武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!
公開日:
リーダーシップ, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 学習する組織, 気になる本
不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります
この会社、かわってます
社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開で決めるとか、、、それで、メディアにもたびたび取り上げられますし、2017年の「第3回 ホワイト企業大賞」も受賞されています
そこの代表をやっているのが、この人、武井浩三さんです
武井塾「ティール型組織運営:実践編」に通ってます
この武井浩三さんの 武井塾「ティール型組織運営:実践編」というのが、7月、8月、9月と3回の連続講座であって、この前、第2講に行ってきました
昨日のブログ「ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます」に書いていますが、予習のつもりで、武井浩三さんが書かれた著書2冊を読んでいきました
この本に書かれていることも、講座の中で事例として出てきますし、本には書かれていないよりディープな話もでてきます
変わった経営でティール組織を地で行く企業にダイアモンドメディア社があります
このダイアモンドメディア社の代表取締役である武井浩三さんの3回連続講座が7月からあって、この前、その2回目の講座に行ってきました
私も、ダイアモンドメディア社のことは、社長を投票で決める!とか、給与は公開で社員が決める!などの刺激的な見出しのメディア記事で知っていました
著書の中にも、それらのことは書かれています
「ティール組織」は目指すものではない
実際に武井浩三さんの話を聞いていくと、社長を投票で決めるとか、給与は公開で社員が決めるというのをやれば、ダイアモンドメディアのようないわゆるティール組織になるのではなく、ダイアモンドメディア社が自分たちの姿を探しながら進んでいったら、こんなことをやるようになって、それが、組織の発達段階という尺度で見ると「ティール組織」といわれるステージにいたというのが起きたことのようです
「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)という書籍がビジネス書としては異例のベストセラーとなったのが昨年のことで、それから、ブームのように「わが社をティール組織にしなくては!」「ティール組織をめざす!」という声があちこちから聞こえてきました
なんかその声に違和感を覚え「ティール組織って目指すもんなんかいな?」って思っていたものの、具体的にじゃあどうなの?といわれると困るような状態でした
それが、今回、武井浩三さんのお話を聞く中で、どの発達段階(レッド/アンバー/オレンジ/グリーン/ティール)であったとしても、その会社、組織にとってしっくりきていて、そこのメンバーが幸せだったらいいんじゃないか?ということがひとつ
今ひとつは、ティール組織はめざすものではなく、自分たちが本当にめざすものに向かう中で、ひょっとしたら、その組織の段階がティール段階に達しているということが起こるということ
自分たちの組織が目指す姿になったとき、それがオレンジ段階であれば、それはそれでOKなんだと思います
目指す組織への進化するために「構造」を調える
第1講、第2講と武井浩三さんの話をきいていて、社長を投票で決めるとか、給与は社員が決めるとか言うのは、「構造」を調えるためにやっているということがわかってきました
例えば「情報の透明性」ということを大事にされています
その構造を調えるひとつが、給与を公開することだったようです
そして給与を公開すると、紆余曲折はあったようですが、お互いが納得できる給与の決め方に最終的にはおちつきます
その給与は、仕事の負荷だけでなく、立場や状況など、いろいろなことが加味されていきます
それらを一緒に給与を決める社員さんが考えることになるのです
一般の会社だったら、経営者しか考えないようなことをどの社員さんもが考えることになります
これが、ティール組織の3つの特徴(要件?)のひとつである「自主経営」にあたるのだろうと思います
私が、なるほど!と思ったのは、目指す組織(の状態)へ進化するために「構造」を調えると、そこの人たち(社員さんやメンバー)は、目指す状態に向かうために自律的に考え自律的に行動をとるようになるのだということです
武井浩三さんは、ティール組織への進化のためには
・透明性
・流動性
・開放性
が重要と言われています
これを鑑みながら、自社に必要な「構造」を調えていけばいいのではないだろうか?と思うのです
さて、課題はここから!
たこ梅の場合、どういう「構造」が必要なのか?ということ
これについて、まず、次回、9月下旬の第3講までに考えて行こうと思っています
関連記事
-
-
スタッフさんのオンラインNVC基礎講座が今日からスタートです!
昨年から、たこ梅のスタッフさんは、NVC(Non Violent Communication / 非
-
-
「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)、この本、最近で一番面白かった!!
ひさしぶりです!読んでて、すごく面白い!!って感じる本に出会いました 冒頭の数ページを読んだ時点で
-
-
「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」を読もうかと、、、
いま、気になっている本が2冊あります 「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」
-
-
スタッフさんと行動探求コーチングセッションです!今月、まずは、2日間で10人からスタート、、、
正社員さん、ホールのパートスタッフさんとは、毎月1回、行動探求(Action Inquiry)のコー
-
-
【祝】「ブログ1000記事を達成!!」してたようです、、、
おはようございます この店主ブログが1000記事を越えてました! ふと、気づいたら、この「創業1
-
-
「インテグラル心理学」と「U理論」、どっちも分厚いなぁ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業要請
-
-
スピノザ『エチカ』概説(河井徳治 著)を読むために、なんと、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 知り合いに17世紀のオ
-
-
アーノルド・ミンデルの本、10冊目「身体症状に<宇宙の声>を聴く」に入りました!
5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデルさんの本を12冊
-
-
NVCオンライン基礎講座を受講してくれる島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント!
仕事をしているとき、家族や友達とでも、「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわから
-
-
「“商い”デザイン」の店用を作成!配布します!!
多くの会社やお店で、経営計画や経営戦略があります たこ梅も、昔ありましたが、今は、ありません、、、



















