畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました
毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています
お店近くの喫茶店で1対1で面談するのですが、やり方的には普通ですよね
7月から、山添村に野菜部のメンバーさんと自然農法の畑に行って作業した後、野菜部に参加した店長さん、SAさんとはそこで面談をすることにしました
山添村で1対多の面談が始まった理由
ひとりずつと面談してもよかったんですが、なんとなく、「まぁ、いっか、、、いっぺんにやろう!」と思ったのです
待ってもらってるのも、手持ちぶさたかなぁ、、、と思って
それで、私を含め5人がテーブルの周りに座って、面談対象者と残りの4人というかたちで面談をしたのです
基本、私との面談ということなので、私が主に問いかけたりしますが、何か気づいたメンバーは、それを場に投げてきますし、気になったことは問いを放り込んできます
5人なので、一人が、話の内容を面談メモとしてイーゼルパッドに書いていってくれるようになってきました
お店の会議の時、もちまわりで、書記役をしてる皆さんですから、こういうときに全員に話の流れがわかるように書いていくのはお手のものです
まぁ、そういうことで、実は、1対多の面談は、思いつきというか、なんとなく、はじまったのです
ただ、7月も8月も、面談の質が深くなるので、「あ、これええやん!!」と続けているのです
9月の1対多の面談
我々の店長面談、現場面談(SAさん対象)は、お店の運営や現場の課題などを持ってきて一緒に考える時間です
ですので、各々の店や現場の課題を面談対象者のスタッフさんが、場に出して、それについて、全員で問いかけたり、アイデアを出しながら面談が進みます
1対多で自己理解を深める
ひととおり、その面談が終わりました
が、、、
この日は、もうひとつ、大きなテーマがあります
それは、、、
あるメンバーさんが、お店のあるスタッフさんの行動が、どうしても「○○に見える!」というのです
ここでいう○○にはいるのは、例えば、自分に「おはようございます!」というのが、どうしてもそのスタッフさんの挨拶だけが「うさんくさく見える!」というような、ある種の解釈です
行動探求(アクション・インクワイアリー)
これが、「どうしてそう見えるのか?」をテーマとして取り扱おうというのです
もともと、うちのスタッフさんは、月1回、面談とは別に、自分にとって不都合な現実や不愉快な出来事を行動探求というテクノロジーを使って紐解く時間があります
この私とのセッションときに、あるスタッフさんの行動がどうしても「○○に見える!」という心理構造としてのメンタルモデル(無意識の前提/思い込みの一種)が明らかになりました
それで、さらに、そこに何があるのか?を山間の山添村の古民家というゆったりとしたスペースで紐解こうか?と提案したら「ぜひ、お願いします!」となって、今回、1対多の面談で取り扱いました
正直、これって、すごいことだと思います
自分の内面のことを、行動探求セッションで私一人に開示するだけでもたいへんなことなのに、1対多でそれを明らかにしていくのですから
さて、実際は、どうなったのか、、、
メンタルモデルを紐解く
「○○に見える!」というメンタルモデル(無意識の前提/思い込みの一種)があるのはわかっていますが、そこに何があるのか?を紐解きます
正社員さんは、私も含め、NVCの基礎を学んでいますので、今回は、NVC(非暴力的コミュニケーション)の共感的聴き方をベースにすすめました
面談者のその出来事に直面したときの状況をリフレクション(オウム返し)して、当人があらためて眺められるようにし、また、その時、どんな感情があったのかをフィードバックしていきます
もちろん、その場にいるメンバーさんは、「そのときどうだったの?」とか「△△やったんとちゃう?」とか聴きながらも自由に言葉をかけていきます
今回の目的は、面談者の自己理解を深めて、自分に何があるのか?を理解することです
ですので、話が、「こうやったらええんちゃう?」とか「それってこういう風に考えてるよね」って思考に行きかけたら、面談者が自分の内面にとどまれるように、「だよね!それで、その時、どんな感じだった?(感情があった?)」と最小限の介入は私の方で行いました
予想外の出来事で場が動く
1対多でやると、予想外のことが起きます
あるメンバーが、「そういえば、××研修の時、おんなじような反応してたんちゃう?」と言ったのです
確かに、当人も、「確かに、そうや!」とハッとしていました
いずれも同じメンタルモデルが発動していたのが、つまびらかにされた瞬間です
そこから、一気に、場が深まり、面談者が大切にしてるけど、本人も知らなかったNVCでいうニーズ(大事にしているもの、その時に本来表現したいはずのものの根源的な源)に至りました
そうすると、あるスタッフさんの行動がどうしても「○○に見える!」というのが、「そうか、自分にはこういうニーズがあったからなんだ、、、」とわかり、本人さん曰く「いやーー、スッキリしました!みんな、ありがとう!!」でした
そして、「今、そのスタッフさんの行動がどう見えますか?」って尋ねたら、なんか、嬉しそうにもごもごし始めました
そこで、隣のスタッフさんが、「今は、かわいいやっちゃ!って思ってんねんやろ?」って言うと、「いや、まぁ、、、へへへ、、、」とどうも当たりだったようです
自己理解が進むと、同じ出来事が違って見える、世界が変わると言うことが起きるのです
自己理解が学習
ビル・トルバート博士の成人発達理論ベースの「行動探求(アクション・インクワイアリー)」を導入したのが2年半前、NVCも同じくらいです
この2つのテクノロジーを使うことで、自分がとった行動や失敗に思える結果の奥にあるものに到達でき、それがわかる、つまり自己理解することで、外界(世界、世の中)の認知がかわって、別の行動をとれるようになり、異なる結果が生じます
私は、こういったことが可能になっていくのが本当の学習だと思っています
2次ループ学習、3次ループ学習という学習様式です
数年前、2次ループ学習、3次ループ学習など、頭では理解できるけど、実際に起こるんだろうか?可能なんだろうか?と思っていました
それが、今、目の前で展開するのを見ました
続けていくと、少しずつですが、進化していくんですね!!
これからも、スタッフさんと一緒に歩んでいきます
関連記事
-
-
学習する組織、行動探求をお店として取り組む中での課題をチェンジ・エージェント社さんへ相談に行ってきました!
平成20年のリーマン・ショックを機に、たこ梅の売上は下がり続けます リーマン・ショックを機に学習す
-
-
5月の店長会議~行動時間調査、新人・応援スタッフさんが気持ちよく働けるために~
昨日は、5月の店長会議でした 春の行動時間調査について 4月におこなった行動時間調査のことや新人
-
-
10月の店長面談中!~新作タイル型作割表を一緒に創ります~
おはようございます たこ梅は、今年が創業して172年目、いつの間にか、日本で一番古い関東煮屋(オデ
-
-
たこ梅は飲食店ですが、なぜか農具を購入です!?
関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮とお酒をお出ししているのが、たこ梅です 関東煮(かん
-
-
マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!
仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整
-
-
気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、
昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました 出てすぐに購入、、、 U理論 第二版(C・
-
-
裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます
今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)
-
-
2千円で、テレビを大画面モニターにしてみた!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ノートPCは仕事で活躍
-
-
5月3,4日アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻による「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」セミナーに行ってきました
平成20年8月のリーマンショック以後、順調だった経営が、急激に右肩下がりに、、、 (そのおかげで、
-
-
9月店長会議~会議の中でのファシグラ、行動探求(Action Inquiry)も!~
先日、9月の店長会議でした この日も、いつもの店長会議と同じように、店ごとの前月の報告からスタート