12月も行動探求セッション~自分の前提に気づくと「世界が変わる」かもね~
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 面談・コーチング
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
コロナでこの1年半、休業だったり時短営業だったり、お酒が出せなかったり、、、
やっと10月から、(席数を減らすとかパーティションがあるとかはありますが)コロナ前の営業時間(つまり通常営業時間)でお店をやっています
それにともない(ってそれまで休業してたからなんですが)お店のスタッフさんとの面談、行動探求セッションを再開しました
面談と行動探求セッションの違いですが、
面談は、話を聴く
行動探求セッションは、所定のフォーマットで自分の不都合な出来事を書いてきて、そこから、自分にどんな前提や枠組みがあるかに気づき、その枠組みの変更に取り組む
という違いがあります
行動探求セッションの方は、事前にスタッフさんも「行動探求入門」というレクチャーを受講してから行っています
さて、昨日も数人のスタッフさんと12月の行動探求セッションでした
そこでは、部下の成長のための指導に取り組んでいるのですが、どうもうまくいかない
それも、部下の行動に問題がある
、、、と思っていたのですが、行動探求セッションで紐解くと、自分の中のある前提が、不都合に見える出来事をすべて引き起こしていたことが理解されました
すると、どういうところから取り組めばいいのかも見えてきます
そのスタッフさんの世界がかわるかもね
私も、サポートしていきます
今日も、がんばろーーーーーっと!
関連記事
-
-
鳥取県から、新入社員さんがやってきました!
昨年の年末、鳥取県から、たこ梅の正社員求人にエントリーしてくれた方がいました その時は、飲食店で在
-
-
今回は、一緒に考え創っていくコーチングをやってみました!
昨日は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店のスタッフ、多比羅さんとコーチングでした た
-
-
会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、
「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま
-
-
コーチングで「共有メモ」を活用すると話が、より発展しやすくなります!
私がコーチングを学び始めたのが2012年のゴールデンウィークですから、もう、4年あまり前になります
-
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合しつつあります
もう、2年半続けているスタッフさんとの行動探求(アクション・インクワイアリー)セッション また
-
-
『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します
会社やお店の成長を願う経営者は多いでしょうし、同じく、そういう思いの社員さんもたくさんいらっしゃると
-
-
道頓堀 たこ梅本店の和田店長と4月の店長面談です
先週、道頓堀 たこ梅本店の和田店長と店長面談をやってました 毎月1回、各店の店長さんと30~6
-
-
道頓堀 たこ梅本店の和田店長と11月の店長面談です!
月の後半に入ると、順番に店長さんと面談が始まります 店長面談では、その月のあったことや課題、翌月に
-
-
コーチングと成人の発達段階のことを考えさせられた「コーアクティブクラス」!!
先週の土曜日、大手コーチ養成機関であるCTIさん主催の「コーアクティブクラス」というのが大阪で開催さ
-
-
行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!
2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー