*

12月も行動探求セッション~自分の前提に気づくと「世界が変わる」かもね~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

コロナでこの1年半、休業だったり時短営業だったり、お酒が出せなかったり、、、
やっと10月から、(席数を減らすとかパーティションがあるとかはありますが)コロナ前の営業時間(つまり通常営業時間)でお店をやっています

それにともない(ってそれまで休業してたからなんですが)お店のスタッフさんとの面談、行動探求セッションを再開しました

面談と行動探求セッションの違いですが、
面談は、話を聴く
行動探求セッションは、所定のフォーマットで自分の不都合な出来事を書いてきて、そこから、自分にどんな前提や枠組みがあるかに気づき、その枠組みの変更に取り組む
という違いがあります

新人スタッフさんの「行動探求 入門」レクチャー用テキスト

新人スタッフさんの「行動探求 入門」レクチャー用テキスト

行動探求セッションの方は、事前にスタッフさんも「行動探求入門」というレクチャーを受講してから行っています

さて、昨日も数人のスタッフさんと12月の行動探求セッションでした

スタッフさんと行動探求セッション

スタッフさんと行動探求セッション(画像と本文とは関係ありません/昨日はこの画像しか撮ってなかったので使ってます ^^;;;)

そこでは、部下の成長のための指導に取り組んでいるのですが、どうもうまくいかない
それも、部下の行動に問題がある

、、、と思っていたのですが、行動探求セッションで紐解くと、自分の中のある前提が、不都合に見える出来事をすべて引き起こしていたことが理解されました

すると、どういうところから取り組めばいいのかも見えてきます

そのスタッフさんの世界がかわるかもね

私も、サポートしていきます

今日も、がんばろーーーーーっと!

関連記事

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)から気づいたことと決めたこと

今から2ヶ月前、8月9日に「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ

記事を読む

1対多で対話が進みます

畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました

毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています

記事を読む

スタッフさんのご家族に会社のことを説明します

新人スタッフさんのご家族にご挨拶を続ける理由

たこ梅では、正社員さん、パートさん、アルバイトさんが、年に数人くらい入ってこられます 4,5年前か

記事を読む

新人の谷口さんにコーチングのオリエンテーション

新人の谷口さんにコーチングのオリエンテーションです!

2013年、、、今から、6年前から、スタッフさんとコーチングの時間を持つようになりました 今で

記事を読む

二人の上原(左 新人の上原勇二さん、右 分店の上原進一郎さん)

新人の上原勇二さんに入社のオリエンテーションです!

昨年、たこ梅の正社員求人に応募してくれたのが、上原勇二さん、1次面接、2次面接、体験入店を経て、先日

記事を読む

たこ梅 東店の多比羅さん(イッセー)とコーチング中です

スタッフさんとのコーチングで、仕事のテーマが増えてきました!その理由は、、、

コーチングって、運営する(認定する)団体がいろいろあります 私が学んだのは、CTIというコーチング

記事を読む

別のスタッフさんとも盲点を話し合います

顧客進化の盲点をスタッフさんと順番にシェアしていきます!

この前、エライことに気づきました、、、 たこ梅で取り組んでいる顧客進化の仕組み、どえらい盲点があっ

記事を読む

『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪

榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!

先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店の和田店長と行動探求です

今月も、スタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます!

今年の3月、前編と後編の2回にわけて、正社員さんに、行動探求(Action Inquiry)の入門講

記事を読む

たこ梅 北店の上原さんと行動探求(Action Inquiry)です

11月もスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます

新型コロナで、4月からスタッフさんとの面談やコーチングセッション、会議も中断していました 4月、5

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑