*

11月もスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます

新型コロナで、4月からスタッフさんとの面談やコーチングセッション、会議も中断していました
4月、5月は休業してましたしね

そして、こういったものも、マスク着用でとか距離をとる、換気を増やすなど気をつけながら徐々に再開

行動探求セッションを再開

10月からは、スタッフさんとの面談、行動探求(Action Inquiry)のセッションも再開しました

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

行動探求(Action Inquiry)は、自分にとって不愉快だったり不都合だった出来事における「相手との会話」(←難しい会話と呼んでいます)を「難しい会話のマトリックス」シートをつかって紐解いていきます

行動探求で「ゆるむ」

不愉快や不都合な出来事といっても、大きな問題や悩みである必要はありません
ちょっとイラッとしたことやあーあ、、、と思ったことでいいのです
もちろん、例えば、仕事上の大きな障害であってもかまいません

いずれにせよそういった出来事における会話から、まず、自分の中にある枠組み(意識・無意識の前提/メンタルモデル)を明らかにしていきます

これだけでも、どうして、自分がそういう行動、反応をしたのかが明確になって、同じようなことが起きたときにも一息おいて対応できるようになります
われわれは、これを「ゆるむ」という表現をつかいます

自分の枠組みをシフトする

そして、次に、新たな枠組みを構築して、そこから、その出来事に向き合っていきます
上手くいかなかった出来事に対して、単に行動を変える(1時ループ学習)のではなく、その行動(反応)を起すことになった枠組み自体を変える、シフトしてしまう(2時ループ学習)のです

すると、その出来事に対する「見え方が」が大きく変わります
当然、同じ出来事に対しても取るべき行動が変わってきます
そして、起こる結果も変わるのです

こういうことをスタッフさんと毎月取り組んでいます
この積み重ねがひとつの「成長」なのだと思います

11月も行動探求やってます

今月も、スタッフさんと行動探求をやっています

昨日も、数人のスタッフさんと行動探求のセッションに取り組みました

たこ梅 北店の上原さんと行動探求(Action Inquiry)です

たこ梅 北店の上原さんと行動探求(Action Inquiry)です

以前は、不都合、不愉快な出来事のときの会話だけ持ってきてもらって、話を聞きながら、私が難しい会話のマトリックスを仕上げていました

でも、いまでは、多くのスタッフさんが、自分で、あるいは同僚と行動探求をやって難しい会話のマトリックスシートを作成してセッションにやってきます

昨日も、スタッフさんに難しい会話のマトリックスシートについて話を聞きながら、気になることを問いかけたり、気づいたことをフィードバックしながら、シートをブラッシュアップしていました
この行動探求をスタッフさんと始めて3年半が経過しました

話を聞いていても、以前と比べると、自分を客観的に観ることができるようになってきているのがわかります

新型コロナで、営業的には、お店はとても厳しいですが、この行動探求はスタッフさんの成長のためこれからも続けていこうと思います

さぁ、今日も、がんばります!!

関連記事

行動探求入門セミナー(後編)の最終打合せ中!

行動探求入門セミナー(後編)、前日の最終打合せです!

平成20年のリーマンショックを期に、売上がだだ下がり、、、 これまでの「売上あげたらええねん!」「

記事を読む

本店の和田店長と店長面談

7月の店長面談~「クリーンな問い」で何が起きているかが明確に~

毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会

記事を読む

7冊の成人発達理論のオススメ本

組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、

絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が

記事を読む

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!

最近、ホラクラシーという組織が流行ってる(?)というか、話題になっているようです 日本の人事部

記事を読む

安心、安全に働ける店についてミーティング

安心、安全に働ける「働きやすい」店について、ミーティングです!

春といえば、新入社員さんが入ってきたり、異動があったり、、、の季節ですね たこ梅でも、正社員さん、

記事を読む

7月の研修を現場で継続的に活かすには?

9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス

記事を読む

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています

ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました

記事を読む

「クリーンランゲージ入門」(ウェンディ・サリヴァン、ジュディ・リース著)

最近、「クリーン・ランゲージ入門」という本を読み始めました

以前に買ったけど読んでない本、、、 結構、あります、、、 そんな本の1冊をふと読み始めました

記事を読む

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、このブログで、

記事を読む

コーチングのオリエンテーション資料です

コーチングは、オリエンテーションからスタートです!

今週、新たにスタッフさんとのコーチングがスタートしました! 最初は、コーチング!!しません、、、(

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑