*

現場会議前のワクワク勉強会でも「感性科学マーケティング・パターン」を使い始めました

毎月、店長会議、現場会議前に開催しているワクワク勉強会
小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティング実践会の情報誌(月刊)を教材に使います

ワクワク系マーケティング情報誌

ワクワク系マーケティング情報誌

この情報誌には、ワクワク系マーケティングの実践事例とその解説が掲載されています
実践事例をワクワク勉強会のメンバーが一人ひとつを担当し、アクティブ・ブック・ダイアローグの手法をつかって、その学びをメンバー全員で共有、意見交換、対話でさらに学びを深めます

「感性科学マーケティング・パターン」 奥)パターン一覧シート(表面と裏面) 手前)左 書籍、右 抜粋冊子

「感性科学マーケティング・パターン」
奥)パターン一覧シート(表面と裏面)
手前)左 書籍、右 抜粋冊子

そこにワクワク系マーケティングの「コツの言葉」がまとめられた「感性科学マーケティング・パターン」を取り入れることにしました
ここに並んでいる言葉を使うだけで、ワクワク系マーケティングが身についていくという優れもの
実際に、コツの言葉をつかうことで、その出来事でワクワク系マーケティング的に何が行われているのかが認知されていくからではないかと思います

ワクワク勉強会に「感性科学マーケティング・パターン」を導入

3月の店長会議の前のワクワク勉強会から、この感性科学マーケティング・パターンを導入しました
具体的には、実践事例から学ぶときに、「これは、どの感性科学マーケティング・パターンがつかわれているのか?」を考えていきます

感性科学マーケティング・パターンのシートを使います

感性科学マーケティング・パターンのシートを使います

そのときに、感性科学マーケティング・パターンのシートで、まず、どのコツの言葉かをみつけ、さらに、本で詳しい内容を調べて学びます

感性科学マーケティング・パターンを使った店長会議前のワクワク勉強会の様子はコチラです
→ ワクワク勉強会に「感性科学マーケティング・パターン」を導入です

現場会議前のワクワク勉強会にも感性科学マーケティング・パターン

昨日は、3月の現場会議でしたが、その前のワクワク勉強会でも感性科学マーケティング・パターンを使い始めました

現場会議前のワクワク勉強会

現場会議前のワクワク勉強会

現場会議メンバーにとって、感性科学マーケティング・パターンを使うのは初めてでしたが、これまでの勉強会の中で、「つかる」「まねぶ」「ちりばめる」などのコツの言葉は普通につかっていたこともあって、わりとスムーズに使い始めているようです

これから、回を重ねるごとに、また、実際の現場での仕事の中でコツの言葉を使うことで、相乗効果で身につく速度が上がっていくのではないでしょうか

実は、そのあたりも観察しながら、私の方は、身につく学び方を研究してほかのスタッフさんに活用していきたいと思います
学ぶ速度が上がると成長速度があがりますからね!!

関連記事

本日は、臨時休業させていただきます

本日(9/19)は、全社研修のため臨時休業です!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

パートスタッフさんの評価項目を検討中

6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!

5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強

記事を読む

ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオ

ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオを観てます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンを10年、

記事を読む

リレー・プレゼンに挑む新人の深澤さん

ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に入会したのが2011年5月なので、もう、7

記事を読む

左から)天外伺朗さん、てっちゃん、武井浩三さん

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました!

7月、8月に続いて、武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました! 第2講の様子はコ

記事を読む

松本さんが自分のパートをプレゼンテーション

11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!

先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の

記事を読む

著書にキーガン教授のサインをいただきました!

ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!

8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日

記事を読む

佐藤先生、中野先生と、卒業の記念撮影をする松本さん

ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!

2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本

記事を読む

記念撮影は、左上からワークショップ主催の小野さん、シロウさん、ユウコさん、そして、てっちゃん、安藤店長、多比羅店長

「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街

記事を読む

各店に配布する新版の「“商い”デザイン」のブックレット

「“商い”デザイン」の店用を作成!配布します!!

多くの会社やお店で、経営計画や経営戦略があります たこ梅も、昔ありましたが、今は、ありません、、、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑