっと会議がなごんだり、空気が和らいだり、楽しさが増したりするといいなぁ、、、なんて思ってます(^o^)v
関連記事
-
-
事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります
私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「
-
-
9月店長会議~会議の中でのファシグラ、行動探求(Action Inquiry)も!~
先日、9月の店長会議でした この日も、いつもの店長会議と同じように、店ごとの前月の報告からスタート
-
-
取り組みの「構造」を共有すると作業を分担してもブレない
今年の9月に、ロバート・フリッツの「創り出す思考」というワークショップに行ってきました ロバ
-
-
ノルウェーから商業捕鯨の鯨の舌を買うだけでなく、鯨食文化を伝え、広めていきます!ところで、鯨戎さまって知ってる?
昨年の12月26日、日本政府は、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨を開始することを決定しまし
-
-
場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました
月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ
-
-
3月の店長会議~今までで、一番決めることが多かったのに、時間内に終わっちゃいました~
昨日は、各店の店長さん、スタッフリーダーさんとの会議でした ただ、いつもと違うのは、、、 店長会
-
-
1月の現場会議~ABDのあとに会議をやるのには理由があります~
先週、今年最初、1月の現場会議をやってました もう、1年半前くらいから、会議の前にアクティブ・
-
-
会議のオヤツに「新宿 カリーあられ」買ってきました!!
昨日、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とは関係なさそうな日本能率協会さんから、ちょっと来るよ
-
-
夏の部活、ビール工場見学の打合せにアサヒビール吹田工場へ行ってきました!
今年は、9月9日に、恒例の夏の部活「ビール工場見学」をやります!! たこ梅FUN倶楽部員さんと一緒
-
-
行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!
働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お