*

「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!

百年後も店があるためには、何が必要か、、、
リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー!!の中で、もがいて出会ったのが、ピーター・センゲ博士が提唱する「学習する組織」です

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

この「学習する組織」になっていたら、リーマンショックや地震、新型インフルエンザが来たって、きっと、百年後にも、たこ梅はあります!!

ただ、この本を読んだからわかるんですが、いっこだけ問題が、、、
それは、、、
この本には、「どうやったら、学習する組織になるか!」は、ひとことも書いていない!!^^;;;
それでも、平成22年の4月から、ずっと、自分で調べたり学んだり、教わったりしながら、なんとか学習する組織を構築しようと取り組んできました

そんな中、「これを使えば学習する組織への近道となる!」ものが今年みつかりました!

学習する組織への近道「行動探求(Action Inquiry)」

「学習する組織」の翻訳者のおひとりでもある小田理一郎さんが、ビル・トルバート博士の「行動探求(Action Inquiry)」という本を翻訳され、日本に紹介されました

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

学習する組織をつくるには、これだ!というのが、「行動探究(Action Inquiry)」なんだそうです
もちろん、私も発売されるとすぐに買って読んだし、ビル・トルバート博士が来日して3日間「行動探究(Action Inquiry)」のワークショップをされるのを知って逗子の方まで行って来もしました

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート博士の3日間のワークショップの話はこちらです!
→ ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!

お店(たこ梅)に行動探究(Action Inquiry)を導入する

逗子の方にある佐島マリーナで、今年3月に開催されたワークショップから帰ってきて8月、、、
実際、まったく、行動探求(Action Inquiry)を使えていないし、当然、店にも導入のかけらもできてません
「これじゃいかん!絶対に店で活用する!」と思って、翻訳者でもあり、最近では、行動探究(Action Inquiry)のセミナーも開催されているチェンジ・エージェント社の小田理一郎さんに相談に行ってきました!(小田さん、めっちゃ、忙しい人なんですが、無理言って、時間とってもらいました、、、^^;;;)

チェンジエージェントさんのオフィスに来ました

チェンジエージェントさんのオフィスに来ました
左から、てっちゃん、江口潤さん、小田理一郎さん

チェンジ・エージェント社にお邪魔したときの話はこちら!
→ 行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!

お話をする中で、「たこ梅のスタッフさんにも、わかりやすい入門編をつくって研修しようか?」ってことになったんです
えーーーーー!!
そんなんありーーーーーー!!
いや、めっちゃ、嬉しいーーーーーーーーーーー!!

で、チェンジ・エージェント社の江口潤さんが、その設計を担当してくださることになりました

たこ梅用に「行動探究(Action Inquiry)」の入門研修を設計する

その後、10日ほどしたとき、江口さんから、「設計できたので、一回、見てもらえます?」って連絡が来ました
ちょうど、その2日後に、ちょうど、東京に行く用事があったので、その前に江口さんとあって、打合せをすることに!

チェンジ・エージェント社の江口潤さんと「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計打合せ中!

チェンジ・エージェント社の江口潤さんと「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計打合せ中!

朝9時前から、渋谷の喫茶店で、「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計を打ち合わせしました
「行動探究(Action Inquiry)」のベースは、成人の発達理論です
たこ梅のスタッフさん、成人の発達理論は、まずまちがいなく知りません
ちなみに、私も、この本を読むまで、そんな理論、知りませんでした、、、^^;;;

まったく、成人の発達理論を知らない人に、それをつかったメソッドを入門編とはいえ伝えるわけです
どうやったら、わかりやすいか、、、
「あの映画のキャラクターの成長、つかったらエエんちゃうん?」とか、「漫画の方が、親しみやすくない?」とか、江口さんの設計を元にして、アイデアを出し合いながらブラッシュアップしていきます

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計ができつつあります

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計ができつつあります

やっぱり、直接会って、うち(たこ梅)の実情を肌感覚で伝えると、「だったら、こうしましょう!!」とか、江口さんの設計にも磨きがかかります

お互い、いくつかの宿題ももって、次のステップに進むことに!!
来春、たこ梅を舞台に、「行動探究(Action Inquiry)入門編」プロトタイプバージョンがリリースです!!

うーーん、めっちゃ、楽しみ!!

あ、そうそう、、、

>たこ梅のスタッフのみなさーーん
そういうことで、こういう研修、来年の春やることにしたので、楽しく研修に参加してね!!
これまで以上に、おもしろいはず!!(^o^)v

注)たこ梅のスタッフさんが、この話を聞く(見る)のは、このブログが初めてです、、、^^;;;

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

次回のイベントの取り組みについて検討

POPで楽しく価値を伝える研修♪2018 Day 2

この数年、年に2回、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」というのをやっています POPで楽し

記事を読む

卓上イーゼルパッド

卓上の貼ってはがせるイーゼルパッドがやってきました!!

先月、道頓堀の たこ梅 本店の二階の座敷に、42.5インチのモニターを設置しました 42.5

記事を読む

ハローワークさんに出している求人票です

パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」

昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい

記事を読む

NVC 人と人との関係にいのちをふきこむ法 新版(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)の在庫がなくなって注文!新版が届きました!

仕事をしてると、「なんで、こんなことに、、、」「あいつのせいで、うまくいかないやないか!」なんて思っ

記事を読む

松野先生、阪田さんと5月の社内研修の打合せ

5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです

5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回

記事を読む

自意識と創り出す思考(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)

「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を再読です

昨年、ロバート・フリッツ夫妻が来日したとき、「創り出す思考」ワークショップを女神山(長野県)で受講し

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!

起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを

記事を読む

「えこひいき」とは?

良い「えこひいき」と悪い「えこひいき」とは?

この前、10月の店長会議でした 今年の春から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています ワ

記事を読む

英治出版さんが、たこ梅の事務所を訪ねて下さいました

英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)

このブログを読んで頂いている方は、ときどき、私が、読んだ本のことを書いているのをご存じかもしれません

記事を読む

出てきたアイデアをポストイットに書いて貼りだし整理

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました

9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑