*

行動探求(アクション・インクワイアリー)で、行動パターンに隠れる枠組みが見つかります!

毎月、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(アクション・インクワイアリー)というセッションを続けて、2年以上になります

行動探求(アクション・インクワイアリー)とは?

行動探求(アクション・インクワイアリー)は、成人発達理論・組織開発の大家であるビル・トルバート博士が開発された手法です

「会話のふりかえりシート」と「難しい会話のマトリックス」シート

「会話のふりかえりシート」と「難しい会話のマトリックス」シート

行動探求では、うまくいかなかったこと、変だな、、、なんでこうなるんだ、、、など、怒ったり、困ったり、戸惑ったり、苦しくなったときの様子を会話形式で書いて持ってきます

そのシートをもとに、そのようなことが起こったように認識したのは、どんな「枠組み」(構造、意識・無意識の前提)があるのかを探求し、さらに、新たな枠組みを構築することで、望ましい結果という異なる未来を創りだすことを目指します

11月も行動探求(アクション・インクワイアリー)やってます

今月、11月も、順番にスタッフさんと行動探求(アクション・インクワイアリー)をやっています

行動探求(アクション・インクワイアリー)をやっていると、その結果に至った行動の枠組み(構造、意識・無意識の前提)が見えてきます

ときには、これまで、長年繰り返してきた行動パターン(事象は違うけど俯瞰すると同じようなことになっている、毎回、その結果について同じことを口癖のようにいっているなど)に共通する枠組みがみつかることがあります

スタッフさんと行動探求(アクション・インクワイアリー)

スタッフさんと行動探求(アクション・インクワイアリー)※画像はイメージで本文内容と関係ありません

今回も、あるスタッフさんと行動探求をやっていたのですが、枠組みがみつかったときに「あーーー、これ、最近、しょっちゅう繰り返してました!」「そういうことだったのかぁ、、、、はぁ~、、、、、」ってなりました

枠組みがみつかると「ゆるむ」

このあと、新たな枠組み構築が出来ればいいのですが、セッション中に必ずしも創れるわけでもありません
無理矢理ひねり出しても、意味も効果もないので、、、
もちろん、しっくりきて肚落ちする新たな枠組みを構築できれば、それに越したことはありません

ただ、新たな枠組みが見つからなくても、自分の中にあってこれまであることすら知らなかった枠組みが理解できると、かなり「ゆるむ」のです
また、そういった行動パターンを繰り返したとき、あるいは、繰り返しそうになった時、「あ、これは、○○(という枠組み)からやってる!」って気づけて、一呼吸おける、ふりかえられるからです

このスタッフさんには、来月、自分の行動パターンをつくる枠組みをみつけて、1ヶ月間すごしてどうだったかきいてみようと思います

今日も、いろんなスタッフさんと行動探求(アクション・インクワイアリー)を続けます!

関連記事

ケーキが載っかってるパフェ

ケーキが載ってるパフェ!?

昨日も、スタッフさんとお店の近所の喫茶店で面談をしてました 毎月1回、正社員さんとはグ、ホールパー

記事を読む

たこ梅 東店の多比羅さんと Action Inquiry

9月もスタッフさんと行動探求スタート!来月からはステップアップか!?

毎月、だいたい月の上旬に、正社員さんとはコーチング、ホールのパートさんとは面談をやってます 9月も

記事を読む

分店の深澤さんと行動探求

行動探求(アクション・インクワイアリー)セッションの目的とは?

2年半前からスタッフさんと始めたのが行動探求(アクション・インクワイアリー)のセッションです 毎月

記事を読む

たこ梅 北店の前保さんと昇格者面談

新梅田食道街にある たこ梅 北店の前保さんと昇格者面談です!

半年に一度、たこ梅の社員さんは、評価されます 評価と言っても、評価項目自体は、社員さんが自分たちで

記事を読む

たこ梅 分店の面談です

各店の店長さんと月1回面談!これ、お互いにいいですよ!!

多店舗あると、1店舗の時とはちがい、いつも、全部、自分でわかる、、、のは無理ですよね だって、体は

記事を読む

たこ梅 東店のパートさんとの面談です

パートのホールスタッフさんとも月1回の面談をスタートしました!!そして、そこで気づいたことは、、、

毎月、10名以上の正社員さんとコーチング、面談をしています もう、2年以上続けていますが、社員さん

記事を読む

二人の上原(左 新人の上原勇二さん、右 分店の上原進一郎さん)

新人の上原勇二さんに入社のオリエンテーションです!

昨年、たこ梅の正社員求人に応募してくれたのが、上原勇二さん、1次面接、2次面接、体験入店を経て、先日

記事を読む

お店の運営について話をしています

自然農法の畑のある山添村で、初の店長面談です

この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れに、たこ梅農業科野菜部のメンバーさんと行ってきました

記事を読む

7冊の成人発達理論のオススメ本

組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、

絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が

記事を読む

会話のふりかえりシートと難しい会話のマトリックス

スタッフさんとの行動探求で、最近、よく登場するのがシステム思考の氷山モデルです

毎月、月の前半は、ほとんど毎日のようにスタッフさんと、スタッフさんが上手く行かなかった相手との会話を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑