ときどき復習で、ザ・メンタルモデル ワークブックを使います
公開日:
NVC, 行動探求・メンタルモデル, 気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
たこ梅のお店では、自分自身を理解するため公式に2つのテクノロジーというかスキルを導入しています
ひとつは、成人発達理論ベースでビル・トーバート博士の「行動探求(Action Inquiry)」です
スタッフさんと毎月1回、不都合な出来事を材料にどんな自分の前提、枠組みが、その出来事を不都合と捉えさせているのか
そして、どういう前提にシフトすれば別の道が現れるのかを探求しています
もう一つは、故マーシャル・ローゼンバーグ博士が開発されたNVC(非暴力的コミュニケーション/Nonviolent communication)です
こちらは、不都合にであったとき、それが、本当に大事にしたいものが失われている、損なわれているという側面からとらえていきます
そして、本当に大切にしたいもの(NVCではNeedsと呼んでいます)を理解します
そのNeedsが理解できれば、そこにたどり着くためには、別の方法や道が見えてきます
ちょうど、行動探求とNVCでは、ひとつの出来事をコインの裏表のように扱っている感じかもしれません
そして、現在のところ、主として私がスタッフさんとセッションする関係上、ときどき、自分自身のスキルも磨いておくというか、刀の刃がなまくらにならないように研ぎに出す感じで復習します
最近は、ときどき、「ザ・メンタルモデル ワークブック」(由佐美加子 著)をつかって復習中
NVC的なニーズを扱うワークもあれば、行動探求に近いシャドウの側面を扱うワークもあります
いずれも、だれでもができるように平易なワークとして構築されているので、私でもなんとかなったりします
そもそも、これ自学自習につかえるように書かれたもののようですから、、、
自分の内的世界を理解したい、、、不都合な出来事に向き合いたいという方にはおすすめです
関連記事
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!
不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると
-
-
お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お金って何だろう? 最近
-
-
アーノルド・ミンデルの本、10冊目「身体症状に<宇宙の声>を聴く」に入りました!
5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデルさんの本を12冊
-
-
「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します
この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)がやってきました!
いやーーー、ラッキーーーーー「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコ
-
-
「謙虚なコンサルティング」(エドガー・シャイン 著)の「パーソナライゼーション」と「アダプティブ・ムーヴ」とは?
今年の5月に発売になった「謙虚なコンサルティング」(エドガー・H・シャイン 著) 書店に並んですぐ
-
-
「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!
2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき
-
-
「生きる勇気」(パウル・ティリッヒ 著)をちょっとずつ読んでいます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「はじめてのスピノザ 自由
-
-
「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!
7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って
-
-
MMOTのオンライン講座を受講しました!
いま、たこ梅で流行っている(?)ものに、「緊張構造チャート」があります 緊張構造チャートとは?


















