*

現場会議前のワクワク勉強会でも「感性科学マーケティング・パターン」を使い始めました

毎月、店長会議、現場会議前に開催しているワクワク勉強会
小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティング実践会の情報誌(月刊)を教材に使います

ワクワク系マーケティング情報誌

ワクワク系マーケティング情報誌

この情報誌には、ワクワク系マーケティングの実践事例とその解説が掲載されています
実践事例をワクワク勉強会のメンバーが一人ひとつを担当し、アクティブ・ブック・ダイアローグの手法をつかって、その学びをメンバー全員で共有、意見交換、対話でさらに学びを深めます

「感性科学マーケティング・パターン」 奥)パターン一覧シート(表面と裏面) 手前)左 書籍、右 抜粋冊子

「感性科学マーケティング・パターン」
奥)パターン一覧シート(表面と裏面)
手前)左 書籍、右 抜粋冊子

そこにワクワク系マーケティングの「コツの言葉」がまとめられた「感性科学マーケティング・パターン」を取り入れることにしました
ここに並んでいる言葉を使うだけで、ワクワク系マーケティングが身についていくという優れもの
実際に、コツの言葉をつかうことで、その出来事でワクワク系マーケティング的に何が行われているのかが認知されていくからではないかと思います

ワクワク勉強会に「感性科学マーケティング・パターン」を導入

3月の店長会議の前のワクワク勉強会から、この感性科学マーケティング・パターンを導入しました
具体的には、実践事例から学ぶときに、「これは、どの感性科学マーケティング・パターンがつかわれているのか?」を考えていきます

感性科学マーケティング・パターンのシートを使います

感性科学マーケティング・パターンのシートを使います

そのときに、感性科学マーケティング・パターンのシートで、まず、どのコツの言葉かをみつけ、さらに、本で詳しい内容を調べて学びます

感性科学マーケティング・パターンを使った店長会議前のワクワク勉強会の様子はコチラです
→ ワクワク勉強会に「感性科学マーケティング・パターン」を導入です

現場会議前のワクワク勉強会にも感性科学マーケティング・パターン

昨日は、3月の現場会議でしたが、その前のワクワク勉強会でも感性科学マーケティング・パターンを使い始めました

現場会議前のワクワク勉強会

現場会議前のワクワク勉強会

現場会議メンバーにとって、感性科学マーケティング・パターンを使うのは初めてでしたが、これまでの勉強会の中で、「つかる」「まねぶ」「ちりばめる」などのコツの言葉は普通につかっていたこともあって、わりとスムーズに使い始めているようです

これから、回を重ねるごとに、また、実際の現場での仕事の中でコツの言葉を使うことで、相乗効果で身につく速度が上がっていくのではないでしょうか

実は、そのあたりも観察しながら、私の方は、身につく学び方を研究してほかのスタッフさんに活用していきたいと思います
学ぶ速度が上がると成長速度があがりますからね!!

関連記事

「“商い”デザイン」Ver.3.1できたーー!

たこ梅の在り方、方向性を示し、スタッフさんと共有する「“商い”デザイン」を5年ぶりに更新しました!

お店、会社って、いろんな在り方、目指すものがあるし、各々、違ってますよね いや、違っていていい!!

記事を読む

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールの事前課題

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します

会社やお店の成長を願う経営者は多いでしょうし、同じく、そういう思いの社員さんもたくさんいらっしゃると

記事を読む

「たこ梅が百年後も 『ある』ために」というテーマで話しています

あきない特訓道場の皆さんが、OB企業訪問で道頓堀 たこ梅本店に来てくれました!

今から7年前、2012年に、佐藤元相先生が主催されるランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道

記事を読む

直山さんと行動探求(Action Inquiry)のミニ講座スタートです!

ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!

平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ

記事を読む

講師の小田理一郎さんと記念撮影です

「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~に行ってきました!

この前、2日間の 「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~ というセミナーに参加してきました

記事を読む

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!

不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2017の第2講のふりかえり

ワクワク系マーケティング実践講座2017第2講のふりかえり

いま、5月から来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2017」に、たこ梅 分店

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌7月号(左2部)と「つらい仕事が転職に変わる!」

今日は、ワクワク系のお勉強日にします

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです オリンピック開催でも現実は

記事を読む

長野県白馬村の五龍館さんからとどいたパンフレット

研修旅行先の長野県白馬村「五龍館」さんから、パンフレット一式が届きました!

7月に、仕込み場を大改修します、、、 たこ梅は、ほとんどの関東煮(かんとだき/おでん)のタネが

記事を読む

令和最初ののワクワク勉強会

令和最初のワクワク勉強会です!

毎月1回、店長会議と現場会議という定例の会議を開催しています そして、昨年の5月くらいから、会議の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑