ときどき復習で、ザ・メンタルモデル ワークブックを使います
公開日:
NVC, 行動探求・メンタルモデル, 気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
たこ梅のお店では、自分自身を理解するため公式に2つのテクノロジーというかスキルを導入しています
ひとつは、成人発達理論ベースでビル・トーバート博士の「行動探求(Action Inquiry)」です
スタッフさんと毎月1回、不都合な出来事を材料にどんな自分の前提、枠組みが、その出来事を不都合と捉えさせているのか
そして、どういう前提にシフトすれば別の道が現れるのかを探求しています
もう一つは、故マーシャル・ローゼンバーグ博士が開発されたNVC(非暴力的コミュニケーション/Nonviolent communication)です
こちらは、不都合にであったとき、それが、本当に大事にしたいものが失われている、損なわれているという側面からとらえていきます
そして、本当に大切にしたいもの(NVCではNeedsと呼んでいます)を理解します
そのNeedsが理解できれば、そこにたどり着くためには、別の方法や道が見えてきます
ちょうど、行動探求とNVCでは、ひとつの出来事をコインの裏表のように扱っている感じかもしれません
そして、現在のところ、主として私がスタッフさんとセッションする関係上、ときどき、自分自身のスキルも磨いておくというか、刀の刃がなまくらにならないように研ぎに出す感じで復習します
最近は、ときどき、「ザ・メンタルモデル ワークブック」(由佐美加子 著)をつかって復習中
NVC的なニーズを扱うワークもあれば、行動探求に近いシャドウの側面を扱うワークもあります
いずれも、だれでもができるように平易なワークとして構築されているので、私でもなんとかなったりします
そもそも、これ自学自習につかえるように書かれたもののようですから、、、
自分の内的世界を理解したい、、、不都合な出来事に向き合いたいという方にはおすすめです
関連記事
-
-
場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました
月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ
-
-
「インテグラル心理学」と「U理論」、どっちも分厚いなぁ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業要請
-
-
「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、このブログで、
-
-
英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!
私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主
-
-
「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!
元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティっ
-
-
商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、
商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ
-
-
スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!
うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります 「たこ梅文庫」
-
-
スタッフさんのNVC基礎コース、オンライン受講がスタートしました!
仕事をしていて、結局、一番課題になるのが人と人とのコミュニケーションですよね 同僚や上司部下との関
-
-
そろそろ、「利益が見える戦略MQ会計」「TOC・スループット経営」を読もうかと、、、思います
わたし、割とよく本を買います ああ、割とよく本を読みます、、、じゃなくて、「買います」です
-
-
「コトラーのマーケティング4.0」いっときます!!
早いもので1月も、あと、1週間足らず、、、 ただ、今月は、わりと本を読んでいます 「T


















