*

KAIKAアクション宣言認定証をいただきました!

公開日: 成長・発達, 学習する組織

昨年の2月、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA AwardsのKAIKA賞をいただきました

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」を授与されました

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」を授与されました

KAIKA賞をいただいたときの話はコチラのブログ記事を見てね
→ KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!

KAIKAアクション宣言認定証が届きました

あれから丁度1年たったんですが、そうしたら、こんなものが届きました

2020年度 KAIKAアクション宣言 認定証

2020年度 KAIKAアクション宣言 認定証

2020年度 KAIKAアクション宣言認定証です

ところで、KAIKAというのは、KAIKAプロジェクトさんのサイトによると、次の3つのポイントがあるんだそうです

KAIKAモデル図

KAIKAモデル図

【「KAIKA経営モデル」3つのポイント】
“個人”においては「自律的に行動し成長」していくサイクル
“組織”においては「理念や戦略が連鎖し、事業成果とともに、継続する仕組みを共有しながら活性化」が進むサイクル
組織が社会との接点を持ち続けるなかから課題提起し、「その財・サービスを通じて社会に存在し続けていく(組織の社会性)という認識」を高め続ける活動プロセス

こちらの詳しいことはKAIKAプロジェクトのサイトをご覧下さい
→ 人・社会起点の組織づくりKAIKAとは
KAIKAプロジェクトの公式サイト

KAIKAアクション宣言認定証とKAIKA Award KAIKA賞の賞状とトロフィー

KAIKAアクション宣言認定証とKAIKA Award KAIKA賞の賞状とトロフィー

昨年いただいた KAIKA Awards 2018 の賞状、トロフィーとともに、たこ梅文庫のあたりに置いておき、KAIKAの気持ちを思い出すようにしたいと思います

さて、コロナに負けずに今日もがんばりまーーーーーーす!

関連記事

タカバッチ、昇格面談を見事にパス!

おめでとう!タカバッチ、昇格です!!

昨日は、めでたい!ことがありました!! 社員さんのおひとりが、見事、昇格です!! タカバッチ、昇

記事を読む

シビアな話のハズなのに笑顔が、、、

6月の現場会議~シビアな議題でも笑顔が、、、自律とリーダーシップの発達~

昨日は、たこ梅 若手スタッフさん中心の現場会議でした 実は、相当にシビアな議題もあったんですが、そ

記事を読む

北店で島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

NVCオンライン基礎講座を受講してくれる島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント!

仕事をしているとき、家族や友達とでも、「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわから

記事を読む

行動探求ミニセミナーも楽しく完了!

パートスタッフさんの希望で行動探求(Action Inquiry)のミニセミナーやりました!

毎月1回、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をやってます その面談のとき

記事を読む

パートスタッフさん対象の人事評価者会議

パートスタッフさんの人事評価者会議です

この前は、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開催しました 人事評価者会議10月[/cap

記事を読む

新旧の「“商い”デザイン」の違いを中心に たこ梅 分店の前田さんにさんに説明中!

新版「“商い”デザイン」説明ツアーで、気づいたこと!!やっぱり、丁寧にやってかんとアカンわーーー!!

経営戦略や経営計画などがある会社やお店も、多いと思います ただ、たこ梅には、ありません というか

記事を読む

英治出版さんの「組織は変われるか」(加藤雅則 著)モニターキャンペーンに当選!届きました!

「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます

平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝

記事を読む

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、

以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を

記事を読む

評価者会議やってます

2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~

この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ

記事を読む

環境がこれだけエゴマの成長に影響する

自然農法の野菜から気づかされること、、、いや、いろいろあり過ぎます!

今年の3月から奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑をやっています 山添村での自然農法 自然農

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑