安心、安全に働ける「働きやすい」店について、ミーティングです!
公開日:
行動探求・メンタルモデル, システム思考, 成長・発達, 会議・ミーティング, 働く環境
春といえば、新入社員さんが入ってきたり、異動があったり、、、の季節ですね
たこ梅でも、正社員さん、パートスタッフさんの新人さんが入社され、また、数名の異動もありました
また、たこ梅は、4店舗あるので、スタッフさんのお休み状況によっては、他の店からスタッフさんが応援に行ってくれることもあります
新人さん、応援スタッフさんが、うまく働けない、楽しく働けないという問題
そんな中で、ちょっとした世間で言うところの「問題」が浮かび上がってきました
新人さん、応援に行ったスタッフさんが、新しい店、応援先の店で、うまく働けない、楽しく働けない、、、そんな問題が生じています
そんな問題を感じたスタッフさんの提案で、店舗間で、その課題についてミーティングをしました
職場の安心・安心の意味・イメージを出し合うことからスタート
このミーティングのテーマは、「安心、安全に働ける店とは?」です
そして、このミーティングは、スタッフさんの方から、「安心、安全に働ける店の『安心・安全』とは、あなたにとって、どういうものですか?」という問いかけから始まりました
職場における「安心・安全」の意味合い、イメージをミーティングメンバーが出し合うことで、話の土台を共有できます
人によって、安心・安全のイメージが異なる、言いかえると、異なった定義のまま話をすると、当たり前ですが、話がかみ合わない、、、なんてことになります
実際、今回の4人が職場における「安心・安全」だけでも、こんなにありました
【ミーティングメンバーから出てきた職場の「安心・安全」】
・気持ち的にラクに働ける
・心の平静
・働き続けられる
・人間関係、対人関係
・働きやすい
・先輩方がきさく(新人さんが意見をいいやすい等)
・仕込みしながらでも従業員同士がたわいもない会話をしている
・明るい雰囲気
・理不尽がない(働く時間が守られる等)
・居場所がある(反対は、ヨソヨソしい、仲間内だけでかあまる)
まず、お互いの安心、安全について出し合い、共有してから、本題にはいっていきます
本当の問題は、見えない所に存在する
当初、問題に見えていたのは、新人さんや応援スタッフさんの態度や言動、同時に、迎え入れるお店のベテランスタッフさんの態度や言動です
多くの場合、、、というか、一般的には、その態度や言動を指摘して、「直す」という教育という名の指導が行われます
そして、同じようなことが繰り返される
ここでの前提は、「当事者であるスタッフさんに問題がある!」です
もし、同じようなことが繰り返されるとすると、これは、システム思考で言う「行動パターン」に相当するので、本当の問題は、スタッフさんではなく、お店の構造や意識・無意識の前提、メンタルモデルにあることになります
で、この日も、そのあたりを4人で探求していきます
現場で何が起きているのか?
一歩下がって、お店全体を俯瞰して、どうなっているのか?
これもシステム思考で言う、ダンスフロア(現場)とバルコニー(お店全体を俯瞰)を行ったり来たりしながら探求していきました
そんな中で見つかったのが、お店のベテランスタッフさんと新人さん、応援スタッフさんとの立場の違いです
基本的に、お店のベテランスタッフさんの立場が強く、新人さん、応援スタッフさんの立場が弱いのです
サッカーで言う、ホームゲームとアウェーの違いに近いと思います
そして、職場での場合、元々のお店に居るベテランスタッフさんは、自分の立場が相手(新人さん、応援スタッフさん)よりも強い!ということを通常意識できません
つまり、「ふつう」にふるまうだけで、その一部の言動が、相手(新人さん、応援スタッフさん)にとっては、攻撃的に映ったり、責められているように感じたりしてしまいます
誤解のないように言っておくと、こういった言動はお店に居るスタッフさん同志でも「ふつう」行われていますが、慣れているために気にならない「ふつう」のことなのです
ですから、悪気なんぞない、、、んです、、、普通のことを普通にやってるだけなので、、、
今回の本当の問題は、お店で自分が「普通にやってることが普通ではない!ことを意識できるようになる」ということです
そして、これが意識できるようになると、
・他店のお客さんに対する接し方の違いを学ぶチャンスが得られて「成長」する
・受け入れる側、受け入れられる側の両方の気持ちがわかると自然に「やさしい」対応となる
ということが起こります
問題を解決する取り組み
本当の問題をみつけたところで、それをどう解決していくか?
スタッフさんと一緒に考えて行きます
受け入れる側と、受け入れられる側、、、この両方の立場、役割、気持ちをわかるためにどうすればいいか?
話をする中で出てきたアイデアは、お店間で、ときどき、スタッフさんを交換というか交流して、人手が足らないのじゃないけど、応援に行く!応援に来てもらう!というやり方です
実現するには、いくつかハードルもありますが、それも踏まえて、まず、5月から一部やってみることに決まりました
やりながら課題がみつかれば、また、スタッフさんと一緒にその課題に取り組んでいきます
問題解決の先にあるもの
今回、もし、単純に、スタッフさんの言動が問題だ!(氷山モデルで言う出来事レベル)として対処していたら、また、同じような問題が生じるか、別の問題が生じるかになります
そうではなく、本当の問題を見つけ、それを解決する!とどうなるのか?
今回のミーティングでは、安全・安心な職場を通じて、「働きやすい」職場が出現するのだと思います
そして、その先には、「働きがい」のある職場があって、そこにつながっていくのだと思います
この当初「問題」に見えた我々にとって不都合な(に思える)出来事は、われわれに、安心安全に働ける「働きやすい」職場、「働きがい」のある職場をつくっていくことがやっていくことなんだよ!ということを教えたがっていたのだとわかりました
問題に思える不都合な出来事は、本当に大事なことを教えるために起こっている!んだとスタッフさんと共に実感することが出来ました
これから、「不都合な出来事は、われわれに大事なことを教えたがっている」ということを肝に銘じて取り組んで行きます!!
応援してね!!(^o^)v
関連記事
-
-
事務所の洗面所もペパータオルにしました!
この前、道頓堀 たこ梅本店の洗面所をペーパータオルに変えたという話をここのブログに書きました
-
-
5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!
3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し
-
-
中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~
昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日
-
-
永年勤続表彰の表彰状が、、、そんな、軽い雰囲気でエエの!?ホンマに???
お店や会社によっては、長年勤められた社員さんを表彰する「永年勤続表彰」っていうのがあるところも多いで
-
-
自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!
先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール
-
-
事務所の光回線工事中です
昨年の10月から消費税が8%から10%に増税されました 同時に、テイクアウトの飲食物は8%の据え置
-
-
10月1日、消費税が10%に増税スタート!なので、給料を上げることにしました
今日は、2019年10月1日です そう、今日から、消費税が10%に増税されます 消費税は複数税率
-
-
1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~
先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面
-
-
12月も行動探求セッション~自分の前提に気づくと「世界が変わる」かもね~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナでこの1年半、休
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして