12月も行動探求セッション~自分の前提に気づくと「世界が変わる」かもね~
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 面談・コーチング
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
コロナでこの1年半、休業だったり時短営業だったり、お酒が出せなかったり、、、
やっと10月から、(席数を減らすとかパーティションがあるとかはありますが)コロナ前の営業時間(つまり通常営業時間)でお店をやっています
それにともない(ってそれまで休業してたからなんですが)お店のスタッフさんとの面談、行動探求セッションを再開しました
面談と行動探求セッションの違いですが、
面談は、話を聴く
行動探求セッションは、所定のフォーマットで自分の不都合な出来事を書いてきて、そこから、自分にどんな前提や枠組みがあるかに気づき、その枠組みの変更に取り組む
という違いがあります
行動探求セッションの方は、事前にスタッフさんも「行動探求入門」というレクチャーを受講してから行っています
さて、昨日も数人のスタッフさんと12月の行動探求セッションでした
そこでは、部下の成長のための指導に取り組んでいるのですが、どうもうまくいかない
それも、部下の行動に問題がある
、、、と思っていたのですが、行動探求セッションで紐解くと、自分の中のある前提が、不都合に見える出来事をすべて引き起こしていたことが理解されました
すると、どういうところから取り組めばいいのかも見えてきます
そのスタッフさんの世界がかわるかもね
私も、サポートしていきます
今日も、がんばろーーーーーっと!
関連記事
-
-
そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~
毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ
-
-
安心、安全に働ける「働きやすい」店について、ミーティングです!
春といえば、新入社員さんが入ってきたり、異動があったり、、、の季節ですね たこ梅でも、正社員さん、
-
-
スタッフさんと行動探求コーチングセッションです!今月、まずは、2日間で10人からスタート、、、
正社員さん、ホールのパートスタッフさんとは、毎月1回、行動探求(Action Inquiry)のコー
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)の在庫がなくなって注文!新版が届きました!
仕事をしてると、「なんで、こんなことに、、、」「あいつのせいで、うまくいかないやないか!」なんて思っ
-
-
11月もスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます
新型コロナで、4月からスタッフさんとの面談やコーチングセッション、会議も中断していました 4月、5
-
-
「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!
最近、ホラクラシーという組織が流行ってる(?)というか、話題になっているようです 日本の人事部
-
-
月1回の店長面談!最近「顧客の旅デザインマップ」が活躍してます!!
毎月1回、店長さんやお店のスタッフのリーダー格の方と面談をしています 毎月、毎月、何をしてるのかっ
-
-
新しいスタッフさんが入社!新人オリエンテーションやってます
元号が令和にかわって、1ヶ月がたちました その6月1日に、新たなスタッフさんが入社されました 入
-
-
今年もスタッフさんの成長をサポートする行動探求セッションがスタート!
成人発達理論にもとづく、ビル・トルバート博士が提唱される「行動探求(Action Inquiry)」
-
-
12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~
12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c