「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える
公開日:
学習・研修&セミナー, 会議・ミーティング, 新型コロナ
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス)をとるなど社会の常識も変わりました
新型コロナで社会のスタンダードが変わる
10月くらいから、一連のGoToなどもあって、少しずつ回復傾向にはあるものの、GoToは終了しますし、テレワークの傾向はつづくでしょう
いくら待っても、1年前の状況にはもどりません
社会の常識、スタンダードがかわるということだと思います
となると、これまでのビジネスモデルでは通用しなくなると言うことです
新しい社会の『新しい商売のカタチ』が必要になります
とはいうものの『新しい商売のカタチ』が、どういうものかわかりません
いろいろやってみるしかないのだと思います
『新しい商売のカタチ』を創り出す
今年の9月に、全店を休業して、全正社員さんと有志のパートスタッフさんに集まってもらい、ファシリテーションを毎年研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生にお願いして、「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」ための時間を持ちました
そのときの話は、以前、ブログに書いているのでこちらをお読み下さいね
→「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました
このときは、チームに分かれて、いくつかのカテゴリーでいろんなアイデアを出し、まず、チームごとに、ひとつのアイデアの具現化に取り組んでみる!ところまで決めました
中間報告&今後の取り組みを考える
あれから、2ヵ月ほどたちますが、各チームのリーダーが集まり、松野恵介先生にもおいでいただいて、進行状況の中間報告と、今後の取り組みについてどのように進めていくかを考えました
『新しい商売のカタチ』と言うのは簡単ですが、これまで全くやってことないことに取り組むので、各チームとも苦戦しています
とにかくやってみたけど、ほんとに、こんなんでいいの?
考えたものの一歩が踏み出せない、、、
GoToや気温も下がってきてお客さんも増えつつあり取り組む時間がつくりづらい
など、、、
まずは、松野先生が、各チームの現状をその気持ちや思いも含めて問いかけ、聴いていきます
そこで出たことについて、昨今の動向や他社での取り組み事例などを交え、みんなで一緒に考えていくことで、うまく進んでいないところに何があるのかを明らかにしていきます
その後で、各チームごとに中間報告を見ていって、話を聴きながらディスカッションし、自ら前に進めるアドバイスをされていました
単なるコンサルティングではなく、新しい商売のカタチであろうとなかろうと、たこ梅の商売に本質的に大切にするものは何なのか?お客さまがたこ梅を選んでいる理由は何か?を大事にしながら、各々のチームが取り組もうとしている「新しい商売のカタチ」を考えていく時間でした
そして、どうしていいかわからないなぁ、、、と思っていたチームにとっても、明るさが見えた!こっちに足を踏み出せばいいんだ!というのがつかめた時間だったように思います
こういうことを繰り返しながら一歩一歩取り組んでいくしかないし、進んでいくのだと思います
スタッフさんとともに歩んでいきます
関連記事
-
-
8月の店長会議~顧客の旅デザインマップも活躍するようになってきました~
おはようございます 昨日(8/3)は、8月の店長会議の日でした 各店から、7月の状況、そして
-
-
4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;
昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書
-
-
「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を
-
-
緊急事態宣言延長で休業のお知らせを貼り替えなくては、、、_| ̄|○
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 休業のお知らせ貼紙を作り直
-
-
西宮の白鹿さんでの「酒蔵見学2019」の打ち合わせのキモは、内容ではなく「誰?」だった!
たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とともに、お酒やビールもお出ししています たこ梅で出してい
-
-
閉店した たこ梅 東店のあった「ホワイティうめだ」を見てきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです まん防から引き続き、大
-
-
自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!
たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商う上燗屋を175年以上やってます 業種で言う
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を多比羅店長に!!
「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわからんか?何いうてんねん!!」とか腹が立つ
-
-
チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!
うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケー
-
-
6月の店長会議は、なんか、いつもより人が多い、、、
毎月1回、月初に各店の店長さん、スタッフリーダーさんが集まる店長会議があります 各店からなので、通