「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える
公開日:
新型コロナ, 会議・ミーティング, 学習・研修&セミナー
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス)をとるなど社会の常識も変わりました
新型コロナで社会のスタンダードが変わる
10月くらいから、一連のGoToなどもあって、少しずつ回復傾向にはあるものの、GoToは終了しますし、テレワークの傾向はつづくでしょう
いくら待っても、1年前の状況にはもどりません
社会の常識、スタンダードがかわるということだと思います
となると、これまでのビジネスモデルでは通用しなくなると言うことです
新しい社会の『新しい商売のカタチ』が必要になります
とはいうものの『新しい商売のカタチ』が、どういうものかわかりません
いろいろやってみるしかないのだと思います
『新しい商売のカタチ』を創り出す
今年の9月に、全店を休業して、全正社員さんと有志のパートスタッフさんに集まってもらい、ファシリテーションを毎年研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生にお願いして、「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」ための時間を持ちました
そのときの話は、以前、ブログに書いているのでこちらをお読み下さいね
→「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました
このときは、チームに分かれて、いくつかのカテゴリーでいろんなアイデアを出し、まず、チームごとに、ひとつのアイデアの具現化に取り組んでみる!ところまで決めました
中間報告&今後の取り組みを考える
あれから、2ヵ月ほどたちますが、各チームのリーダーが集まり、松野恵介先生にもおいでいただいて、進行状況の中間報告と、今後の取り組みについてどのように進めていくかを考えました
『新しい商売のカタチ』と言うのは簡単ですが、これまで全くやってことないことに取り組むので、各チームとも苦戦しています
とにかくやってみたけど、ほんとに、こんなんでいいの?
考えたものの一歩が踏み出せない、、、
GoToや気温も下がってきてお客さんも増えつつあり取り組む時間がつくりづらい
など、、、
まずは、松野先生が、各チームの現状をその気持ちや思いも含めて問いかけ、聴いていきます
そこで出たことについて、昨今の動向や他社での取り組み事例などを交え、みんなで一緒に考えていくことで、うまく進んでいないところに何があるのかを明らかにしていきます
その後で、各チームごとに中間報告を見ていって、話を聴きながらディスカッションし、自ら前に進めるアドバイスをされていました
単なるコンサルティングではなく、新しい商売のカタチであろうとなかろうと、たこ梅の商売に本質的に大切にするものは何なのか?お客さまがたこ梅を選んでいる理由は何か?を大事にしながら、各々のチームが取り組もうとしている「新しい商売のカタチ」を考えていく時間でした
そして、どうしていいかわからないなぁ、、、と思っていたチームにとっても、明るさが見えた!こっちに足を踏み出せばいいんだ!というのがつかめた時間だったように思います
こういうことを繰り返しながら一歩一歩取り組んでいくしかないし、進んでいくのだと思います
スタッフさんとともに歩んでいきます


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- トロける聖護院大根、吟醸酒の酒粕のお取り寄せ、あと2週間ほどで終わります - 2021年1月25日
- 営業時間短縮協力金(12/16-1/13)の申請をしました! - 2021年1月24日
- 唯一開けてるお店に、日替わりで各店のスタッフさんが応援です - 2021年1月23日
関連記事
-
-
ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に入会したのが2011年5月なので、もう、7
-
-
意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!
一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ
-
-
ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!
お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、 これって、「商い(あきない)」をする上
-
-
新人スタッフさんに情報共有用のタブレットを配布しました!
平成20年のリーマンショックを機に、たこ梅は、平成22年4月から、予想外のことが起きても、起きたこと
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019の第5講(最終講)に安藤店長、上原さんが行ってきてくれました!
2018年の5月から5回にわたって開催される連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座2019」の第
-
-
2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ
-
-
鬼滅の刃ファンの和田店長から、特性マスクのプレゼントが、、、でも、やっぱりマスクも○○だったぁ!!
11月27日より12月29日まで、「時短営業33日間耐久レース」中の日本一古いおでん屋 たこ梅です
-
-
チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!
うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケー
-
-
床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!
事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出
-
-
5月3,4日アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻による「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」セミナーに行ってきました
平成20年8月のリーマンショック以後、順調だった経営が、急激に右肩下がりに、、、 (そのおかげで、