ときどき復習で、ザ・メンタルモデル ワークブックを使います
公開日:
NVC, 行動探求・メンタルモデル, 気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
たこ梅のお店では、自分自身を理解するため公式に2つのテクノロジーというかスキルを導入しています
ひとつは、成人発達理論ベースでビル・トーバート博士の「行動探求(Action Inquiry)」です
スタッフさんと毎月1回、不都合な出来事を材料にどんな自分の前提、枠組みが、その出来事を不都合と捉えさせているのか
そして、どういう前提にシフトすれば別の道が現れるのかを探求しています
もう一つは、故マーシャル・ローゼンバーグ博士が開発されたNVC(非暴力的コミュニケーション/Nonviolent communication)です
こちらは、不都合にであったとき、それが、本当に大事にしたいものが失われている、損なわれているという側面からとらえていきます
そして、本当に大切にしたいもの(NVCではNeedsと呼んでいます)を理解します
そのNeedsが理解できれば、そこにたどり着くためには、別の方法や道が見えてきます
ちょうど、行動探求とNVCでは、ひとつの出来事をコインの裏表のように扱っている感じかもしれません
そして、現在のところ、主として私がスタッフさんとセッションする関係上、ときどき、自分自身のスキルも磨いておくというか、刀の刃がなまくらにならないように研ぎに出す感じで復習します
最近は、ときどき、「ザ・メンタルモデル ワークブック」(由佐美加子 著)をつかって復習中
NVC的なニーズを扱うワークもあれば、行動探求に近いシャドウの側面を扱うワークもあります
いずれも、だれでもができるように平易なワークとして構築されているので、私でもなんとかなったりします
そもそも、これ自学自習につかえるように書かれたもののようですから、、、
自分の内的世界を理解したい、、、不都合な出来事に向き合いたいという方にはおすすめです
関連記事
-
-
「生きる勇気」(パウル・ティリッヒ 著)をちょっとずつ読んでいます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「はじめてのスピノザ 自由
-
-
1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~
先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面
-
-
DO IT !「人生が輝く会社をつくりたい!」(西精工)のDVDが届きました!
第3回 ホワイト企業大賞の西精工さんは、すごい会社だ!っていうのは以前からあちこちで聞いてました
-
-
日本能率協会(JMA)さんからKAIKA Awardsエントリーのフィードバックいただきました
昨年の夏前頃、日本能率協会(JMA)さんから、1通のお手紙というか封筒が届きました KAIKA A
-
-
「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を
-
-
「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!
この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店
-
-
サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています
ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)の在庫がなくなって注文!新版が届きました!
仕事をしてると、「なんで、こんなことに、、、」「あいつのせいで、うまくいかないやないか!」なんて思っ
-
-
「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、
今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで
-
-
「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)を買ってしまった、、、
この前の日曜日、「ティール組織の学びを深める2日間 Day2」に行ってきました! 日本人初の