*

「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!

百年後も店があるためには、何が必要か、、、
リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー!!の中で、もがいて出会ったのが、ピーター・センゲ博士が提唱する「学習する組織」です

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

この「学習する組織」になっていたら、リーマンショックや地震、新型インフルエンザが来たって、きっと、百年後にも、たこ梅はあります!!

ただ、この本を読んだからわかるんですが、いっこだけ問題が、、、
それは、、、
この本には、「どうやったら、学習する組織になるか!」は、ひとことも書いていない!!^^;;;
それでも、平成22年の4月から、ずっと、自分で調べたり学んだり、教わったりしながら、なんとか学習する組織を構築しようと取り組んできました

そんな中、「これを使えば学習する組織への近道となる!」ものが今年みつかりました!

学習する組織への近道「行動探求(Action Inquiry)」

「学習する組織」の翻訳者のおひとりでもある小田理一郎さんが、ビル・トルバート博士の「行動探求(Action Inquiry)」という本を翻訳され、日本に紹介されました

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

学習する組織をつくるには、これだ!というのが、「行動探究(Action Inquiry)」なんだそうです
もちろん、私も発売されるとすぐに買って読んだし、ビル・トルバート博士が来日して3日間「行動探究(Action Inquiry)」のワークショップをされるのを知って逗子の方まで行って来もしました

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート博士の3日間のワークショップの話はこちらです!
→ ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!

お店(たこ梅)に行動探究(Action Inquiry)を導入する

逗子の方にある佐島マリーナで、今年3月に開催されたワークショップから帰ってきて8月、、、
実際、まったく、行動探求(Action Inquiry)を使えていないし、当然、店にも導入のかけらもできてません
「これじゃいかん!絶対に店で活用する!」と思って、翻訳者でもあり、最近では、行動探究(Action Inquiry)のセミナーも開催されているチェンジ・エージェント社の小田理一郎さんに相談に行ってきました!(小田さん、めっちゃ、忙しい人なんですが、無理言って、時間とってもらいました、、、^^;;;)

チェンジエージェントさんのオフィスに来ました

チェンジエージェントさんのオフィスに来ました
左から、てっちゃん、江口潤さん、小田理一郎さん

チェンジ・エージェント社にお邪魔したときの話はこちら!
→ 行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!

お話をする中で、「たこ梅のスタッフさんにも、わかりやすい入門編をつくって研修しようか?」ってことになったんです
えーーーーー!!
そんなんありーーーーーー!!
いや、めっちゃ、嬉しいーーーーーーーーーーー!!

で、チェンジ・エージェント社の江口潤さんが、その設計を担当してくださることになりました

たこ梅用に「行動探究(Action Inquiry)」の入門研修を設計する

その後、10日ほどしたとき、江口さんから、「設計できたので、一回、見てもらえます?」って連絡が来ました
ちょうど、その2日後に、ちょうど、東京に行く用事があったので、その前に江口さんとあって、打合せをすることに!

チェンジ・エージェント社の江口潤さんと「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計打合せ中!

チェンジ・エージェント社の江口潤さんと「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計打合せ中!

朝9時前から、渋谷の喫茶店で、「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計を打ち合わせしました
「行動探究(Action Inquiry)」のベースは、成人の発達理論です
たこ梅のスタッフさん、成人の発達理論は、まずまちがいなく知りません
ちなみに、私も、この本を読むまで、そんな理論、知りませんでした、、、^^;;;

まったく、成人の発達理論を知らない人に、それをつかったメソッドを入門編とはいえ伝えるわけです
どうやったら、わかりやすいか、、、
「あの映画のキャラクターの成長、つかったらエエんちゃうん?」とか、「漫画の方が、親しみやすくない?」とか、江口さんの設計を元にして、アイデアを出し合いながらブラッシュアップしていきます

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計ができつつあります

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計ができつつあります

やっぱり、直接会って、うち(たこ梅)の実情を肌感覚で伝えると、「だったら、こうしましょう!!」とか、江口さんの設計にも磨きがかかります

お互い、いくつかの宿題ももって、次のステップに進むことに!!
来春、たこ梅を舞台に、「行動探究(Action Inquiry)入門編」プロトタイプバージョンがリリースです!!

うーーん、めっちゃ、楽しみ!!

あ、そうそう、、、

>たこ梅のスタッフのみなさーーん
そういうことで、こういう研修、来年の春やることにしたので、楽しく研修に参加してね!!
これまで以上に、おもしろいはず!!(^o^)v

注)たこ梅のスタッフさんが、この話を聞く(見る)のは、このブログが初めてです、、、^^;;;

関連記事

10月の店長会議 その2

10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~

この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講 で発表する和田店長

ワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講で、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が発表です

道頓堀 たこ梅本店の和田店長は、今年の5月から来年の1月までの5回の連続講座「ワクワク系マーケティン

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅 北店の前保さんと面談です

面談で、たこ梅 北店の前保さんに叱られておりました、、、^^;;;

毎月、1回、ひとり30分ずつ正社員さんと夜のホールパートさんを中心に面談やコーチングをやってます

記事を読む

「情報があり過ぎる時代に、選んでもらうためのエクスマ・SNS活用セミナー」に行って来ました!

モノを売るな!体験を売れ! 昨日は、「モノを売るな!体験を売れ!」というエクスペリエンスマーケティ

記事を読む

4月の人事評価者会議です

スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議

毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採

記事を読む

裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます

今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)

記事を読む

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」を追加で4冊購入して5冊になりました

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!

先週、半期の評価を決める人事評価者会議でした 評価者会議やってます[/caption]

記事を読む

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールの事前課題

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します

会社やお店の成長を願う経営者は多いでしょうし、同じく、そういう思いの社員さんもたくさんいらっしゃると

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(7/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『

記事を読む

乾杯して、リーダーシップ勉強会のふりかえりをします

これからのリーダーシップ勉強会4月~ワークで気づいた自分の陥りやすいクセ~

昨年の9月から、毎月、たこ梅 本店の和田さん、東店の岡店長と一緒に、会議ファシリテーションの研修など

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑