顧客進化の盲点をスタッフさんと順番にシェアしていきます!
この前、エライことに気づきました、、、
たこ梅で取り組んでいる顧客進化の仕組み、どえらい盲点があったんです
ガビーーーン!ってなりました
その時のことは、先日のブログに詳しく書いたので、よかったら見て下さいね
→ 今、取り組んでいる顧客進化を促す仕組みの『盲点』を発見、、、ガビーーン!!
店長さんたちを中心に、まずは、気づいたことを伝えたんですが、さらに、こんなことを始めました!
ホール作業に関わるスタッフさん全員とシェアしていきます
今取り組んでいる仕組みに大きな穴(盲点)があるなんて、ほんま、エライことなんですが、、、
ちょっと見方を変えてみると、エエ話でもあります!
というのも、そんなでっかい穴があっても、ちゃんと、お客さん来てくれてはって、どうにかやっていけてる!
ってことは、、、
その大穴をふさいだら、メッチャ、すごいことなるいうことちゃいます?
でしょ!でしょ!!
なので、もちろん、スタッフさんに大穴(=盲点)のことは、正確に、しっかり伝えます!
そして、聞いてみて、どのように感じたか?どんなことを思うか?もきちんと聞いて、一緒に、現状を受けいれます
そうしておいてから、見方をかえると、これって、ものすごいチャンスを発見!したことになるんじゃない?って聞いてみました
そっから、意見を交換する中で、スタッフさんに目の輝きが違ってくるんです!
盲点のことを伝えたときは、「はぁーーーーーっ、、、」ってアッケに取られる人から呆然状態まで、、、(笑)
それが、チャンスであることに気づくと、ググッと姿勢も変わって前のめりに!
別のスタッフさんとも、面談時間を取って、話しましたが、やっぱり、同様の反応!!
終わりがけには、前のめり!です
今月の現場会議から、大穴(=盲点)を埋めるあらたな仕組み、取り組みを「顧客の旅デザインマップ」を眺めながら、スタッフさんと一緒に創っていくことにしました!!
「なんか、ワクワクしますねーーーーー!!」って思うんですが、盲点からチャンスの話をしたとき、新梅田食道街 たこ梅 北店の髙羽さんも「わーーー、なんか、ワクワクしますぅーーーーーっ!」って言ってましたよ!!
たこ梅のスタッフさん、楽天的でエエわーーーーーー!!
さぁ、今度の現場会議、ワクワクになりそーーーーーー!(^o^)v
そうそう、それから、パート、アルバイトさんも含め、まずは、ホール作業に関わるスタッフさん全員に、こんかいのことを共有もしなくっちゃね!!
なんか、忙しくなってきたけど、楽しぃーーーーーーーーーーーーーー!
関連記事
-
-
「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」の隊員&サポーター募集!!やってます!
昨年の8月、お客さまと一緒にいった大人の遠足「ホンマに旨い『生』を知り隊」!! アサヒビールさんの
-
-
「春の甲子園クイズ2019」やってますよ!!
今日は、3月23日(土)です そして、春の甲子園センバツ大会が始まる日です 新梅田食道街の
-
-
子年の特製枡を今年も作りました!さて、プレゼントどうやろうかな、、、休業してるし、、、
毎年、5月には、特製一合枡を製作して、たこ梅FUN倶楽部員さんにプレゼントしています でも、5
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信1月号、発送しましたよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです またまた、ぎりぎりにな
-
-
お客さまへのお便り「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」の発送準備すすんでます!
先週、スタッフさんの協力のもと、なんとか書き上げた(ニューズレター)お客さまへのお便り(「たこ梅FU
-
-
今年もスタッフさんの成長をサポートする行動探求セッションがスタート!
成人発達理論にもとづく、ビル・トルバート博士が提唱される「行動探求(Action Inquiry)」
-
-
1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~
先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面
-
-
今回は、一緒に考え創っていくコーチングをやってみました!
昨日は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店のスタッフ、多比羅さんとコーチングでした た
-
-
7月の現場面談~顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会
-
-
ニューズレター「たこ梅通信10月号」の制作スタート!大きく変わることが2つあります、、、
3ヶ月に1回のペースで、たこ梅FUN倶楽部の部員さんにお届けしているニューズレター「たこ梅通信」です



















