「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!
7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通っています
→ 武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!
武井浩三さんは、これまで、「会社からルールをなくして社長も投票で決める会社をやってみた。」「管理なしで組織を育てる」という2冊の本を出されています
「自然経営 JINEN Management」をゲット
そして、先日、3冊目の本を武井塾を主催されている天外伺朗さんと共著で出版されました
それが、「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)です
この前、梅田にある紀伊國屋さんに立ち寄って買って来ました
ちょっと面白かったのが、この本が並んでいるコーナーは、私が買って読んだことのある本がお隣に何冊か並んでいたこと
この画像にも写っていますが、「学習する組織」とか「偉大な組織の最小抵抗経路」「ティール組織」などです
まぁ、それは置いておいて、明日、9月27日が、3回目の武井塾です
それまでに、東京への往きの新幹線の中で、できるだけ読み進めたいと思います
読んでおくと、著者である武井さんにわからないことや気になることを直接おききすることができますからね!(^^)
関連記事
-
-
新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?
昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です ん?休憩
-
-
「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!
月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に
-
-
「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます
平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝
-
-
ホールのパートスタッフさんの評価者会議です!目的は「成長」です
半年ごとにスタッフさんの人事評価を行います この前、正社員さんの人事評価を決めるために評価者会議を
-
-
4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)を買ってみました!
昨年の10月31日、11月1日と2日間にわたって、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の
-
-
スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、
百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!
2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1
-
-
デザイン思考って何かな?と思ったので、とりあえずこの2冊選びました、、、
デザイン思考というワードが、わたしの周りでちょくちょく聞かれます なんとなく、アメリカのIDEO社
-
-
榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!
先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『
-
-
2月の店長会議~会議での役割が変わってきたようです~
先週、2月の店長会議がありました その中で感じたのは、私の役割が変わってきたことです 店長会議で