*

ときどき復習で、ザ・メンタルモデル ワークブックを使います

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

たこ梅のお店では、自分自身を理解するため公式に2つのテクノロジーというかスキルを導入しています

「行動探求 入門 ~学習する組織を導くリーダーシップへ~」のコンテンツ制作中

「行動探求 入門 ~学習する組織を導くリーダーシップへ~」のコンテンツ制作中

ひとつは、成人発達理論ベースでビル・トーバート博士の「行動探求(Action Inquiry)」です

スタッフさんと行動探求のセッション

スタッフさんと行動探求のセッション

スタッフさんと毎月1回、不都合な出来事を材料にどんな自分の前提、枠組みが、その出来事を不都合と捉えさせているのか
そして、どういう前提にシフトすれば別の道が現れるのかを探求しています

「NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む法」はたこ梅文庫に7冊

「NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む法」はたこ梅文庫に7冊

もう一つは、故マーシャル・ローゼンバーグ博士が開発されたNVC(非暴力的コミュニケーション/Nonviolent communication)です

こちらは、不都合にであったとき、それが、本当に大事にしたいものが失われている、損なわれているという側面からとらえていきます
そして、本当に大切にしたいもの(NVCではNeedsと呼んでいます)を理解します

そのNeedsが理解できれば、そこにたどり着くためには、別の方法や道が見えてきます

ちょうど、行動探求とNVCでは、ひとつの出来事をコインの裏表のように扱っている感じかもしれません

ザ・メンタルモデル、ザ・メンタルモデル ワークブック

ザ・メンタルモデル、ザ・メンタルモデル ワークブック

そして、現在のところ、主として私がスタッフさんとセッションする関係上、ときどき、自分自身のスキルも磨いておくというか、刀の刃がなまくらにならないように研ぎに出す感じで復習します

最近は、ときどき、「ザ・メンタルモデル ワークブック」(由佐美加子 著)をつかって復習中
NVC的なニーズを扱うワークもあれば、行動探求に近いシャドウの側面を扱うワークもあります

いずれも、だれでもができるように平易なワークとして構築されているので、私でもなんとかなったりします
そもそも、これ自学自習につかえるように書かれたもののようですから、、、

自分の内的世界を理解したい、、、不都合な出来事に向き合いたいという方にはおすすめです

関連記事

10月の店長会議 その2

10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~

この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、

記事を読む

不思議な絵と言葉の書かれたカードを選んでいます

「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!

平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入

記事を読む

左から、てっちゃん、桃侍くん、英治出版の田中さん

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)がやってきました!

いやーーー、ラッキーーーーー「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコ

記事を読む

NVCオンライン基礎講座の準備が整いました

スタッフさんのオンラインNVC基礎講座が今日からスタートです!

昨年から、たこ梅のスタッフさんは、NVC(Non Violent Communication / 非

記事を読む

たこ梅 北店の前保さんと行動探究セッション

令和2年の初行動探究セッションはスタッフさん8人と

今年の4月で丸三年続けたことになります そう、たこ梅のスタッフさんとの行動探求セッションです

記事を読む

哲学書 概説シリーズⅡ スピノザ『エチカ』(河井徳治 著)

スピノザ『エチカ』概説(河井徳治 著)を読むために、なんと、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 知り合いに17世紀のオ

記事を読む

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!

2月末に購入した組織開発の大家ビル・トルバート博士の著書「行動探求(Action Inquiry)」

記事を読む

営業中・仕込み中の行動探求とは?

9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~

おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして

記事を読む

この1週間で読んだ本3冊と読み始めた「コトラーのマーケティング4.0」

「コトラーのマーケティング4.0」いっときます!!

早いもので1月も、あと、1週間足らず、、、 ただ、今月は、わりと本を読んでいます 「T

記事を読む

学習経路の6グリッド(行動探求のマトリックス)のシート

行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!

2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑